ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ごめり語。
ごめり・りんご・「 」
伯父さんのカステラ
2005年12月23日
|
食べもの
また伯父さん特製のカステラを頂きました
というか、母に送られてきたものを譲ってもらいました。
(以前の記事は
こちら
)。
このカステラ、本当に美味しいんです。
例えばの話ですが、世界中の人の中から任意で100人選んで、
このカステラを食べてもらい、感想を聞いてみたら、
100人全員が満足するのではないか、そう思わせてしまう美味しさです。
自慢せずにはいられません。
ちなみに、
こちら
が私の作ったカステラです。
見比べたら、100人中100人が伯父さんのカステラを選ぶでしょう。
#じまん
コメント (4)
«
年賀状の季節
|
トップ
|
ヒマラヤ桜
»
このブログの人気記事
椿本昌夫先生
乗馬日記
伯父さんのカステラ
「絶滅食堂で逢いましょう」
The Rolling Stones来日決定
Rolling Stonesの来日情報
新婚旅行で、荷物をすべて嫁に持たせた男
ナリタルートワンのこと
昨日の有馬記念
昭和の日々
最新の画像
[
もっと見る
]
椿本昌夫先生
6ヶ月前
椿本昌夫先生
6ヶ月前
椿本昌夫先生
6ヶ月前
椿本昌夫先生
6ヶ月前
椿本昌夫先生
6ヶ月前
僕自身の絶望を、打ちつづけているのかなぁ・・・
6ヶ月前
僕自身の絶望を、打ちつづけているのかなぁ・・・
6ヶ月前
豊年の歌(あやぐ)
6年前
豊年の歌(あやぐ)
6年前
新栄公園
6年前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
がんばれごめり!
(
ゆみたん
)
2005-12-25 03:17:58
料理ができない男性で、お菓子は作るという人を何人も知っています。
彼らが言うには、料理は「家事」だけど、お菓子作りは「実験」みたいなものなんだそうです。
たぶんこの意味は、家事としての料理は材料とかいちいち量ってられないし、目分量と微妙なさじ加減がその家の味を作るのに対し、お菓子作りは本を見ながら分量どおりに作ると、それなりに美味しいものができあがる、ということなのではないかと思います。
昨日、友人が集まってのクリスマス会に、独身男性がお手製のケーキを作ってきて拍手喝采でしたよ。
ごめりも、せめてお菓子作りくらいがんばれ!
ただし、ごめり・るんりんともあまり食べ過ぎないように!
返信する
お菓子作り
(
ごめり
)
2005-12-26 00:37:47
最近ゴマ豆腐プリンというのを作ってみたけど、他は何もしていません。
確かにお菓子くらい作らないといけませんね。昔、ケーキ作りの本を買ったこともあるけれど、放置したままになっています。たまには開いてみることにします。
返信する
こんにちは。
(
moon
)
2005-12-28 16:04:04
ごめりさん、お菓子を作る意気込みがあるだけいいじゃないですか~。
相方なんて、フルーチェ以外 作った(←作るというのだろうか?)ことがありません。しかも、自分の朝飯用に、です…。
話は変りますが。
今年はごめりさんのブログで知った事が、たくさんありました。
来年も楽しみにしています。
それでは、また。
返信する
moonさんへ
(
ごめり
)
2005-12-28 22:45:11
いつもいつもコメント有難うございます!
「作る」のと「作ろうと思う」の間には大きな溝がありまして、なかなか越えられません。
そして、たまに越えたとしても、それを人様に食べてもらうとなると、今度は高いハードルが待っているようなものです。
そういうわけで、私のように料理が不得意な男性は、嫁さんに頼るしか能がないのです。
もっと頑張って、このブログで自慢出来るようになればいいのですが、なかなかそうもゆきません。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
食べもの
」カテゴリの最新記事
Toppa
夜勤明けの楽しみ
フィンガーチョコレートが食べたいなぁ
祝 パンの営業再開 ほっかりこ
ツェッペリンのパン
絶滅系パン屋さん
トトロを轢いちゃった
さわだのうどん
アマムエクルのお菓子
釜石といえば
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
年賀状の季節
ヒマラヤ桜
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ごめり52歳。
埼玉県狭山市に在住。
「penguin philosophy」と
「微笑観音」もよろしく。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
椿本昌夫先生
僕自身の絶望を、打ちつづけているのかなぁ・・・
豊年の歌(あやぐ)
新栄公園
島時間
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1315)
競馬・乗馬・馬
(303)
食べもの
(246)
音楽
(222)
読書
(178)
映画
(127)
ごめりファーム(プチ)
(58)
青春40
(58)
健康
(53)
ペンギン・オロロン
(47)
ケニア・ドバイ
(34)
落語・寄席
(33)
モンゴル
(26)
釣り
(24)
アヒル
(17)
昭和の日々
(15)
ランニング
(12)
最新コメント
ごめり/
椿本昌夫先生
ぬ/
椿本昌夫先生
ごめり/
Ronnie Lane
takashi/
Ronnie Lane
ごめ助/
セカンドフィナーレ
バックナンバー
2024年08月
2019年04月
2014年10月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
ブックマーク
あひる哲学
微笑観音
迷子の大人たち
彼らが言うには、料理は「家事」だけど、お菓子作りは「実験」みたいなものなんだそうです。
たぶんこの意味は、家事としての料理は材料とかいちいち量ってられないし、目分量と微妙なさじ加減がその家の味を作るのに対し、お菓子作りは本を見ながら分量どおりに作ると、それなりに美味しいものができあがる、ということなのではないかと思います。
昨日、友人が集まってのクリスマス会に、独身男性がお手製のケーキを作ってきて拍手喝采でしたよ。
ごめりも、せめてお菓子作りくらいがんばれ!
ただし、ごめり・るんりんともあまり食べ過ぎないように!
確かにお菓子くらい作らないといけませんね。昔、ケーキ作りの本を買ったこともあるけれど、放置したままになっています。たまには開いてみることにします。
相方なんて、フルーチェ以外 作った(←作るというのだろうか?)ことがありません。しかも、自分の朝飯用に、です…。
話は変りますが。
今年はごめりさんのブログで知った事が、たくさんありました。
来年も楽しみにしています。
それでは、また。
「作る」のと「作ろうと思う」の間には大きな溝がありまして、なかなか越えられません。
そして、たまに越えたとしても、それを人様に食べてもらうとなると、今度は高いハードルが待っているようなものです。
そういうわけで、私のように料理が不得意な男性は、嫁さんに頼るしか能がないのです。
もっと頑張って、このブログで自慢出来るようになればいいのですが、なかなかそうもゆきません。