見出し画像

福津市のごみ収集はおかしくない?

【学校問題】令和6年6月30日新設小学校建設説明会の議事録 (その1) (No.227)

1.日 時:2024年6月30日(日曜日) 9:45~11:55
2.場 所:宮司コミュニティーセンター 会議室
3.参加者:住民 約70名   原崎市長、石津教育部長、吉崎教育総務課長、同係長、担当1名
4.内 容:
1)議事進行は教育総務課長が行った。冒頭、「議事録は作成しない。会議の録音・録画禁止」と発言したため、参加住民よりクレームが殺到。まちづくり基本条例・情報公開条例の「市民の知る権利」を尊重した会議にして欲しいとの要望があった。また参加住民から「自由に発言できないので、録音することを止めて欲しい」とは、誰一人として希望しなかった。最終的に議事録は作成、録音も認められることになった。
2)原崎市長挨拶の後、教育総務課が新設小学校の概要、学校敷地の造成工事による浸水想定区域の影響報告、工事説明を行った。配布資料には明記されてなかった①浸水深のシュミレーションは0.5m程度の精度しか確保できないこと②シュミレーション結果の地点①~⑨の選定は教育委員会が行ったことなど、追加説明があった。。
3)質疑応答
住民A:建設地候補でA~D案があるが、A・B案は県道を横断して通学しなくてはならないから、危険だとされている。横断歩道橋を造れば、その問題は解消されるのではないか?(建設地候補A~Dは、No.227-2をご参照ください。)
教育委員会:宮司2/3区及び西福間5区の生徒の通学時間等を総合的に判断して決めた。
住民B:市議会最終日の3月22日に盛土(1区)工事の予算を採決し、即契約している。非常に強引な進め方ではないか?
教育委員会:議会に図って、了承を得て契約している。
住民C:私は地点⑤に住んでいる。通学路となる道路は狭くて車の離合もできない状態だ。通学路の安全が確保できない状態で学校建設する意味があるのか?専門家を入れて意見を聞いて欲しい。(地点①~⑨は、No.227-2をご参照ください。)
教育委員会:そういう地域があることは、承知しているので、通学路の安全を検討しながら(工事を)進めていきたい。
住民C:だったら、事前に検討してもらわなければならない。子供の安全が最優先だ。何度もヒヤッとしたことがある。
教育委員会:通学路の安全性については、分っている。福津市においては、学校の過密解消が喫緊の課題だ。
住民D:(1)NHKが全国組長宛てにアンケートをしている。福津市長は「今かかえている問題は学校問題で、市民投票によって校地を決める」と回答しているが、市民投票を考えているのか?(2)利権関係者の圧力はあったのか?(3)福津市は小野・松本JVと契約しているが、小野産業が倒産した場合、松本土木(資本金100万円)は、最後まで盛土工事をやりとげることはできるのか?(4)洪水浸水の浸水深ばかりを検討しているが、福津市には西山断層がはしっている。週刊ポスト1月号に、能登半島の次は北九州が危ないと書かれている。西山断層の地震による津波について検討はしたのか?土木工学・地震学者等の専門家による調査が必要ないか?(5)(石巻市立)大川小学校事件の最高裁判決により原崎市長と福津市教育委員会には、(子供たちの安全に対して)責任があることが明確になっている。損害賠償金を支払うことになった場合、福津市の財政は破綻する。
原崎市長:(1)については、いつのアンケートなのか分からない。調べて確認しなければならない。(2)については、利権関係者からの圧力はない。(5)については、地震がおこったときに、小学校が適切な判断をして、避難がなされたのかということについて最高裁で判断されたと思っている。
住民E:小学校建設費は当初45億円であったが、現在は79億円にまで膨張している。今後も建設費が膨張する場合、増税するのか?
教育委員会:当初の45億円には周辺整備費が入っていない。79億円になったのは周辺整備費や学校備品を合算したものだ。資材や人件費の高騰が、今後も考えられる。増税は考えていない。
住民F:盛土にした理由と調整池の位置を下流の西側にもってきた理由を聞きたい。
教育委員会:校地は洪水浸水想定地域・高潮浸水想定地域・ため池決壊浸水想定地域に位置している。社会全体の共通問題とし捉えていかなければならない。迅速な避難が必要になる。校地の排水・学習環境に対応するため、また防災拠点にするため盛土にした。調整池は小学校の敷地に降った降雨に対応するため、下流にもっていっている。調整池は、学校の周りに降った雨を受け取るものではない。
                 (次頁に続く)
               







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「環境」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事