連休9/19(月曜日)のお昼前、久し振りに娘から電話が。
「なんやろう??」と思ったら「お母さん きいて きいて」
近頃の私は、娘のこの言葉にドギマギしなくなった。
何故ドギマギしなくなったのか?
う~~nと・・・「いつの間にか」そうなっていた。
以前は「なんとか力になってあげたい」「娘の望むような言葉がけができるかな」と身構えてしまって、聞いてるだけでいいのに、なんか緊張してたの。
聞きながら娘の腹立ちや悲しみの中に、「なんとかしたい」「今より良くなりたい」という気持ちがあるってこと・一人モヤモヤしている姿が見える。
話を聴いてみると 夫の言葉に反応して、お互いがそっぽを向き合っている。
それで、今、いい気分ではないと。
登場人物はそれぞれすごく「真面目で」「お互いに、お互いの力にこたえようとしているのだけれど、日ごろの疲れもあって、ささいなことから喧嘩になってしまった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/09e11a1dbd72dd23bbd1897be062c902.jpg)
この二人はどちらもすごく素敵な関係を育んできた。
それでも
「気が合わない。なんてことはもう当たり前。もちろんそれは嬉しくない。できれば気持りピッタシカンカンで、どうしてこんなに気持ちがわかり合えるの?」って思いたい。
まるで恋愛の時のように。
娘に、
相手の事・気持ちを考えすぎると(配慮しすぎると)、こんなに大事にしているのに・・・という気持ちがつよくなる。
もし、聞きたくない言葉が飛び交うのなら
「私は、そんなことば聞きたくないし、疲れたからもうやすむ」とでも言って、その場を離れるのが良いよ。
車で出かけるのでもいいし、お風呂に入るのでもいい。
ただ「相手の言った言葉尻をとらえて」
その場で解決しようとしたり、話し合いの土俵に引っぱり出さない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/43ab5d60f0746abfceb15e94c1c69964.jpg)
「だいたい 話し合い」で解決(するのか?)しても、男性は心の切り替えがなかなかできないことが多い。
むしろ、あなた(娘)が、彼の良さ・努力してくれるのを感謝できているのだから、彼の出方で腹を立てたり拗ねたりするより、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/552ff428ab3dba5217962871d396c46d.jpg)
「私は、この家を居心地のいい家にするわ」と決意した方がいいと思うよ。
夫も子供たちもあなたの言い方・やり方・笑顔で ホッとできる場所だってことを味わっているのだから。
娘の方から「ありがとう」と言って電話は切れた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます