時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

最新!「新・企業力ランキング」トップ300社

2019-01-24 07:12:37 | ブログ

最新!「新・企業力ランキング」トップ300社
岸本 吉浩:東洋経済『CSR企業総覧』編集長引用

今年のランキングでもヤフーが1位となりました。左から2人目が川邊健太郎社長の人形(撮影:今井康一)
財務面から企業の真の力を探る「新・企業力ランキング」は今回で13回目。成長性、収益性、安全性、規模の4つのカテゴリーで、それぞれの財務指標(3年平均)を多変量解析の「主成分分析」で相対評価。各得点を合計して作成した。
ランキング対象は2018年9月1日時点で上場している一般事業会社(銀行、証券・先物、保険、その他金融は除く)のうち主成分分析用の財務データが取得可能な3480社だ。今回は、この中から上位300社を紹介する。
なお上位2000社は2019年4月発売予定の『CSR企業白書』2019年版に掲載する。また、前回のランキングは『CSR企業白書』2018年版を参考にしていただきたい。
1位は2年連続でヤフー
ランキング1位は2年連続でヤフー。第10回、11回の富士重工業(現:SUBARU)に続き、5社目の2連覇となった。総合得点は3769点。各部門の得点は成長性966点、収益性803点、安全性1000点、規模1000点といずれも高得点となった。
アスクル子会社化などでEC(電子商取引)事業を拡大。2018年3月期の売上高は8971億円で2015年3月期4284億円から倍増するなど、成長性得点は昨年の931点から35点アップとなった。
一方で売上高営業利益率、ROE、ROAなどの指標は低下し、収益性得点(803点)は2016年(第10回)928点、2017年(第11回)879点、2018年(第12回)835点と年々ダウン。有利子負債も増加し、自己資本比率は2017年3月期の60.7%から2018年3月期には40.3%まで低下した。
本評価は3年平均の値を使用しているため、指標悪化は徐々に影響が出てくる。そのため今回1000点の安全性得点は来年以降、大きく下がることが予想される。3年連続トップは厳しそうな状況になってきた。
2位は昨年8位から上昇した東京エレクトロン(3744点)。半導体製造装置で世界3位の同社は世界的な半導体需要拡大で2018年3月期の売上高は1兆1307億円と昨年7997億円から41.4%アップ。当期利益も1152億円から2043億円と77.4%増で、成長性得点は831点から915点に上昇した。
ROEも2016年3月期13.9%から2018年3月期には26.6%に倍増し収益性得点も829点まで向上。もともと高い安全性1000点、規模1000点と合わせて2位まで浮上した。2019年3月期も増収増益の見込みで初の1位も見えてきた。
3位は昨年2位からひとつ順位を下げたキーエンス(3718点)。FAセンサーなど検出・計測制御機器大手の同社は、生産は国内の他社工場などに任せる「ファブレス企業」。成長性861点、収益性857点、安全性1000点、規模1000点と安全性、規模に加えて成長性、収益性も高い。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿