あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

驚きな電気代請求額

2014-12-27 20:41:18 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



今日は土曜日、今週頑張った疲れを癒やす日です。

皆様も年末につき仕事納めで休日という方が、数人はいるのではないでしょうか?



さて、寒さが厳しくなりもうじき年が明けようとしている昨今、皆さんはごく最近ビックリした体験はございますか?

私はあります。



それは夕方頃に出掛け、外出から帰宅した時から話は始まります。

ふとポストに目を向け投函されたものを部屋へ持って行きました。

ものは「電気会社からのお知らせ」

もうお気づきの方もいらっしゃることでしょう。



そう12月分の請求が一人暮らしなのになんと”6、172円”!!(デデーン!)

11月分は2,775円だったのですが、どうしてなんでしょう?





そして今日の報告はもう一つ。

週に一度の体重測定の日。

では気になる結果は?


体重45.5㎏
体脂肪10.3%
内臓脂肪"1"



先週は47㎏まで行ったのに、ちょっと筋トレを1日置きに1セット混ぜただけでこれだ…
目指せ健康的な、目標「体重50㎏」!!

非正規労働者の新記録

2014-12-27 00:56:05 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



総務省が26日発表した11月の労働力調査で、非正規労働者が初めて2000万人を超えた。

雇用者全体(役員除く)に占める割合は38%に達する。

終身雇用の正社員という日本企業の雇用慣行がバブル崩壊以降見直されたことで、非正規は一貫して増加傾向にあり、処遇の改善が大きな課題だ。



 「まず雇用全体を増やし、その中で正規雇用が増えるようにしたい」。塩崎恭久厚生労働相は同日の記者会見で、正社員登用を希望する非正規労働者の支援に取り組む考えを強調した。

 政府が統計を取り始めた1984年の非正規労働者は約600万人、雇用者に占める割合は15%程度だった。



しかし、90年代以降に急増し、95年には1000万人を突破。背景には、長引く景気低迷で企業が正社員の採用を絞り、やむなく非正規の職に就いた人が増えたことがある。

 しかし、足元では、家事・育児を抱える女性の就労や、定年退職した男性の再雇用などが増加の主因に変わってきている。

厚労省幹部は、労働人口の減少に対応して政策的に女性や高齢者の就労を促していることを挙げ、「非正規が増えること自体は必ずしも悪いとは言えない」と指摘する。



 ただ、多くの企業で非正規は正社員に比べて賃金水準が低く抑えられ、キャリアアップの機会も限られる。

先の衆院選でも非正規の扱いが与野党の論戦のテーマになったように、処遇の底上げをどう図るかが社会的な課題となっている。