銀色の風を編み

今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。

パンク修理キットを準備

2024年11月23日 22時01分54秒 | F20整備
先週タイヤをラジアルに交換して快適な
乗り心地ですね。まだ、一般道しか走っ
てないんで、そのうち、高速道での乗り
心地を試してみようと思ってます。

それで、トーヨータイヤの情報をるぱん
さんから頂いたんで、世界シェアランキ
ングを調べてみました。


これを見ると、ミシュランとブリヂスト
ンが2強なんだけど、その他に括られて
はいない上位12社の中に、日本のメー
カーが4社も入ってるんですね。他のは
1つの国で1社しか入ってないんで、こ
れって凄くないですか?

ピレリがイタリアなのは知ってたんだけ
ど、コンチネンタルがドイツとは知らな
かったです。アメリカの会社かと思って
た。

台湾も2社入ってて、アジアンタイヤを
よく研究して賢い買い物をしようと思い
ました。

で、トーヨータイヤも11位に入ってる
んですね。立派!私があまり知らなかっ
ただけだったみたい。そのトーヨータイ
ヤなんだけど、ブリヂストンと株を持ち
合いして、資本・業務提携をしてるらし
いです。トーヨータイヤのプロクセスも
評判がいいので、いつか履いてみたいと
思います。

さて、昔のクルマだと、スペアタイヤが
トランク床下あたりに用意されてたんだ
けど、4号機は最初からランフラットタ
イヤなんで、当然スペアタイヤもなく、
そんなクルマがラジアルタイヤにしてし
まうと、応急対応ができなくなるという
理由で、パンク修理キットを車載してな
いと車検に通らないとのことで、とりあ
えずのものを準備しました。


自分の過去の経験では、7~8年に1度
の頻度のパンクなんで、ほんと車検対策
になります。


これだけはっきり「パンク修理キット」
って書いてあれば車検時に検査されても
大丈夫でしょう。ついでに、空気圧計と
はさみをいっしょに入れておきました。
また、エア・コンプレッサーも車載して
おきました。写真は撮り損ねましたが、
ペンチも。

タイヤを交換することに

2024年11月16日 21時21分03秒 | F20整備
先週走行中に、「タイヤ空気圧の低下」
という警告メッセージがでて、近くのス
タンドで空気補充してもらったら、とり
あえず修まったようだったんで安心しき
ってたら次の日にまた警告がでたんで、
もしかしたら、と思ってYハットに行っ
て見てもらったら、


案の定、ビスをきれいに踏んでました。
しかも真新しいビスが!いやータイヤ交
換しようと思ってたものの、まだ、どの
タイヤにしようか決め切らなかったんで
応急処置でパンク修理を頼んだんだけど、
リスクがあるからできない、って言うん
ですね。やるとしたらタイヤ交換しか、
と。

そりゃ、けっこうなヒビがあるんで、や
っても空気が漏れるかもというのが引っ
かかったんだろうな。
このヒビは以前見た時には気が付かなか
ったんだけど、こんなに出てるんじゃ、
やっぱ腰が引けちゃうよなー。しかも
ランフラットはゴムが厚くて固いから、
なおさらだねー。

でも、念のため、Aバックスで見てもら
ったら、やってくれるかなーと思って、
行ってみたんだけど、やはり、同じ見立
てだった。

仕方ないので、そのまま自宅に引き返し
タイヤを無理やり選んで買うことに。
4号機用のタイヤは、値が張るものばか
りなんで、とりあえず、価格のフィルタ
ーで
 ①ヨコハマ ADVAN dB V552
 ②グッドイヤー EfficientGrip Comfort
 ③トーヨー PROXES Comfort Ⅱs
までは絞っておいたんだけど、正直なと
ころ、どれがどう良いのかわからず。で
結局、ここからもさらに価格のフィルタ
ーで決めることにし、グッドイヤーが送
料も含めた価格で一番安かったんで、こ
れにしようかと思ったんだけど、販売者
が、個人購入者には3本まで、と摩訶不
思議な条件を付けてて、何だこりゃ??
買うんだったら、誰が買うにしても2本
か4本は必要じゃないの?と思いつつ、
諦めることに。

ヨコハマとトーヨーは価格的にはほぼ同
じ。トーヨーは知名度が高くないものの
プロクセスの評判はすこぶる良い感じ。
ヨコハマだと、ADVANってスポーツタ
イヤ?な印象があって・・・・

タイヤ取り付け店の予約をして、購入し
たタイヤは取り付け店へ直送しました。
取付けの日まで乗らないでいたんだけど、
持っていく当日に、ランフラットながら、
けっこう潰れてたんで、自分で空気補充
を。


この表を見ると、後輪は240ってなって
るんで、昔2号機の時に買った小型のエ
ア・コンプレッサーでブーブー音を出し
ながら補充して、取り付け店へ。こんな
時に役に立ちますねー。

さて、購入したタイヤは、と言うと、

これにしてしまいました。

サイズはトランザとまったく同じやつ。


製造年はと言うと、


今年の4月くらいですね。けっこう古い
かもって思ってたんですよ。自分が買っ
たV552というのはひとつ前のモデルで
最新のはV553というのが出てるんで。
このV553はレグノと同じ価格帯で値が
張り過ぎてるんだけど、ひとつ前のなん
で、少し安かったんですね。
でも、V552もV553も両方とも製造して
はいるんですね。

トレッド面はこんな感じ。


まぁ、プライマシー4に少し小さな溝を
加えた感じですね。乗って見た感想です
が、乗り心地はすごくいいです。ランフ
ラットからの乗り換えだとたいてい良く
なるとは思いますが、それでも、滑らか
に転がるって感じ。それにハンドルさば
きが一段と軽くなった感じです。
単純に比較は難しいんだけど、プライマ
シー4と同等以上な感じがします。

また、名前にデシベルってつけちゃうく
らい、音も静かです。スマホアプリで騒
音測定したところ、


ランフラットの時に64㏈だったのが9㏈
下がってます。まぁ、路面状況にもよる
んですが、50~57㏈って感じ。とりあえ
ず、このタイヤで良かったかな。

あっ、ランフラットからラジアルに変更
すると、「タイヤ空気圧の低下」の警告
がよく出るらしいんだけど、今のところ
警告はなし。まぁ出てもリセットの仕方
はわかってるんで大丈夫なんだけど。

【追伸】
今回は、最初から脱ランフラットにする
つもりだったんだけど、ちなみにという
ことで、トランザのER300(ランフラッ
ト)を新品で買うとしたら、いくらか?
で調べたら、ラジアルタイヤの2~3倍
もするんですね~。
また、ランフラットタイヤというだけで
廃タイヤ料金も1.5倍、他にランフラット
技術料というのもかかりました。

ランフラットのメリットとしては、パン
クしてもしばらく自走できることはある
ものの、乗り心地は悪い、費用がめちゃ
くちゃ高い、などのデメリットもありま
す。それに、パンクしてラジアルだとぺ
ちゃんこになるところ、固いゴムのちか
らだけで1.5トンの車重を支え、少しは
タイヤが歪みます。自分の場合、パンク
する確率は7~8年で1度くらいなの
で、その程度のことで、わざわざランフ
ラットを選択する意味はない、と思いま
した。

ラジアルタイヤにしたことで、車検対策
で、パンク修理キットを車載しておく必
要となったので、近々用意する予定です。

3つの走行モード

2024年11月10日 08時14分41秒 | ご紹介
MLBワールドシリーズ、ドジャース強か
ったですねー。まさかヤンキースが、て
感じ。大谷選手は大活躍と言っていいで
しょう。肩の怪我はしっかり治してまた
元気な姿をみたいですね。

4号機の次のタイヤは、今回は
 ①ヨコハマ
 ②グッドイヤー
 ③トーヨー
に絞り込みました。1号機の時と比べ、
値が張るのでアジアンタイヤがすごく魅
力的だったんだけど、次回検討すること
に。まぁ、乗ってみないとそのタイヤの
真価はわからないので、最終的にはえい
やーで決めてしまいそう。

さて、4号機にはというより今のBMW
にはって感じなんだけど、3つの走行モ
ードがあります。3つとは、
 ・コンフォート
 ・エコプロ
 ・スポーツ
セレクタスイッチは4号機ではここに。


デフォルトはコンフォートモードで、ス
タートボタン押下時はこのモードです。


モニター画面で表示するとともに、イン
パネにも表示がでます。


それで、いつもの表示に。


ミッションが8速で細かくギアチェンす
るからなのか、アクセルを離すとエンジ
ンブレーキがかかり、感覚的には日産の
e-PowerのCMみたく、EV自動車のアク
セルワークと似てます。

続いてエコプロ。


インパネも表示が変わって、


で、この画面に。


このモードは、最適燃費走行となってる
んで、どれくらい節約したかを距離KM
で表示するようです。まったりとした感
じのモードできびきび感はありません。
で、8速なんだけど惰性走行もするよう
で、もしかしたらこのモードの時は4速
になってるのかもしれません。自分の運
転では、このモードが合ってるので、よ
く使ってます。燃費も伸びてる感じ。

最後にスポーツ。


インパネも同様に変わって


この画面に。


見た目はコンフォートと同じなんだけど、
タコメーターの下のところにSPORTの
表示が。このモードでは、アイドリング
ストップが外れます。信号待ちでいても
すぐにダッシュしてやろうという感じで
なんかドーベルマンの手綱を握ってるよ
うです。他のモードよりエンジン回転数
が高めに設定されてる感じ。自分の運転
では、このモードはまぁいらないかな。
シフトノブのところにも、M/Sってのが
あって、マニュアルモードとスポーツモ
ードみたいなんだけど、そっちとの棲み
分けみたいなのは、まったくわかりませ
ん。

タイヤの溝測ってみた

2024年11月03日 10時38分59秒 | F20整備
いつの間にか、もう11月。急激に寒く
なってきて、軽い上着が必要になってき
ました。

さて、タイヤの様子を見てみました。ど
の道、来春の車検前までには交換するん
ですが。

まずは前輪から。


ちょうどスリップサインのところが、こ
っちを向いてて、まだ大丈夫ですね。で
も、けっこう摩耗感がありますね。

エーモンの摩耗計で測定のところ、


黄色矢印のところに測定ポイントがあっ
て、残3ミリ。メモリ0ミリの線の位置
によって安全度が青・黄・赤を見るんだ
けど、ちょうど青から黄(注意)に入っ
たところ。去年の4月に4ミリだったの
で、1ミリ摩耗した感じ。

続いて後輪。


前輪もそうだったんだけど、小さなひび
がけっこうありますね。この状態だとク
ラックと呼べるのかわからないけど、交
換するタイミングにきてますね。

測定したところ、


残3.5ミリありました。去年の4月に
3.7ミリだったので、ほとんど摩耗し
てない感じ。

まぁ、4号機を買ってから前オーナーの
1年分の走行をしてるんで妥当なところ
かな。このタイヤは8年6カ月くらい経
過してて、自分でもこんなにインタバル
の長いタイヤは初めて。

で、次のは乗り心地重視でノイズの静か
のにしたいんだけど、このクラスのタイ
ヤって量産されてないのか、高いんです
ね。1号機の時は15インチホイールだ
ったせいかけっこう安くて、4号機では
タイヤが1クラス大きくなっただけで、
タイヤの価格も1クラス高くなってるん
で、できるだけ安いタイヤの中から選択
しようかと思ってます。

ドア パ~ンチ ガード

2024年10月26日 21時32分05秒 | ご紹介
ここのところ涼しくなってきたかと思え
ば、日中は蒸しっと今日なんか少し暑か
ったですね。明日は投票日。どんな結果
になるのでしょう。

さて、スーパーの駐車場なんかだと毎度
ドアパンチに気を使うんですが、対策を
とることに。

もっとも、駐車場の一番端っこを選んで
できるだけ隣と離れて間隔を広くとる方
法もあるんですが。

自分がうっかり相手のクルマにパンチし
てしまうこともあるんで、これをドアに
取り付けることに。


これは10センチくらいの長さなんだけ
ど、もっと大きいのもあるんですね。ド
アの内側に両面テープで接着させるもの
です。ちょうどぶつかるあたりに装着さ
せます。

フロントドアはここになりました。


リアドアはこのあたり。


ボディカラーがグレーなんで目立たなく
てよかったです。少し離れてみると、こ
んな感じ。


素材がアクリルみたいなんで、そこそこ
効果はあると信じてます。


で、逆に相手からパンチを貰ったり、擦
られたりするのもイヤなんで、何かいい
方法がないかネットで探してたんだけど、
海外の人で、ゴムマットなんかを使って
自作してる人がいたんで、参考にしまし
た。海外の人でも気にする人がいるんで
すねー。


これは、捨てようとしてたゴムのマット
の廃物利用です。


1枚のマットを短冊状に切って、裏に柔
らかいマグネットを切って貼って作りま
した。左右両方につける分あります。

まぁ見た目は良くないですが、クルマか
ら離れてる時だけだし。小さい子は悪気
なくパンチをしてしまうのと、運転の下
手な人がバックで擦ってしまって気まず
くなって逃げられてしまうのをいくぶん
かでも避けられればと。

ドアの厚み

2024年10月19日 21時54分38秒 | ご紹介
そう言えば、27日の日曜日は衆議院選
挙と最高裁判事の信任不信任投票ですね。
みなさんは選挙に行きますか?私はこれ
まで棄権をしたことはないのですが、今
度の選挙は必ず行こうと思ってます。

さて、クルマをバックさせる時って、み
なさん運転席の窓を開けたりしますか?
バックモニターが普及してきてる昨今で
は、窓ガラスを開けずモニターのみでバ
ックしてる人もいますが、私はモニター
があっても窓を開ける派です。

で、1号機の時には無理なく顔を出せて
たんですが、4号機では顔を出したくら
いでは真下が見えず、かなり乗り出さな
いと見えません。


室内から見ると、ドアがちょっと厚いか
なって感じ。実際、断面?で見ても厚い
感じ。


1号機の断面はこうだったから、


青丸で囲ったところで比較してみると、
倍?近くある感じ。1号機と4号機では
全幅があまり変わらないんで、室内幅は
4号機のほうが狭く感じるんですね。

1号機と4号機の大きさ比較をすると、
【全幅】
 1号機 1739
 4号機 1765
【トレッドF/R 】
 1号機 1470/1480
 4号機 1520/1555
【全長】
 1号機 4470
 4号機 4340
【ホイールベース 全長における割合】
 1号機 2725 60.9%
 4号機 2690 61.9%

トレッドは4号機のほうがあるんで、小
回りは1号機のほうが良さそう。全長は
短いんでトランクの容量は小さいです。
ホイールベースは4号機のほうが短いん
ですが、全長における割合は大きく、安
定性は確保してる感じですね。

で、パーキングなんかで隣りとの間隔が
狭いところだと、乗り降りがけっこうし
にくいんですね。ドアパンチしないよう
ソロ~リとやったり。まぁ、パンチを貰
うのもイヤなんですけど。

久しぶりに最近の燃費を。
燃費が悪化して8キロ台って時もあった
んですが、修理から戻ってきて、また、
10~11キロになってきました。


満タン法で、11.6キロ。今は、ノーマル
モード?で走ってるんだけど、走行モー
ドが、スポーツモードとエコプロモード
ってのがあるみたい。何がどう変わるん
だろう?そのうち試してみるかな。

スマホdB測定アプリ

2024年10月14日 13時44分50秒 | F20整備
秋らしく過ごしやすくなってきたんだけ
ど、朝晩はぐっと冷え込んできましたね。
掛け毛布をしてるんだけど、足なんかが
はみ出してたりすると寒くて目が覚めた
り。でも、日中はそれなりに気温が上が
るんで、衣替えにはまだ躊躇してます。
それで、仕事に行く時は、半袖のYシャ
ツの上に薄地のジャケットを羽織って出
かけてます。

さて、次期タイヤの候補なんですが、今
回はこれまで使ったことのないメーカー
でいくことにしました。加えて、先週リ
ストアップしてなかったアジアンタイヤ
も含めて。るぱんさんからコメントいた
だいて、ダンロップは未経験メーカーで
はあるものの見送ることに。ミシュラン
を除く海外メーカーは、どうにもレース
タイヤのイメージが強いのですが、一応
グッドイヤーとコンチネンタルも候補に
残しておきます。

今度のタイヤは乗り心地重視で決めよう
と思ってますが、静かさというのも気に
なるところです。

仕事でdB測定をスマホでやってる人がい
て、へぇーって思って、自分のスマホに
も入れてみました。


こんな感じの画面で、無料で使えます。
その代わり?画面の上のほうに広告がで
ますが。この画面は自宅の自分の部屋で
測定したもので、体感的には静寂って感
じの状態で16dBなんですね。

それで、今のランフラットタイヤで少し
ざらついた舗装道路だと体感的にはゴォ
ーーーーーってうるさい?感じなんだけ
ど、どのくらいかを測定してみたら、


64dBなんですね。70dBで混雑した道路
もしくは真空掃除機の音のようなんで
やっぱりうるさいわけです。次期タイヤ
では、ここのあたりも数値がグッと下が
ったらいいなぁ。

気になるタイヤ

2024年10月06日 17時48分02秒 | F20整備
ようやく秋らしくなってきました。涼し
くなってきて、しとしと長雨にもなって
きて、過ごしやすく。

4号機が修理から帰ってきました。


オイルをけっこうぶちまけたんで、きれ
いに清掃もしてもらいました。


オイルフィルターハウジング一式の交換
となってしまったので、次回からは気を
付けて作業をすることにしよう。25Nm
のトルクで作業できるよう、小さいトル
クレンチも必要になってきました。


で、ハウジング以外にも劣化によるもの
なのか、フューエルタンクベンチレーシ
ョン(黄矢印)というのも交換になって
ました。やけに黒光りしてますね。どう
もインマニに混合気を送るホースのよう
ですが。そう言えば、少し燃費落ちたか
なって感じだったんで、いいタイミング
で診てもらったかも。


さて、今履いてるタイヤはブリヂストン
のトランザRFTで、乗り心地はあまり良
くなく、多くの人が「脱ランフラット」
なんて言ってるんだけど、タイヤ溝は、
前オーナーが去年の4月に点検出した時
に前輪4ミリ・後輪3.7ミリあって、現
時点は測ってないけど、溝はまだしっか
りしてて1~2年はいけそうな感じなん
だけど、新車時からタイヤ交換してない
ようなんで8年経過してるんですね。

それで、来年の車検前までにはラジアル
のコンフォートタイヤに履き替えようと
思ってるんだけど、1号機では、これま
で、ミシュランかピレリしか使ってなく
て、その前のトレノでたしかブリヂスト
ン使ってたなーって感じで、今まで使っ
たことのないメーカーのも気になってき
ました。

今気になってるタイヤをざっと挙げると、

①ブリヂストン  REGNO GR-XⅢ
②ダンロップ  ルマン5+
③ヨコハマ   ADVAN dB V552
④ヨコハマ   ADVAN dB V553
⑤グッドイヤー  EfficientGrip Comfort
⑥グッドイヤー  EAGLE LS Premium
⑦ミシュラン  プライマシー3
⑧ミシュラン  プライマシー4
⑨コンチネンタル ComfortContact CC7
⑩ピレリ  CINTURATO P7
⑪トーヨー  PROXES Comfort Ⅱs
⑫トーヨー  PROXES cf3

自分の場合、けっこう長く履くんで、い
ろんなタイヤに履き替えたいと思っても、
4号機から降りるまでに、せいぜい2~
3交換するのが関の山なんだなー。

まぁ、あーでもこーでも検討に検討を重
ねて、最初の1つを決定するかな。この
中でご存じのがあったら、どんな乗り心
地だったか教えてください。

オイルフィルター交換。が、

2024年09月16日 21時09分29秒 | F20整備
今月は3連休が2回あって助かりますね
ー。昨日は下の娘が2週間のステイでラ
オスからバンコク経由で帰国。若者はエ
ネルギッシュでいいですね。暑さも少し
和らいできましたが、蚊が活発になって
る感じです。仕事で現場に行く時に、よ
く蚊に刺されるようになったので、携帯
できる虫よけスプレーを持参することに
しました。

さて、4号機のオイルフィルター交換を
やってみました。フィルターのカップは
やはり27ミリのソケットでした。


フィルターは、いつものようにボッシュ
のを。


オーリングは1つだけなんですね。ドレ
ンボルトのワッシャーは先週Y・Hで使
ってもらいました。

ハウジング周りはぐじゃぐじゃしてるの
で、新聞紙で養生を。


ユニバーサルジョイントも用意してたん
ですが、そもそもハウジングが斜めを向
いてて、力が入らず。結局、柄の長いラ
チェットでやることに。


が、緩めるのに、誤って締める方向に最
初力を入れてしまって、もしかしたら、
カップにひびが入ったかも。カップはこ
んな形をしてるんですね。

で、今度は締める時に、うまくできなか
ったんで、再びユニバーサルジョイント
を使って締めたんだけど、テストでエン
ジン掛けたら、オイルが吹き上がって、
車体下にもオイル浸しに。あわてて、
エンジンを止めたんだけど、掃除がめち
ゃくちゃたいへんになってしまいました。
ユニバーサルジョイントだと、締めてる
感触がきっちり伝わりませんね。一応、
カップのネジ山が割れてないか見たんだ
けど、細かい部分はわからず。たぶん、
大丈夫だろうと思って、今度は柄の長い
ラチェットできっちり締めました。本当
はトルクスレンチで25Nmでやるのが
いいんでしょうが、私の持ってるのは
最小が28Nmなので、使えませんでした。

再度、テストでエンジンをかけ、オイル
レベルをチェックしようにも、計測の途
中でやめてしまうんで、もしかしたら、
オイルが足りないのでは、と思って、
0.5Lだけ補充してみたら、計測はしま
したが、レベルがMInだと言って補充し
ろとの警告が。結局3.5L補充すること
になりました。これだけの量が吹き出し
てたんですね。

で、3.5L補充した後、改めて計測しま
した。






これで、Maxまでようやくいきました。

が、
透明な液体が床に垂れてるんですね。
オイルなら茶色かなんか色が付いてると
思うんで、エアコンの水かなとも思った
んですが、なんか粘りけがあるようなん
ですね。と、するとやはりオイルなのか
も。ハウジングかカップに亀裂があるの
だろうか。それとも、まだカップを締め
切ってないのだろうか。

とりあえず、今日は地下駐車場に入れて、
後日、床面が漏れてないか確認してみよ
う。

少し後悔の残る交換作業なのでした。

とりあえずオイル交換Y・H

2024年09月08日 17時48分48秒 | F20整備
まだまだ暑いんだけど、時々ようやく涼
しくなってきましたねー。

オイル交換を頼むにあたって、やっぱり
量販店が工賃安いんだろうと思い、調べ
てみました。

A・バックスだと、
 ・メンテナンスオプション 1,100円
  更新550円。4つの作業が無料
 ・持ち込みは不可
Y・Hだと、
 ・メンテナンスパック
  1年間有効で何度でも使える
  オイル交換 550円
  オイルフィルター交換 750円
 ・持ち込み受け付けるが
  オイル交換 1,100円
  オイルフィルター交換 1,500円

カストロールのエッジ4L(5W-30)は
どっちも7,000円くらいで高いですね。

そこで、モノはネットで調達して、
Y・Hに持ち込んで交換してもらうこと
にしました。


見学ルームのすぐ目の前で作業をしてく
れたので、撮影もばっちり。ボッシュの
フィルターにはやはり、ドレンボルトの
ワッシャーがついてたので、それを使っ
てもらいました。


4L缶を全部使い切ったようです。ちなみ
に、受付時にはフィルター交換時には
4.3L使うとメモがありました。

ゲージがないので、クルマのコンピュー
タに計測してもらいます。


MAXまで入れたようですね。まぁ中間点
くらいで良かったんですが。あとは、フ
ィルターの交換をどうするかなんですが、
ハウジングの場所を確認のところ、


やや面倒なところにあるんですが、これ
なら自力でできそうです。でも、作業は
やりにくそうなんで、ユニバーサルジョ
イントが必要そうですね。近々やってみ
ます。ああ、でも、オイル交換方法の目
途がたったんで、ひと安心ですね。