銀色の風を編み

今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。

オーディオ使えた

2024年09月01日 08時53分49秒 | ご紹介
台風10号は困った台風ですねー。こん
なにノロノロとしかも勢力が強いままの
台風は過去にあまり記憶にありません。
神奈川県では平塚や二宮あたりで、相模
川の溢れがニュースになってましたが、
横浜は幸いにして強めの雨くらいで済ん
でます。

4号機は、近々オイル交換をどこかで実
施するのが必須なんですが、オイルフィ
ルターって前回いつ交換したんだろうっ
てサービスブックを見たら、なんと
2020年4月が最後になってて、これはな
んとしても今年中には交換しておかなけ
ればなりませんね。一応自分でやるつも
りで、なんとかやれないか頑張ってみま
す。

さて、4号機のオーディオがどうなって
るのか見てみました。


この姿からCDは使えるんだろうなとは
わかってはいましたが、なんと、


DVDも視聴できるようです。ただし、調
べたところでは運転中には再生できない
ようになってるようです。まぁそうなん
でしょうね。

あと、メニューでは外部機器接続ができ
るので、何ができるか見てみたら、


USB接続とブルートゥース接続とAUX接
続があるんですね。ブルートゥースはペ
アリングが必要なんで、


この画面には前オーナーの情報が残って
たんで消しておきました。まぁ自分の持
ってる機器は古いのばっかりなんで、と
りあえずAUX接続ができればいいんで、
接続のクチはここにあります。


AUX接続用のミニプラグコード(オス-
オス)を調達しました。で、まず古い
スマホをつないでみたんですが、音が
でなく、こんな表示が。


えー?なんか設定が要るの?って感じで
あちこち画面を見たりマニュアルを見た
んですが、見当たらず。では、というこ
とで、MDウォークマンを。


表示されてる画面はそのままなんですが、
なんかかすかに聞こえてくるんですね。
で、ボリュームを上げたら、なんだー、
ちゃんと再生されてるじゃないかーー。

で、古いスマホも接続してみたら、


こっちも再生されて聞くことができまし
た!USB接続は、iPodかなんかのために
用意されたと聞いたけど、もしかして古
いスマホでも接続できるのかなぁ。まぁ
とりあえずは必要ないんだけど。

これで、自分の持ってる楽曲はカセット
以外は使えるようになったので、ひとま
ず、ほっとしてます。

大リーグボール養成ギブス

2024年08月25日 19時41分33秒 | ご紹介
毎日毎日暑くてかないませんねー。それ
に、今度くる台風って東海・関西あたり
で?上陸して日本列島を縦断するらしい。
いや、これも困るー!

みなさんご存じとは思うけど、そう言え
ば4号機の横の姿をお見せしてなかった
ですねー。こんな感じなんです。


まぁ、これはこれでいいのかもしれない
んだけど、ツーリングの後ろの部分をカ
ットした感じかな。なんかマンボーみた
い。マンボーもおそらくご先祖様がサメ
あたりに食いちぎられて、あの姿になっ
たんだろうなー。

話は変わって、最近のクルマにはシガー
ライターって装備されてないんですね。


1号機からシガーライターを持ってきま
した。その隣にあるのが、シガーライタ
ーの恰好をしたシガーソケットの蓋です。
特に使うわけでもないんだけど、持って
きてよかったなぁ。1号機ではここから
ソケットの延長をしてたんだけど、4号
機はまだ様子をみてます。なんでも、エ
アクリーナーがグローブボックスの下?
あたりにあるらしく、交換時にじゃまに
なるかなー、って言うのと、エンジンル
ームにあるヒューズボックスをグローブ
ボックス裏あたりから車内に引き込める
らしいんで、とりあえず方針を固めてか
らですね。

あっ、フロアマットなんだけど、4号機
のはこんな風に取り付けられてます。


かなり強力なマジックテープで脱着なん
で車内の清掃は楽になりますね。1号機
はボルト締めしてあったんで、マットを
取り外さず小さな掃除機で吸ってたんだ
けど、取り外せれば、ぱんぱん叩いて清
掃できるんで大助かりです。それに1号
機にはなかったドアステップガードがあ
るんですね。まだ青い保護シールが付い
てますが。

で、エンジンオイル交換をどうしようか
なーってところなんだけど、とりあえず
エンジンとご対面してみました。


ここまでは見てて、このカバーの下がど
うなってるかは、まだ見たことがなくて、
ないとは思うけど、オイルレベルゲージ
が本当にないのか、オイルフィルターハ
ウジングがどこにあるのか見てみようと
カバーを取ったら・・・・・・


なんじゃ!こりゃー!!!!!星飛雄馬
の大リーグボール養成ギブスみたいじゃ
ないかーーーーーーーーー!
あーーー、いっぺんに希望から絶望へ!
まぁDOHCエンジンのは、エンジンルー
ム内が超ぎっしりギューギューになって
るのは、かつて乗ってたトレノでもそう
だったんで、やっぱりな、ってところな
んですが、いやいや、このぐじゃぐじゃ
の下に、お待ちかねのものがあるんです
かー?って感じ。ちょっと参考動画を探
してよく勉強しなきゃなー。それか、初
回の交換だけ、購入店かdラーで見学つ
きで交換してもらってからにするかな。

とりあえず、理解できたのは、ここだけ。


イグニッションコイルが2本見えてて、
奥に1本あるんで、その下にプラグがあ
るんだなってことですかね。

こうしてみると、1号機はスカスカであ
るがゆえに、エンジンルーム内がわかり
やすかったし、素人のメンテナンスもし
やすくて、本当に良くできたクルマだっ
たなーって思います。

4号機は、そうやすやすとは、マスター
させないぜってところで、まだまだ覚え
なければならないことがてんこ盛りだっ
たことに改めて気づいたのでした。

ツールでリセットできた

2024年08月16日 09時18分22秒 | F20整備
夏休みも終盤に差し掛かり、今日から明
日にかけて台風が関東に接近してくるよ
う。いやでも、毎日暑いですね。

さて、インスペクションリセットがなん
とか自力でできないものか取り組んでみ
ました。1号機の時にはどうしようもな
かったんで、dラーにお願いするしかな
かったんですが、さすがに4号機だとで
きるのではと思い、トリップメーターの
ボタン長押しをしてみたんですが、なん
ともうまくいかず。何回かチャレンジし
てようやく表示がでたと思ったら、横文
字の表示が。知らない状態で先に進める
のは危険と判断し、この方法は断念する
ことにして、ツールの方法にトライして
みることに。

ツールは、BimmerLinkというスマホのア
プリをダウンロードしてあって、接続す
るケーブルを調達しました。


黄色のケーブルはLANケーブルでコネク
タがRJ45のものです。アプリの公式サ
イトでは、Bluetooth やWiFiなど無線の
ものもあって便利ではあるんですが、
堅実な有線タイプを選択し、推奨のは
BODACのENETケーブルだったんです
が、ちょっと高いんで、類似のものを
調達しました。スマホはアンドロイド
なんで、RJ45をUSBタイプCに変換する
アダプター(白いケーブル)を使って
スマホに接続します。クルマのOBDコ
ネクターはここにあります。


エンジンはかけず、イグニッションオン
の状態にしてOBDコネクタに接続します。
アプリを起動する前に、スマホ側の設定
 ①機内モードをオン
 ②イーサネットテザリングをオン
にしてアプリを起動します。iPhoneだと
少し違うスマホ側設定が必要になるんで
すが、接続の方法はこちらにあります。

アプリの開始画面で接続アダプターを
ENETケーブル選択で、無事起動しまし
た!以下スマホ作業なんで写真は撮れま
せんでしたが、点検時期超過の警告ので
てたエンジンオイル交換をリセットした
ところ、無事できました!


まぁ、実際には交換してなくて、来年4
月の車検だと前回交換から2年になって
しまうので、近々1度交換し車検近くに
また交換しようと思ってますが、画面の
メッセージをよーく見ると、どうも、1
年もしくは1万3千キロで交換せよ、み
たいですね。1号機の時は2年もしくは
2万5千キロで交換だったと思うんです
が。

それで、オイル交換をどうやってやろう
かなぁってところなんですが、やっぱり
上抜きはできないようなんで、下抜きと
なるんですが、自分で潜ってやるのはし
ないんで、どこかに頼むことになってし
まうんですね。オイルもフィルターもネ
ットで安く調達したいんですが。

あ、そうそう。BimmerLinkですが、ダ
ウンロード時は無料版で、フルバージョ
ンだと有料になるんですが、インスペク
ションのリセットは無料版のままできま
す。他にはエラーコードを見るだけなら
それも無料版でできそうです。今のとこ
ろインスペクションのリセットくらいで
満足してるので、有料版のは必要になっ
たら考えようかと。とりあえず、これで
ひとつ安心できました。

ドライビングアシスト

2024年08月11日 13時48分27秒 | ご紹介
毎日暑い日が続きますね。先週金曜の夜
には、神奈川県で、厚木や小田原あたり
が震度5の地震があって、南海トラフ地
震の関連?なんてこともありました。横
浜は震度3程度でそれほどの揺れでもな
かったのですが。

さて、まだまだディスカバー4号機って
ところなんですが、このクルマにはアイ
ドリングストップ機能が備わってます。
今は慣れてきて、そうでもないんですが、
最初のころは、なんて鬱陶しいんだろう
って思ってて、そんな人のために?解除
するボタンも付いてるんですね。


1号機と異なり、キーシリンダーはあり
ません。ブレーキペダルを踏まずに、ス
タートボタンを押すと「イグニッション
オン」状態になり、ブレーキを踏みなが
らスタートボタンを押すとエンジン始動
なんですが、その上にあるボタンが、押
せば点灯もしてアイドリングストップ機
能を停止させることができるんですね。
昔はコンピュータのコーディングでやっ
てる感じだったですが。

あっ、そうそう、そう言えば、走り出し
たら自動でドアロックもするし、エンジ
ン停止させたら自動でドアロック解除も
するんですね。そんな設定がされてまし
た。

ライトの点灯関係のスイッチは、いつも
のここの場所にあるんですが、


オートライトの位置が1つ増えてますね。
これも慣れてきたら、ずっとこればっか
り使ってます。で、その下にドライビン
グアシストのメインスイッチがあります。
拡大すると、こんな感じ。


左側のが、衝突時軽減ブレーキので、右
側のがレーンディパーチャーってやつで
す。で、これらの「目」の役割をしてる
カメラがここにあります。


黄〇で囲ったところにカメラが内蔵され
てて、レーンをはみ出してるとハンドル
が強くブルブル警告されます。ウィンカ
ーを点灯してる場合にはブルブルはきま
せん。インパネのところにも警告表示が
あって、


ハの字のところがレーンですね。はみ出
してると、こっちが出てると矢印が表示
されます。で、自分の運転ではほとんど
衝突のシーンがないんで一度も見ません
が、ハの字の奥にクルマとか人のマーク
がうっすら写ってるんですが、そこが点
灯し警告音も出るようです。それでも、
って時には、いよいよ急ブレーキがかか
るようです。

今週は、ずっと夏休みをとったので、墓
参の他はたくさん時間があるんで、いろ
いろさわってみようと思ってます。
リセットツールBimmerLinkのOBDケー
ブルも到着したんで試したり、オーディ
オ類も。カセットテープをたくさん持っ
てたのが使えなくなってしまったんで、
MDとかスマホ内の楽曲とか使えるか試
してみようと思ってます。

インスペクション・リセット

2024年07月28日 07時19分14秒 | ご紹介
今年の暑さもきついですね。毎日酷暑が
続くんで、外歩きは汗が滝のよう。

今は、ディスカバー4号機ってところな
んですが、しばらくそんな記事が続きま
す。

灯火類なんですが、リア側の様子がわか
ってきました。


ナンバー灯はLEDでした。それと、青〇
で囲ってる部分がリアのフォグなんです
が、これもLEDでした。小さいですね。
そうそう、フロントのフォグはハロゲン
バルブなんだけど、H8を使ってるみた
い。1号機から取り外したLEDバルブは
HB4だったので型番合わず。これは廃棄
ですね。現状のは白といってもけっこう
黄色みがあって、球切れまで使うことに
しようと思ってます。そのうち、黄色の
LEDにしたく気が変わるかもしれません
が。

で、バック灯もLEDで、結局のところ、
LEDじゃないのが、リアのウィンカーと
ブレーキ灯が電球で、S25シングル球ら
しいです。S25シングルのアンバーと言
ってる人もいるんだけど、透明なカバー
じゃないんでアンバーだと暗くなっちゃ
う気が。

あと、ヘッドライトなんだけど、1号機
だと内側がハイビーム、外側がロービー
ムで役割分担して4灯だったんだけど、
4号機は4灯の外形をしてるけど、外側
だけで、ハイとローを使い分けてて、内
側はイカリングしか点灯しません。なん
かもったいない感じ。眩しすぎるせいな
のかもしれませんが。


さて、お題のインスペクション・リセッ
トなんですが、1号機の時はエンジンオ
イル交換だけを気にしてればよかったん
ですが、4号機では増えてました。


画面上では、エンジンオイル交換のとこ
ろに△マークの警告がついてて、始動時
にもインパネのところに警告メッセージ
がでます。

まぁ、来年4月に車検がくるので、それ
に合わせてオイル交換しようと考えてる
んですが、今年の4月を超えてるんで、
このクルマは1年間?のインタバルで交
換せよとなってるみたいです。ターボ車
なんで、NA車より気を使わなければな
らないような話を聞くんですが、すぐに
でもやったほうがいいのかな。来年の車
検に合わせて交換となると2年のインタ
バルになってしまうわけなんですが。

それで、エンジンオイルの他に、
 ①ブレーキフルード
 ②フロント・ブレーキパッド
 ③リア・ブレーキパッド
 ④車両チェック
がインスペクション・リセットの対象に
なってるようなんですね。

画面の法定点検と車検のところは、日付
の変更が簡単にできますが、インスペク
ション・リセットをさせる項目は、簡単
にはいじれないようになってます。

調べたところでは、トリップメーターの
長押しでやれるみたいなんですが、車種
や製造年でやれないクルマもあるみたい。
それに、車両チェックも不詳なんで。

それで、さらに調べてたら、こんなツー
ルもあるらしく。


スマホで動くツールのようです。OBDケ
ーブルを別途調達する必要があるみたい
ですが。メニューはこんな感じ。


サービスというところをタップすると


全部できそうです。ブレーキ・パッドは
当面大丈夫そうなんで、とりあえずは、
エンジンオイルとブレーキフルードと車
両チェックなんで、時期が近づいたら、
まずトリップメーター長押しの方法から
試してみるかな。だめだったら、ツール
を使うことにしよう。

ドラレコどうしようかな

2024年07月21日 17時32分32秒 | ご紹介
4号機にも少し慣れてきて、運転も快適
になってきました。今は購入時のままで
使っていて、1号機から取り外したもの
をどうしようかなという段階です。使え
るものは特別なことがない限り使うつも
りでいます。

レー探とドラレコもそのうちの1つなん
ですが、ちょっと迷ってます。特にドラ
レコは前のオーナーが付けてたのが、残
ってて、


まだ保護シールが付いたままなんですね。
前のほうはこんな感じで、


どこのメーカーのだろう?電源コードは
きれいに配線処理されてるので、セルフ
での取り付けではなさそう。マイクロS
Dカードを見てみたら、


8Gバイトの容量でした。1号機のをセ
ルフでつけた時も、購入時に製品にくっ
ついてきたのが4ギガで、もっと大容量
にしたくて、8ギガのに入れ替えた記憶。

記録精彩がいかほどかはわからないけど
このまま使おうかな。それで、1号機か
ら外してきたやつをリアのほうで取り付
けるかな。ちなみに、リア取り付けだと
リアガラス取り付けじゃなく、天井のと
ころに折り曲げて差し込むステーに装着
するやり方が主流になってきてるよう。

電源は、シガーソケットと、ヒューズボ
ックは①エンジンルーム内、と②トラン
ク内、にあるらしいので、レー探を付け
るなら、シガーソケットか、エンジンル
ーム内のヒューズボックス。リアにドラ
レコを付けるならトランクルーム内のヒ
ューズボックスって感じかな。

まぁ、どうするかはゆっくり考えます。

箱根へ行ってみた

2024年07月07日 18時47分07秒 | ご紹介
こんどのクルマは4号機とすることにし
ました。1号機はE46のイメージが強く
て。サンダーバードで言えば、4号って
確か海中に潜っていくやつだったなぁ。

東名から小田厚で行ったんだけど、クル
ーズコントロールを使ってみました。最
初はうまく使えなかったんだけど、やっ
とコツをつかんで作動させたところ、が
らすきだと、まぁ便利ですね。でもこの
クルーズコントロールは追従型じゃない
ので、前走車に追いついてしまうと自分
でブレーキを踏まなくてはならないんで
すね。ハンドルに操作ボタンが付いてる
のは使いやすいです。

パワステは、油圧式の1号機に慣れた身
としては、信じられないくらい軽いです。
電子式なのかなぁ。片手ですいすいでき
てしまいます。

アクセルペダルですが、これも電子式?
なのか、ワイヤーを引っ張ってた1号機
の感覚からすると、スイッチを押してる
みたいな感触です。1号機はアクセルが
重かったせいか、踏み込みに注意しない
といけません。

箱根の目的地はいつものところ。


久しぶりでゆっくりしてきました。
で、ここの駐車場でつらつらここを見た
ら、


どうもここのアッシー内をすべてLEDに
したっぽい。イカリングとヘッドライト
はLEDって聞いてたんだけど、ウィンカ
ーもLED?と思って見てみたら、


うーん、LEDみたい。じゃー、リアのは
どうかって見てみると、


こっちはバルブ球みたい。ちなみに、テ
ールランプは、ぐにょっと巻いてるやつ
でLEDのよう。ストップランプとバック
ライト、リアフォグは、ここのアッシー
を外してみないとわからないですね。

フロントのフォグは、


ハロゲンバルブのようでした。白っぽい
やつなんで、型番が合えば1号機から取
り外した黄色のLED球に交換してみよう
かな。

ランフラットのタイヤなんだけど、ミシ
ュランのプライマシー4からすると、乗
り心地はだいぶ悪い感じ。ウォール部分
をだいぶ固くしてるせいなのかな。次の
タイヤはラジアルのコンフォートタイヤ
にしようと思ってます。

高速安定性もよく、ターボも違和感なく
まぁ、よしといったところでしょうか。

前のオーナーのナビデータやプログラマ
ブルボタン登録値の消し方がずっとわか
らなかったんですが、取説の冊子のほか
に、スマホアプリで「driver's guide」と
いうのがあるようで、ダウンロードして
使ってみたところ、やり方が書いてあっ
て無事全部消去することができました。
使い勝手的には、知らないとできない、
感じですね。自分のデータはこれから
おいおい入力して使いやすいものにして
いこうと思ってます。

納車の際には給油半分くらいしかなかっ
たので、今回満タンにして燃費を見てみ
ました。


満タン法で、10.9キロ。カタログ値18.1
からはだいぶ落ちますが、上々ですね。
もっとエコな走りをするとさらに良くな
ると思います。

新たな旅立ち

2024年06月29日 23時38分37秒 | ご紹介
マンションの総会も無事終わり、新しい
役員への引継ぎも終わって、とにかくほ
っとしてます。あーたいへんだったなぁ。

1号機とお別れして、ぼちぼち1か月に
なります。いろいろ考えた結果、「1号
機の代わり」を持つことにしました。



「F20 LCI 118i スタイル」です。
後姿はこんな感じ。


初度登録は2016年4月なんで、8年落ちで
す。が、走行距離がなんと2万5千キロ。
前のオーナーは、ほとんど乗ってなかっ
たみたいですね。中古車屋さんで見た時
も室内はおろか、エンジンルームも車体
下もオイルなどの漏れもなく凄くきれい
でした。本当は、次に買うんだったら、
スバル車をとは思ってたんですが。

スペック的なところとしては、
直列3気筒 DOHC 1500cc ツインターボ
8速AT 136馬力 燃費18.1キロ

最近のクルマはどれもこれも巨大化して
る中、このクルマは全幅が1号機とほぼ
同等。全長は短いです。

エンジンルームの中はこんな感じ。


まぁ、ごちゃごちゃ詰まってます。この
頃のBMWは、エンジンをダウンサイジ
ングして、ターボでパワーを補う考えで
したね。ターボは昔のドッカンターボで
はなく、低速でも高速でも効くツインス
クロールターボになります。オイル交換
は上抜きができなさそう。オイルフィル
ターハウジングも奥にあるみたいで、セ
ルフが難しいかな?

室内の様子はこんな感じ。


座布団は1号機から移植しました。家内
は新しいのにしたら、、、って言ってます
が、しばらくはこのままで。。。

まだ、あまりこのクルマのことがわかっ
てないんで、おいおいわかってくるんだ
ろうけど、衝突時軽減ブレーキっていう
のと、クルーズコントロールがあるらし
い。スバルのアイサイトには届かないと
思うけど、今後の自分には必要そうかな。

クルーズコントロールは、ハンドルの左
側スポークのところに操作ボタン類があ
るらしい。


そのうち使ってみよう。

タイヤはこんな感じ。


ブリヂストンのトランザ ランフラット
205/55 R16 で1号機より1サイズ大
きい。

あっ、整備手帳をつらつら見てたら、ど
うも1年点検、2年目点検を毎回欠かさ
ず出してたみたい。大物の交換としては、
プラグとエアフィルターくらいかな。運
転してみた感じではタイヤはまだいけそ
うな感じだけど、次の車検が来年の4月
になるんだけど、交換も考えておいたほ
うがいいかも。

最後のご対面

2024年06月15日 09時59分21秒 | その他
印鑑証明書などの提出書類が揃ったんで
手続きと最後のご対面に行ってきました。
1号機は、dラーの屋外駐車場の隅にひ
っそりと。


25年前のクルマなんで、BMWの中で
は古さを感じさせるかもしれませんが、
こうして1台のクルマとして見れば、
まだまだ通用する洗練さがありますね。


車内に残った小物の引き上げとナビデー
タの消去を行なってきました。


トランクから、三角表示板やジャッキも。
記念にどうぞ、とのことで、これらも。


この日の写真ではないんだけど、車内の
様子も目に焼き付けておこう。


もう、このクルマを運転することもない
んですね。自宅には、返却を求められな
かった、これらが。


E46を運転してたことの証(あかし)
に大事にしまっておこう。

さて・・・。
いろいろ考えた挙句、「1号機の代わり」
を探しました。年齢的に、新車は無理な
んで、中古車ですが。それでも、今度買
うクルマは、自分が所有する最後のクル
マになると思います。

ミッション・インポシブル

2024年06月01日 18時26分32秒 | その他
今回のお題は、トム・クルーズの映画の
お話しではありません。自分の感触では
7月の半ばくらいかと思ってたんですが、
とうとう、この日がやってきました。



今月いっぱいくらいはなんとか持つと思
ってたんで、いつものように自宅を出て
半分ほど給油してから、10キロほどの
ところでミッションが完全に逝ってしま
いました。電装系はもちろん、エンジン
も健在なんだけど、どうにも自走できず。

JAFを呼んでレッカーしてもらうことに
したんですが、自走できないんで、どこ
にも運ぶことができず、このまま廃車と
相成りました。あー、給油しなければと
の思いが・・・

24年と9カ月。21万4,600キロ
余り。目標としていた、25年、20万
キロは、厳密に言えばミッション・イン
ポシブルで映画と一緒なんだけど、まぁ
大甘に、達成できたことにしよう。無念
と言えば無念なんだけど、少し前から、
薄々こうなるだろうと感じてたんで、心
の動揺はなく。さばさばした感じです。

まあ虫の知らせがあったのか、けっこう
取り外すものは外していて、


電源ソケットや紙のカードホルダーとか
外しておきました。また助手席にぶら下
げてた


のフックも、


アロンアルファで接着してて、どうかな
とは思ったんだけど、まぁなんとか外せ
ました。

廃車は、いつもお世話になってるdラー
にお願いしました。

さて・・・。