銀色の風を編み

今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。

【チョイSS】オイル交換・チェーン潤滑

2022年01月16日 09時28分04秒 | チョイノリ整備
トンガ地震の津波警報が16日未明から頻繁
にあって、起こされてしまいましたねー。


チョイノリネタをネットで見てると、こま
めにメンテナンスをしないと壊れるという
論調が多くて、今の自分の使い方からする
と2号機には少し酷なのかなーと思い、昨
年暮れのことではありますが、オイル交換
とチェーン潤滑を行ないました。

前回オイル交換からだいたい500キロでの
交換になります。


交換の手順はいつものとおり。真っ黒です
ね。新しいオイルを入れるにあたり、ジョ
ッキ代わりのものを多少用意しました。


100均で300mlの計量カップがちょうどあっ
たので、オイル注入ノズル・じょうご・計
量カップの接続でオイルを入れることに。

今回はぴったり入れます。


だいたい月に400キロほど2号機を使って
るんで、毎月交換だと、ちょっとたいへん
なので、2か月ごとに交換することにしよ
う。

あと、スズキのショップの人から言われた
んだけど、たまにチェーンに潤滑油を入れ
ておくことにしました。


粘着が強いのでということで使ってみたの
ですが、それでも、結構垂れます。


まぁ良く走ってくれるんですが、いつかは
寿命がくるんだろうなー。で、乗り換える
つもりがあるわけではないんだけど、二輪
の小型限定の免許を取ろうかなーなんて考
えてます。125ccまでのものなんだけど、
近所の自動車学校にいくつか聞いてみたん
だけど、コロナのせいなのか、現在入校制
限があるようで、再開未定もしくは3か月
先とか。まぁ取るにせよ家内には内緒です
けどね。

【チョイSS】スマホホルダー装着

2021年12月26日 09時35分32秒 | チョイノリ整備
1号機に明るい話題があって、でも、復活
までには、まだ時間を要すかもしれず、ど
うしようかなと思ったんだけど、2号機に
スマホホルダーを取り付けることに。

モノはネットで調達し、中国製です。


スマホ本体を置く場所には緩衝材の材質の
スペーサーを2枚重ねて貼ってあります。
L字型のジョイント金具でミラーに接続さ
せて使うものを選択しました。
ミラーとの接続にワッシャーが2つ付属し
てましたが、厚みをくってしまうので、ワ
ッシャーは使えませんでした。

裏側はこんな感じ。


4本ある足の伸縮は、赤いボタンをオープ
ン側へ押してスライドさせながら、ぎざぎ
ざのダイヤルを回します。

ミラー根元のスペースはと言うと、
左側


結構窮屈です。

右側


こっちは余裕があります。自分の感覚から
すると、左に設置して見たいので、ステー
で延伸させてみようかな、とホームセンタ
ーで使えそうなものを探してみました。

大きさ的にはちょうどいいのがあり、


M6のトラスネジは、以前買ったものがあ
るのをど忘れして買ってしまいましたが。

が、、、ジョイント金具のネジ径は6ミリ。
ミラーネジ径が8ミリで使えず、はて、ど
うしよう。8ミリのジョイント金具だと全
体が大きくなってしまうし、ネジ径を拡大
するのもなぁ。
この商品のネットでのサンプル画像など見
てたら、ミラーのアームにぶつからないよ
う、スマホホルダーのアームをうまく倒せ
ば取り付けられるかも、と気づきジョイン
ト金具を使わないことにしました。

で、ミラーへの取り付けはこんな感じ。


装着はこんな感じ。


ハンドル操作にも邪魔にならず、うまく装
着できました。この後、グーグルマップの
ナビ機能を使って見ましたが、申し分なし。
ただ、スマホを装着していない時は、2号
機のエンジンの振動がもともと大きいせい
で、重量の軽いホルダーが共振してぶるぶ
るするのが難点です。まぁ仕方ないか。
それと、いったんは工具なしで装着したん
ですが、この共振のせいでネジが緩んでき
てしまい、改めて、15ミリのスパナで締め
増しをしておきました。


今年も、残すところあと僅かになってきま
した。来年はどんな年になるのでしょうか
ね。オミクロンを最後に、コロナもなんと
か終息してくれることを願っております。

末筆になりましたが、皆様もどうか良い年
をお迎えください。来年もどうぞよろしく
お願いします。

【チョイSS】オイル交換

2021年11月20日 19時58分00秒 | チョイノリ整備
ここのところ、2号機がメインの足となっ
てて、実家に行く時も2時間くらいかかる
んだけど、2号機で行ってるもんだから、
気が付いたら総走行距離が1,700キロにな
ってて、たしか復活したときの距離が800
キロくらい?だった記憶なんで、もうかれ
これ1,000キロ近く乗ってました。

2号機のエンジンオイルは、4スト300ml
なんで、交換時期も早めにしなきゃいけな
いんですね。1号機は、4.5Lを1年くら
いで交換してたんで油断してました。
スズキのバイクショップの人にレスキュー
終わって持ってきてもらった時に聞いたら
半年に1回って言ってたんだけど、ネット
で調べてみると、500キロもしくは1.5か月
程度で交換なんてあり、エンジン音も悲鳴
をあげてるような感じなんで、交換するこ
とにしました。

ドレンのキャップを開け、ドレンボルトを
12ミリのソケットレンチで開けます。


ドレンのキャップは、オイルレベルゲージ
にもなってます。

どす黒いのが出てきました。


やっぱ、交換時期だったんですね。エンジ
ン音が悲鳴をあげてるように聞こえたわけ
だ。

入れるオイルは去年使ったやつの残りがあ
ったので、それを使います。


やっぱきれいですね。ちなみに、去年使っ
たジョッキ代わりのやつは、1号機のトラ
ンクの中。また取りに行くのも何なんで、
キャブをどぶ漬け洗浄した時に使ったので
代用。でも、これが入れにくくて2号機を
ほぼ横倒し状態にして作業するはめになっ
てしまって、ジョッキもしくは去年使った
やつで作業するべきでした。それに、この
代用品にもメモリがついてて0.3のところ
が300mlかと思ったら、全然足りなくて、
キャップのレベルゲージで確認しながら、
随分継ぎ足しをしました。

ドレンのワッシャーは去年予備を2、3
個買ってあったのですが、とりあえず、
使いまわしです。


キャップを締めて作業完了。この後、駐車
場内を試走してみて、エンジン音がいくぶ
ん軽快な音になったので、たぶんOKなん
でしょう。今後は、2か月後か、もしくは
500キロ走行のいづれかのタイミングで交
換していこうかと思ってます。

【チョイSS】左ミラー装着

2021年11月13日 17時07分28秒 | チョイノリ整備
原付1種は、そもそも30キロの速度制限
があって、道路の一番左端をゆっくり走る
ので、左ミラーはいらないって言えばそう
なんで、ほとんどの50ccはつけてないん
だけど、最近ではスポーツタイプの自転車
がよくいるので、後方の確認をするのに、
やはり左のミラーも欲しいなーってことに
なって、装着することにしました。

購入したのはこちら。


ネットでいろいろ検索してみると、四角い
のやら、いろいろでてきて安いのもあった
んだけど、左右対称になってないと、使い
づらいのと、見た目も悪いので、右と同じ
スズキ純正品をネットで購入しました。


社外品もそうですが、左右が共用となって
ることが多く、自分が購入したのも右ミラ
ーと同じものになります。

接続部がネジになっていて、工具不要で、
ネジ込んでいけば装着完了です。

装着後は、こんな感じ。


今まで右しかなかったので、左右揃うとど
ことなく安定感を感じます。

前から見るとこんな感じ。


やっぱ、左右対称になってるのが見た目も
美しいですね。

【チョイSS】ついに復活!

2021年10月09日 20時47分50秒 | チョイノリ整備
レスキューを頼んでいたスズキのバイクシ
ョップから、できたって連絡あり、持って
きてもらいました。

どこがいけなかったか聞いたところ、
総じて言うと、自分の作業ではまだ目詰ま
りが除去できてなかったようなのと、あと
はキャブの調整だったみたい。

実施作業としては、
・タンク内の錆を完全に落とし洗浄
・タンクキャップ交換
・燃料コックを交換
・負圧ホース交換(ヒビ)
・キャブ洗浄と調整
・バッテリー交換
・エンジンオイル交換(300cc)
・チェーン潤滑油塗布

ターンシグナルは、リレーはまったく問題
なく、幹事長さんから聞いたとおり、バッ
テリー交換で復活でした。バッテリーはネ
ットで調達しちゃってたんだけど、返品も
できなかったので、まぁ保管しておこう。

それで、復活の咆哮がこちら。


セル始動もバッテリー交換で解決してまし
た。足掛け2年自分でやってきて、独力で
は完成できなかったですが、最後にバイク
ショップに診てもらって、いい経験になり
ました。チョイノリは構造が簡易にできて
るせいもありますが、自分でいじってみた
ことで勉強にもなりました。

さぁ出かけてみましょうか。


私のメットはこんなのを使ってます。ゴー
グルは飾りです。ちょっと遠いのですが、
実家までこれで行ってきました。本日の走
行距離77キロ。スピードは出ないのですが、
風を切って走る心地よさ気持ちよかったで
す。


燃費は推計27.9キロ。驚異的ですね。タン
クは3Lなんですが、無給油で77キロ完走
できました!

【チョイSS】⑭キャブ調整-2 ~原因はガス欠?

2021年09月26日 20時31分44秒 | チョイノリ整備
先週からの続きで、キャブ内の洗浄しきれ
てなかった箇所の洗浄から再開します。

洗浄は、パーツクリーナーを噴きつけた後
ダスターで目詰まりを吹き飛ばす方法です。

写真はメインジェットですが、パイロット
ジェットも。


続いてニードルバルブ。


ここは燃料ホースがキャブに接続してる箇
所で、先週目詰まりしてるように見えたの
で、改めて洗浄しておきます。

エアスクリューとアイドルスクリューの箇
所も洗浄しておきます。


ここはメインジェットの装着箇所です。
ここも洗浄しておきます。


よーく乾燥させて組立てます。


この時点で、エアスクリューとアイドルス
クリューの調整をやってしまいます。
真ん中にあるマイナスネジがアイドルスク
リューなんですが、ネジの途中で汚れによ
る色の境界があります。おそらく以前の締
め込み位置だったと想定されるため、今回
は、この境界線のところまで締め込むこと
にします。エアスクリューは、整備マニュ
アルに従って、全閉から2と3/8回転緩めま
す。


キャブを本体に装着します。今回は水平器
(水準器)のスマホアプリを使って正確に
インマニへ接続します。去年はだいたいで
やってました。(汗)


ホース類を接続し、トップキャップをはめ
ると完成なのですが、先週キャブを分解す
る時に、チョークバルブが外れてしまってて


チョークバルブを組立て直しました。もう
片方のスロットルバルブですが、なかなか
上手く入らず、いったんばらして組立て直
して装着しました。

これで目詰まりのたぐいは取り除いたので
いよいよエンジンにキックをいれます。

が、、、、、
先週と同じく、ライトが瞬間的に光るもの
の起動かかりません。
コックもしばらくPRIにしてからONに
してキックするも不発。
そんなはずはない、と思って、タンクを見
たら、からっぽ。なんと、先週の不発もこ
れが原因だったのだろうか。

そう言えば、去年3リッターガスを買って
きて、1リッターくらいしか入れてなかっ
たなぁ。
ガソリン携行缶は1号機のトランクの中な
んで、また、取りに行かなきゃ。とほほ。

次回、キックする時に、念のためプラグの
先端をダスターかけてみようと思ってます。


あと、ターンシグナルが点滅しない件で、
バッテリー交換で点滅するかもという幹事
長さんからの情報で、とりあえず、新品の
バッテリーを注文しておきました。

【チョイSS】⑬キャブ調整-1

2021年09月19日 20時35分27秒 | チョイノリ整備
1号機のトランクに積んでた道具箱やパー
ツクリーナーなどを持ち帰ってきて、2号
機のキャブ調整に取りかかります。

作戦としては、キャブを装着したまま、ス
ロットルバルブとチョークバルブがキャブ
に接続してるところのトップキャップを外
して、エアスクリューとアイドルスクリュ
ーの調整から始めます。

エアスクリューは、整備マニュアルに従っ
て、全閉から2と3/8回転緩めます。アイド
ルスクリューは全閉から山勘で2回転緩め
ます。

キックしてライトは瞬間的に点くのですが
起動しません。この後、アイドルスクリュ
ーをいろいろいじってみたんですが、不調
に終わりました。

そこで、いったんキャブを分解して清掃し
組立て直す過程で再度キャブ調整をしてみ
ることにしました。

キャブを取り外したところ、結構な透明な
ガスがでてきました。


相当被った状態になってたのでしょうか。
油の吸着剤で吸い取っておきます。


この後、パーツクリーナで洗浄し、ダスタ
ーで汚れを吹き飛ばしておきました。


キャブの内側はこちら。


きれいになったと思います。乾燥させてか
ら、再び組立てていこうと思います。
エンジンがかかりにくかったのは、キャブ
内部が被ったような状況だったからかもし
れません。

2021.9.20 追伸

自宅に戻ってきてよーく見てたら、燃料ホ
ースとの接合部



がどうも詰ってるように見えるんですね。


ホースのどろどろが落ちてきたのかなぁ。
ここのところは、昨日は洗浄しなかったの
で同様な箇所を改めて洗浄しておこう。


【チョイSS】⑫燃料ホース&テールランプ交換

2021年09月12日 18時12分16秒 | チョイノリ整備
1号機のほうは、かれこれ1か月たつので
すが、未だ出口が見通せない様相なので、
3号機も整ったことだし、2号機の整備を
ようやく再開しました。

で、1年前の状況としては、1度は起動し
たもののキャブ調整でうまくいかずそのま
まにしてあったのでした。

キャブ調整をする前に、ドロドロしたのが
ついてる燃料ホースをまずは交換してみる
ことから始めます。

パーツカタログを見ても、このホースの規
格がよくわからなかったので、ノギスで計
測してみます。
外径から


外径は9.5ミリのよう。


内径は


内径は5.5ミリのよう。


ネットで燃料ホース用の2層構造のものを
探しますが、ぴったりのサイズがなかなか
見つからず、これで妥協しました。


サイズは、

1ミリ未満の範囲なのでよしとしましょう。


負圧のホースとリアの電球用のコードとい
っしょにタイアップされてるので、ニッパ
で切り離し、あとでまた束ねておこう。

新旧のホース


ほとんど違いがよくわかりません。新のほ
うは1m買ったのですが、旧のほうは40
cmくらいの長さでした。
少し長めにホースを切って、なんとか装着。


燃料ホースに熱保護のカバーがついてて、
それも旧から外して新につけようと思った
のですが、よじれたところで、なかなか入
らず、切って装着。

コックから旧のホースを抜いた時に、透明
のガスがぽたぽたと落ちてきたので、燃料
はまだ腐ってはいない様子。安心しました。


残ったホースは、まだ60センチくらいあ
るんで次回にとっておこう。

次にテールランプ。こっちは電球を買って
あったので


旧の電球


液漏れのようなものがついてますね。
結合部のところをアルコールウェットティ
ッシュで拭いてきれいにしておきます。


新の電球


乾いたところで交換。


この後、キャブのアイドルバルブとエア
バルブを軽く閉めてから少し開けてキッ
クしてみました。キック時にライトが瞬
間点灯するので、キャブの調整をやって
いけば、出口が見えてくるかもしれませ
ん。去年はかかりも悪かったので、燃料
ホース交換も意味があったような気がし
ます。

青い金属製の道具箱が1号機のトランク
に入れっぱなしなので、dラーのところ
へ取りに行ってから、次回作業を続行し
よう。

次回はキャブの調整を予定してます。
といってもアイドルバルブの調整ポイン
トがよくわかってないので、手探りには
なりますが。幹事長さんの情報を頼りに
トライしてみます。

【チョイSS】⑪電球とリレー点検

2020年08月08日 21時46分17秒 | チョイノリ整備
先々週に、キャブ洗浄後に試動してライト類を点検した
際に、ターンシグナルが点灯はするものの、点滅しなか
ったので、電球とターンシグナルのリレーを見てみるこ
とにしました。

フロントのターンシグナルは、キャップを外せば電球が
でてきます。


この電球はG18シングル球/10Wでした。

左右とも、フィラメントは切れてなく、端子?側のほう
もきれいで、問題なし。

リアのほうは、ブレーキランプのところはネジを外し、
ターンシグナルは、フロントと同じくキャップを外すだ
けです。


リアのターンシグナル球は、

T13ウェッジ球/10Wでした。前後同じのにしてくれて
たらよかったのになぁ。こっちも、左右ともフィラメント
が切れてなく、端子?側のほうもきれいで、問題なし。

ブレーキランプは、S25ダブル球/18/5Wだったんですが、

液漏れ?でも起こしたんでしょうか。側面になんか着いて
るし、端子?のところが、粉を噴いたようなのが付着して
ます。どうりで、点灯が弱弱しかったわけです。

まぁ、これは交換確定ですね。新しいのを買ってきました。


さて、ターンシグナルのリレーを見るために、フロントの
カゴを外し、小さなカウルを外します。このカウルの外し
方は、どこにも情報がなかったので、少々てこずりました。


赤丸がリレーなんですが、取り外してみると、


外観からは、とても故障したようには見えません。
ちなみに、ここに書かれてる内容は、
12.8Vで1分間に85回点滅し、その下に書いてある
消費電力を想定してる、というものです。クルマでも、消
費電力が足りないとハイフラしますよね。あれと同じ理屈です。

整備マニュアルの回路図では、このようになってて


見方がよくわかりませんが、ライト類とリレーはつながっ
てるようで、今疑ってるのは、リアのブレーキランプが消
費電力の不足をきたしてるので、点滅しないのではないかと。
ただ、リレーに書いてあった想定消費電力のうち8Wとい
うのが何?て感じでセルモーターなのかなぁ。リアのブレ
ーキランプは18/5Wなんで、よくわかってませんが、も
しかしたらリアブレーキ球を交換しても関係ないかなぁ。

この整備マニュアルは、セルなし用のだったんで、回路図
も、違ってるのかもしれないけど、でも、セルはCDIで
なく、バッテリーから電源を取ってるんで、回路は別だと
思うんだけどなぁ。

まぁ、どの道、キャブ調整にけりをつけないと動かないん
で、確認もできないんですね。それで、キャブ調整なんだ
けど、もう1回、キャブを分解して小さな穴に詰まりがな
いか清掃して、併せて、エアー調整を標準にセットしてか
ら再開しようと思ってます。
E46の車検の準備もあるんで、続きは車検が終わってか
らかな。



本日、E46に給油してます。

満タン法での燃費は、今回は7.1キロ。前回給油時より
かは、持ち返してますが、通算燃費は変わらず。

【チョイSS】⑩動いた!

2020年07月25日 18時46分28秒 | チョイノリ整備
予定の作業が終わったので、試動してみます。
エンジンがかかったら、乗ってみるためにシートを
まずはとりつけます。


シートを外す前タンクとの接続部分ががたがたしてたの
で、整備マニュアルに従ってM8のワッシャーを挟んだ
ら、ガタつきが治まりました。

5Lのガソリン携行缶を調達しました。


最初、セルフのガソリンスタンドに行ったんですが、京
アニの放火死傷事件のあおりを受けて、セルフでは販売
してくれず、有人のところで、それも、身元や使用目的
などの調査までありました。

3L買ってきたんですが、コックの漏れなどないか心配
だったので、1Lほどとりあえず給油しました。
コックは最初しばらくPRIの位置にしてキャブにガソリン
を送ってからRES予備の位置にして様子をみます。


漏れてきてる様子もなく、大丈夫そうです。

さて、キックしてエンジンをかけてみましょう。


動きました!ヘッドライトも点灯してますね。
でも、ターンシグナルが前後左右とも点灯はしますが点
滅しません。リレーがおかしくなってるようです。
ブレーキランプは弱弱しいですがかろうじて点灯してま
す。また、セルで始動しません。まぁセルのほうは、ゆ
っくり調べて修理するとして、ターンシグナルは修理し
ないと公道に出れません。電装系はちょっと苦手意識あ
るんだなぁ。ぼちぼちやっていきます。

キャブの調整は今回はそのままにして洗浄したので、最
終テストの時に微調整しようと思ってます。
このあと、駐車場内をぐるぐる運転してみたんですが、
なかなか力強く走ってくれて、復活の日が近いことを予
感しました。