我が家のネコの額ほどの庭に、猫が3匹の仔を引き連れて現れ、
一休みしているのを見かけるようになりました。冗談じゃない・・・・・・
放っておけば、この子猫たちも来年にはまた仔を生むことになる・・・・・・
交通事故や積雪で来年を迎えられない子もいることでしょうが、
自然淘汰に任せるというのもあわれで、
この際、まず子猫を捕獲保護して里親を探し、
秋になったら母猫も捕獲して、こちらは避妊手術をしてから
放してやるか、と腹をくくりました。
隣近所で聞くと、隣で猫を3匹室内飼いしている人が
この一家に餌をやっているそうで・・・・・・
まず最初に手作りのネコ罠で捕まえた三毛は
前もってあたりをつけておいたお宅にすぐ引き取ってもらえました。
次のもあらかじめ貰ってもらえそうな家を探してからと思っていたら
私の留守中に主人が捕まえていて、
やむなく貰い手が見つかるまで面倒を見ることになりました。
我が家はネコを飼える体制ではないので
保護活動をしている知人からキャリーケースその他を借りてきて
その一方で写真入りのポスターを作って
近所のスーパーなどへ貼ってもらったりと、大騒動です。
県内の保護団体に問い合わせたところ
この時期は子猫の依頼が多く、すでに50匹以上の子猫をなんとかしなければならない状況で
持ち込みは無理、とのこと。
隣人が「親猫が子どもを探して鳴いているようだが、
お宅で子猫の鳴き声がするけれど?」と尋ねてきたので
「子猫のうちでないと貰い手は見つからない、
親猫もそのうち避妊して・・・・・・」と説明すると
「そういう事なら」と了解はしてもらえましたが、
かわいそうと餌をやる気持ちはわかるけれど、でも、だけど・・・・・・と
イラっとする気持ちを出さないでいるのがやっとでした。
地域猫として面倒を見たいなら避妊だけはしておいてもらいたい、
それをする気がないなら餌なんかやるな、というのが本音です。
このブログを見ていてくださる方は全国多岐にわたっており
そう簡単に
「子猫、貰ってもらえませんか」というわけにはいきませんが
もし、仙台市近くで、「飼ってもいい」という方がいらっしゃいましたら
是非、ご連絡ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c0/bb81a48c5212a66420914d4102256338_s.jpg)
全くのノラですが、ケージに砂箱を入れてやると、すぐにそこで用足しをするようになりました。
二日ほどで人の手には慣れました。(オス)生後2~3か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/42/47dc633e0a398dfc4e411f43717a6710_s.jpg)
上の子の引き取り先が見つかり次第、捕獲予定。上の子より一回りは小柄です。
一休みしているのを見かけるようになりました。冗談じゃない・・・・・・
放っておけば、この子猫たちも来年にはまた仔を生むことになる・・・・・・
交通事故や積雪で来年を迎えられない子もいることでしょうが、
自然淘汰に任せるというのもあわれで、
この際、まず子猫を捕獲保護して里親を探し、
秋になったら母猫も捕獲して、こちらは避妊手術をしてから
放してやるか、と腹をくくりました。
隣近所で聞くと、隣で猫を3匹室内飼いしている人が
この一家に餌をやっているそうで・・・・・・
まず最初に手作りのネコ罠で捕まえた三毛は
前もってあたりをつけておいたお宅にすぐ引き取ってもらえました。
次のもあらかじめ貰ってもらえそうな家を探してからと思っていたら
私の留守中に主人が捕まえていて、
やむなく貰い手が見つかるまで面倒を見ることになりました。
我が家はネコを飼える体制ではないので
保護活動をしている知人からキャリーケースその他を借りてきて
その一方で写真入りのポスターを作って
近所のスーパーなどへ貼ってもらったりと、大騒動です。
県内の保護団体に問い合わせたところ
この時期は子猫の依頼が多く、すでに50匹以上の子猫をなんとかしなければならない状況で
持ち込みは無理、とのこと。
隣人が「親猫が子どもを探して鳴いているようだが、
お宅で子猫の鳴き声がするけれど?」と尋ねてきたので
「子猫のうちでないと貰い手は見つからない、
親猫もそのうち避妊して・・・・・・」と説明すると
「そういう事なら」と了解はしてもらえましたが、
かわいそうと餌をやる気持ちはわかるけれど、でも、だけど・・・・・・と
イラっとする気持ちを出さないでいるのがやっとでした。
地域猫として面倒を見たいなら避妊だけはしておいてもらいたい、
それをする気がないなら餌なんかやるな、というのが本音です。
このブログを見ていてくださる方は全国多岐にわたっており
そう簡単に
「子猫、貰ってもらえませんか」というわけにはいきませんが
もし、仙台市近くで、「飼ってもいい」という方がいらっしゃいましたら
是非、ご連絡ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c0/bb81a48c5212a66420914d4102256338_s.jpg)
全くのノラですが、ケージに砂箱を入れてやると、すぐにそこで用足しをするようになりました。
二日ほどで人の手には慣れました。(オス)生後2~3か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/42/47dc633e0a398dfc4e411f43717a6710_s.jpg)
上の子の引き取り先が見つかり次第、捕獲予定。上の子より一回りは小柄です。