公文式学習についてお尋ねをいただきました。私見ですがお返事を。
お訊ねの中に
「公文式ですと、特に算数・数学は計算力だけが強くなり、中学生以降の学習には向かない気もするのですが、指導によっては、数学的思考力などもつくとお考えでしょうか?
また、国語の読解力などはつくものでしょうか?
それとも、あくまで幼児や小学生向けの基礎学力を養うものなのでしょうか。」
ということがありましたが
私は
「かけられる時間と、指導による」と考えています。
子ども自身が
「こうやればいいんじゃないか」と思いつくまで
「この答えが間違っているのは、これを無視したからだ」と気づくまで
軽いヒント程度で何度でもやり直しをさせ続けることが可能ならば
いずれは「考える」ということが身につくでしょう。
数学だけについて言えば、もともとくもんの数学というのは
高等数式を解ける計算力を目標としているため
中学で学ぶ図形その他の科目には対応していません。
そういう意味では、
中学の定期テストで高得点に直接結びつくことは少ないと言えます。
ただし、小学生時代に「自分で考えて解く」ということをマスターしていて
一学年以上の先取り学習のできる能力のある子であれば
数学だけでなく、他の教科でもそれなりの得点が取れるようになっているものです。
いかにして
くもんの教材だけで「考える」ということを教えるかということは
研究会では
「教材が先生であるからして、誰にでも指導はできる」との見解のようですが
家庭のニーズ、その子どもの性格や能力を見極めて
適切な指導をするということには指導力ということが必要だと思います。
だからこそ、しばしば指導者講習を行っているのでは?
現実の学習において
例えば小学校3年生入会の子どもに
一桁の足し算や引き算ばかりを一年間も繰り返させるわけにはいきません。
多少あやふやなところがあっても、なるべく早く
学年相当の計算や予習レベルへ進めたいということになりがちです。
「まだ習っていないことを、自分で考えて解く」ことにこそ
公文式学習の醍醐味があるのですけれど
学年を超える学習に進んでいる生徒の大多数は
新しい内容に進むたびに解き方を教えてもらっているのではないでしょうか。
そうして教えて三学年超えても・・・・・・
特に国語は単純な繰り返し学習では答えを覚えてしまうので
他のテストではろくな点数が取れないという話も聞いたことがあります。
幼児期からの学習開始で進度を焦らなくてもいい場合、
あるいは発達遅滞があるなどということで
親も学年相当レベルの学習内容にこだわらない覚悟ができている場合など
公文式の学習で成果が顕著に出ることがあります。
また、ごく標準的な、
小学校での成績は真ん中ぐらいという子が
トップクラスの高校へ入れるほどにできるようになった例もあります。
逆に、小学校時代はうちの教室へ来ていて周囲には「よくできる子」と思われていた子が
中学進学と同時に他塾へ移り一年後には成績がガタ落ち、という例もあります。
うちにいたころは「自分で解く時間」が長かったのに
授業式のところで「勉強した気になっていた」ということで
この子の場合、公文式の学習方法だったからこそ小学校の授業についていけていたと
言えるでしょう。
人間には「個体差」というものがあり
すべての子どもに公文式学習が向いているということは言えません。
けれども、
一人一人にちょうどいい教材をちょうどいいだけ学習させることができれば
かなりの成果を上げることができます。
いかに教材を適切に使うか、ということになるので
やはり、指導者次第であろうと私は考えます。
お訊ねの中に
「公文式ですと、特に算数・数学は計算力だけが強くなり、中学生以降の学習には向かない気もするのですが、指導によっては、数学的思考力などもつくとお考えでしょうか?
また、国語の読解力などはつくものでしょうか?
それとも、あくまで幼児や小学生向けの基礎学力を養うものなのでしょうか。」
ということがありましたが
私は
「かけられる時間と、指導による」と考えています。
子ども自身が
「こうやればいいんじゃないか」と思いつくまで
「この答えが間違っているのは、これを無視したからだ」と気づくまで
軽いヒント程度で何度でもやり直しをさせ続けることが可能ならば
いずれは「考える」ということが身につくでしょう。
数学だけについて言えば、もともとくもんの数学というのは
高等数式を解ける計算力を目標としているため
中学で学ぶ図形その他の科目には対応していません。
そういう意味では、
中学の定期テストで高得点に直接結びつくことは少ないと言えます。
ただし、小学生時代に「自分で考えて解く」ということをマスターしていて
一学年以上の先取り学習のできる能力のある子であれば
数学だけでなく、他の教科でもそれなりの得点が取れるようになっているものです。
いかにして
くもんの教材だけで「考える」ということを教えるかということは
研究会では
「教材が先生であるからして、誰にでも指導はできる」との見解のようですが
家庭のニーズ、その子どもの性格や能力を見極めて
適切な指導をするということには指導力ということが必要だと思います。
だからこそ、しばしば指導者講習を行っているのでは?
現実の学習において
例えば小学校3年生入会の子どもに
一桁の足し算や引き算ばかりを一年間も繰り返させるわけにはいきません。
多少あやふやなところがあっても、なるべく早く
学年相当の計算や予習レベルへ進めたいということになりがちです。
「まだ習っていないことを、自分で考えて解く」ことにこそ
公文式学習の醍醐味があるのですけれど
学年を超える学習に進んでいる生徒の大多数は
新しい内容に進むたびに解き方を教えてもらっているのではないでしょうか。
そうして教えて三学年超えても・・・・・・
特に国語は単純な繰り返し学習では答えを覚えてしまうので
他のテストではろくな点数が取れないという話も聞いたことがあります。
幼児期からの学習開始で進度を焦らなくてもいい場合、
あるいは発達遅滞があるなどということで
親も学年相当レベルの学習内容にこだわらない覚悟ができている場合など
公文式の学習で成果が顕著に出ることがあります。
また、ごく標準的な、
小学校での成績は真ん中ぐらいという子が
トップクラスの高校へ入れるほどにできるようになった例もあります。
逆に、小学校時代はうちの教室へ来ていて周囲には「よくできる子」と思われていた子が
中学進学と同時に他塾へ移り一年後には成績がガタ落ち、という例もあります。
うちにいたころは「自分で解く時間」が長かったのに
授業式のところで「勉強した気になっていた」ということで
この子の場合、公文式の学習方法だったからこそ小学校の授業についていけていたと
言えるでしょう。
人間には「個体差」というものがあり
すべての子どもに公文式学習が向いているということは言えません。
けれども、
一人一人にちょうどいい教材をちょうどいいだけ学習させることができれば
かなりの成果を上げることができます。
いかに教材を適切に使うか、ということになるので
やはり、指導者次第であろうと私は考えます。