時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

暑い日のお弁当は注意 すぐ出来る3つの食中毒対策

2019-05-24 09:20:28 | ブログ
暑い日のお弁当は注意 すぐ出来る3つの食中毒対策
ウェザーニュース引用
気温が上昇すると心配なのが食中毒です。

日本では年間約1500件、3万人前後の食中毒が報告されていますが、軽い食中毒では医療機関を受診しないので、実際はその100倍あると推計されています。

特に作ってから食べるまで時間をおく弁当は傷みやすいので、暑い時期は食中毒対策が必要です。
暑くなると食中毒が増える理由
気温が上がると、なぜ食中毒が増えるのでしょうか。広島市衛生研究所が、腸炎ビブリオを使って実験をしました。腸炎ビブリオは代表的な食中毒菌で、増殖が速く、8〜10分ごとに2分裂して増殖します。

実験では、この腸炎ビブリオを20個ずつ、温度を変えて培養しました。6時間後、25℃では1万個に増えましたが、35℃に温度を上げると100万個に増殖しました。腸炎ビブリオは体内に10万〜100万個入らないと食中毒を起こさないとされるので、気温が低いときは大丈夫だったお弁当も、気温が上がると食中毒を起こす恐れがあるのです。
食中毒菌が増殖する3要素
食中毒菌が増殖するには、「栄養分」「水分」「温度」の3要素が必要とされます。栄養分を除去するわけにはいきませんが、水分と温度はコントロールできます。

水分は多いほど食中毒菌が増殖するため、食中毒を避けるには水分が多いものを避けることが食中毒予防になります。具体的には、煮物、野菜などの炒め物、生野菜、ポテトサラダ、炊き込みご飯などは避けることです。食材に醤油やドレッシングをかける場合は、別容器に入れて、弁当を食べる直前にかけるようにします

最新の画像もっと見る

コメントを投稿