その昔、湯浅誠さんの「反貧困」という本を、少し、紹介したことがありました。
「溜め」の有り難みを実感した本でした。
同じく湯浅さんの、「どんとこい、貧困!」という本は、とてもいいタイトルだと思いました。
むろん、タイトルだけじゃなくて、内容も、イラストも、いいんですけどね。
ご本人が書いている通り、
<「どんとこい」というのは、歓迎しますよという意味じゃなくて、私たちは逃げないという意志を表している>のです。
「反貧困」から「どんとこい、貧困!」へ。
では、貧困(や、その他のいろいろな問題)を減らすために、どうしたらいいのか。
むろん、その方法はいろいろとあるのでしょうが、そのひとつにはやはり、湯浅さんが指摘していることにあるように思います。
つまり、と、私は自分の言葉で結論をまとめてしまいたくなりますが、それは悪い癖ですし、やめておきます。
読んでみて下さいませ。
しかしね。
<貧困>というキーワードや、この本の内容からは脱線しますが、
今日、私がお世話になっていた農業組合のほうれん草が、なんと、2束100円で売っていたんです。
これ、喜んでいいのでしょうか。
湯浅さんも書いていますね。
<介護も農業も、働いてくれる人がなかなかいなくて、人を募集しても来なくて、困っている職場はいくらでもある>というような、それこそ傲慢な考え方。
私、経験者ですからね。
同じ場所に立っていたし、立っているんです。
だから、少しは、偉そうなことを言わせてよ。
ねぇ。
脱線につぐ脱線ですが、g.u.の価格設定とか、わけがわかんないけど、買っちゃうんですよね・・・
む~。
湯浅さんは、よりみちパン!セシリーズ恒例、谷川俊太郎さんの、「何がいちばんいやですか?」という問いに、
<ごうまんな考え方。ごうまんな生き方をする人。他人を批判していい気になっている人。他の連中はバカで、自分は頭がいいと勘違いしている人。徹底的にやりこめてやりたくなる。>
と、答えて下さっています。
でも、そういう人も必要だし、そういう人がいるからこそ、物事が(強引に)動いていく、ということも事実ですよね。
私は、最近ですと、多数決の限界みたいなものを、例えば自治会の活動を通して、実感しました。
そうしてそれって、まさに、今の日本の社会の縮図なんですよ。
それから、サラリーマン的な生き方(利益追求型)と、ちょっと公僕的な生き方(今の私の職業)の違いみたいなものも、常に、実感しています。
ちなみに、学びました、ということと、実感しました、ということは、やはり、別だと思っています。
<どんとこい!>
いいですね。
頼もしい。
<どんとこい、政治!>
<どんとこい、原発!>
<どんとこい、経済!>
<どんとこい、少子高齢化!>
<どんとこい、就職!>
<どんとこい、貧困!>
先ずは、知ること、気づくこと、かな。
そうして、つぶやいてみたら、何かが変わった、なんてことも、あるのかもしれません。
「溜め」の有り難みを実感した本でした。
同じく湯浅さんの、「どんとこい、貧困!」という本は、とてもいいタイトルだと思いました。
むろん、タイトルだけじゃなくて、内容も、イラストも、いいんですけどね。
ご本人が書いている通り、
<「どんとこい」というのは、歓迎しますよという意味じゃなくて、私たちは逃げないという意志を表している>のです。
「反貧困」から「どんとこい、貧困!」へ。
では、貧困(や、その他のいろいろな問題)を減らすために、どうしたらいいのか。
むろん、その方法はいろいろとあるのでしょうが、そのひとつにはやはり、湯浅さんが指摘していることにあるように思います。
つまり、と、私は自分の言葉で結論をまとめてしまいたくなりますが、それは悪い癖ですし、やめておきます。
読んでみて下さいませ。
しかしね。
<貧困>というキーワードや、この本の内容からは脱線しますが、
今日、私がお世話になっていた農業組合のほうれん草が、なんと、2束100円で売っていたんです。
これ、喜んでいいのでしょうか。
湯浅さんも書いていますね。
<介護も農業も、働いてくれる人がなかなかいなくて、人を募集しても来なくて、困っている職場はいくらでもある>というような、それこそ傲慢な考え方。
私、経験者ですからね。
同じ場所に立っていたし、立っているんです。
だから、少しは、偉そうなことを言わせてよ。
ねぇ。
脱線につぐ脱線ですが、g.u.の価格設定とか、わけがわかんないけど、買っちゃうんですよね・・・
む~。
湯浅さんは、よりみちパン!セシリーズ恒例、谷川俊太郎さんの、「何がいちばんいやですか?」という問いに、
<ごうまんな考え方。ごうまんな生き方をする人。他人を批判していい気になっている人。他の連中はバカで、自分は頭がいいと勘違いしている人。徹底的にやりこめてやりたくなる。>
と、答えて下さっています。
でも、そういう人も必要だし、そういう人がいるからこそ、物事が(強引に)動いていく、ということも事実ですよね。
私は、最近ですと、多数決の限界みたいなものを、例えば自治会の活動を通して、実感しました。
そうしてそれって、まさに、今の日本の社会の縮図なんですよ。
それから、サラリーマン的な生き方(利益追求型)と、ちょっと公僕的な生き方(今の私の職業)の違いみたいなものも、常に、実感しています。
ちなみに、学びました、ということと、実感しました、ということは、やはり、別だと思っています。
<どんとこい!>
いいですね。
頼もしい。
<どんとこい、政治!>
<どんとこい、原発!>
<どんとこい、経済!>
<どんとこい、少子高齢化!>
<どんとこい、就職!>
<どんとこい、貧困!>
先ずは、知ること、気づくこと、かな。
そうして、つぶやいてみたら、何かが変わった、なんてことも、あるのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます