今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。
この間の日曜午後に、何気にリアの灯火類
を見てたら、ついにやってきました。
左側の電球が切れたのが
2019年12月なの
で、あれから4年近く経ったんですね。
ここの交換は簡単にできるのがわかってる
んで、さっそくいきます。前回は径の細い
マイナスドライバーを使ったんだけど、車
載のドライバーでも大丈夫そうなんで、や
ってみます。
今ドライバーを当ててるところに、切り欠
きのような溝があるんで、そこにドライバ
ーを引っ掛けてガラスカバーを外します。

まっ黒ですね。約24年間よくもちました。
先っちょが挟まってるだけなんで、抜いて、
新しいのをはめるだけです。

前回の残りがあるので、これで交換します。
ガラスカバーをはめる前に、点灯確認を。
ばっちり点灯してます。左側のは4年間で
これだけ光量が落ちてます。
ガラスカバーをはめて作業完了です。
昨年9月にリアのブレーキ周りをDIXCEL
にしたんだけど、この時は特に警告灯がで
てたんじゃなかったんだけど、先日フロン
ト側の摩耗による警告灯がでたんで、交換
することに。
前回同様、部品はネットで注文しました。
ローターとパッド
センサーケーブルはやや遅れて到着
リアよりも若干高かったです。前回作業を
お願いしたお店に持ち込んで交換。
このお店に行く時に既にキーキー鳴ってた
んで、パッドはほぼ擦り切れ状態。
交換作業終わり、ロードテストもしてくれ
て、無事警告灯は消えました。
で、警告灯が点灯してから約900キロは
持ちこたえました。ぎりぎりセーフといっ
たところ。
リアを交換した時にはあまり気がつかなか
ったんだけど、今回前後ともDIXCELにし
たら、少しブレーキが甘い感じ。まぁでも
かっ飛ばす運転をする訳じゃないし、それ
に少ししたら馴染んでくるから、まぁいい
か。
サービスでホイールを洗ってくれて
なんだか銀歯が光ってるみたいなんだな。
でも、これでダストの汚れから多少は解放
されるのが嬉しい。
ミッションはもうレームダック状態になっ
たみたいで、スタート時なんかは、しっか
りギアを噛まないんで、ものすごーく緩い
スタートしかできなくなって、おそらく今
回の修理が、そこそこお金を掛けられる最
後になりそう。
先週の土曜日に給油してます。
満タン法での燃費は、6.3キロ。ここのと
ころ、すっと燃費悪いんだけど、室内がガ
ソリン臭かったり、漏れてるのかな。
通算燃費は7.8キロをキープ。
排気リズムが2ストロークみたくなってて
車体も揺れるし、時々エンジンオイル警告
灯も点くので、とりあえず、2年ぶりとな
るエンジンオイルとフィルターの交換から
やってみることにした。
エンジンオイルは、いつものカストロール
エッジ5W-30。(写真なし)フィルターも
いつものやつ。
で、オイルチェンジャーが前回の時に負圧
の吸引力が落ちてたので、新調しました。
新しいのはいいですね。ぐいぐい吸込んで
いきます。でも、3Lちょっとしか吸いあ
がらず。警告灯の原因はこれだったんです
ね。でも、なんで減ったんだろう。
フィルターもカップレンチで開けたんです
が、なんか固かった感じ。オーリングも大
中小の3つとも交換。
エッジの4L缶は全部入れました。ゲージ
で見ると(ゲージもけっこうぼろぼろにな
ってきてましたが)MAX少し手前くらい
だったので、3L缶から少し足しました。
冷却水タンクを見ると結構減ってるので、
水道水も少し補給。
エンジンを始動して様子を見ると、排気リ
ズムは若干改善あったような気が。強いて
言うなら2ストが3ストになったくらいか
な。他にもまだどこかに原因が残ってる感
じ。まぁでも、これでしばらく様子をみる
ことにします。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、6.6キロ。
通算燃費は7.8キロをキープ。
フロントのブレーキの部品はディクセルの
を調達終わり、前回作業してもらったお店
での作業待ち。
ドアのサイドモールのクリップを注文した
ら、在庫がなくて7月中旬ころの発送にな
るという。どうやら、米国企業に発注し、
中国の工場から送られてくるらしい。まぁ
喫緊の急用でもないので、待つことに。
全部でどれくらい必要になるか、モールを
外してみないことにはわからないんで、と
りあえず20個注文。
で、すっかり忘れてたこの警告灯が点灯。
昨年の車検前の9月にリアのほうを交換し
たばかりなんで、今度のはフロント側にな
ります。リアの交換をお願いしたお店に見
積りをとったところ、やはり部品代が高く
今回も部品をネットで調達して持ち込むこ
とにしようと思ってます。
で、ちょっと気にしてる排気リズムなんだ
けど、こんな感じ。
なんだか2ストロークエンジンのようなリ
ズムで、4ストロークにしてはぜいぜいし
てるような気がするんですね。
キャタライザー(触媒)の詰まりなのか、
キャタライザーの後ろ側のラムダセンサー
の故障なのか。この辺だとすると高くつく
修理になりそうだなー。
もしくは、ちょくちょくエンジンオイル警
告灯がでてたんで、そっちの関係なのかな。
この間の車検の時の点検で、エンジンフロ
ントカバーより滲みありとなってて対応を
見送ってたんだけど、今年の1月にもこの
警告灯はでてて、こうも減りが早いのは漏
れてるのだろうか。下には漏れて溜まって
る感じはないんだけど。
とりあえず、大きな修理はやらないので、
オイルとフィルターの交換をやってみるか
な。
本日、給油してます。
満タン法での燃費は、6.9キロ。こんな状
態でまぁ健闘したかな。
通算燃費は7.8キロをキープ。
本当は、もっとゆっくりやろうと思ってた
んだけど、フロント側のナンバープレート
を外してどうなってるのか見てみたら、意
外に簡単そうだったんで、フロントバンパ
ーモールの塗装をすることに。

海外のYouTube動画を見てると、たびたび
このタイプのが登場するものの、事前に調
べた中では、ファスナーピンでプレート下
のところが留められてるということだった
んだけど、見てのとおり、窪んだところに
ネジ止めしてあるだけ。

こりゃあ簡単だわ、ってことで洗車したば
かりなんで、すぐやっちゃおうって思った
次第。

リアのモールと同様に左右のピースから外
していきます。

外れました。ピンぼけしてますが、なんか
締まりがないお顔ですね。モールの内側や
バンパーのモール部分もスポンジを使って
きれいにしておきます。

塗装は軽くスプレーして2度塗りを。今回
はスプレーしにくかったんで、牛乳パック
を台に使います。ナンバープレートの台座
部分もスプレーしておきます。乾いたら逆
の手順で、ぱんぱんと軽く叩いてはめ込み、
ネジを締めて終了。
フロント側モールはリアの方ほど白っぽく
なってはいませんでしたが、まぁ前後を合
わせ、こんな感じ。
まぁきれいにできたんじゃないかな。
で、前後がきれいになっちゃったら、ドア
のサイドモールがやけに白っぽいのが目立
つようになっちゃいました。
必然的に、ここも塗装することになります
ね。でも、サイドのところは、前後と違っ
てトリム(クリップ)でくっついてて、動
画なんか見てると、1回外すと、クリップ
頭が取れちゃって、新品のクリップが必要
っぽいんですね。

試しに1箇所だけ外してみたら、案の定ク
リップ頭が取れちゃって、ちゃんとくっつ
いてない分、モールが少し浮いちゃってま
す。写真の箇所は全部でクリップ3箇所あ
るはずなんで、クリップ2個で辛うじて脱
落せずにいるんですね。ここは、クリップ
を調達してからやることにします。
で、同様にクリップでくっついてるルーフ
のとこなんだけど、
ここも外して塗装しようかと思ってたんだ
けど、まぁそんなに気にしなくてもいい具
合かな、っていうところなんで、クリップ
を調達するのも面倒なこともあり、ここは
やめておこう。
ドアのサイドモールを塗装したら、ドアノ
ブが気になるかもしれないけど、
うーん、どうしようかな。ちなみに、
この写真の青まるのカバーを外して、2種
類のトルクスねじを外すと、ドアノブが外
れて塗装できるんだけど、トルクスドライ
バー持ってないし、当面は放置しとくか。
昨日、給油しました。
満タン法での燃費は、8.8キロ。今回は高
速を2回使いました。
排気ガスがガソリン臭い時もあるんだけど、
加えて、2ストロークエンジンのような排
気リズムがあって、1号機ちょっと大丈夫
かな。通算燃費は7.8キロをキープ。
面倒くさいことをする時って、なかなかや
る気スイッチが入らないんだけど、2号機
のキャブ洗浄もガソリンが変質しないうち
にやらなければならないし、重い腰を上げ
て1号機の洗車をすることに。
フロント右
リア右
相変わらず純正ブレーキのフロント側は汚
れが酷いですね。リアのほうも汚れてはい
るんだけど、ダストは微量って感じ。
で、全体をきれいにしてから、本題のリア
バンパーのモールを塗装することに。
ここの箇所は、モールの外し方を練習済み
なんで、外して塗装します。
モールの裏側もバンパー部分も泥がぬるっ
とした感じになってるんで、きれいにブラ
ッシングして洗っておきます。
リア左側には、実はこんなこすれキズが。
だいぶ昔なんですが、今お世話になってる
dラーの前の担当者が誤ってこすってしま
ったものですが、その当時はまぁいいよ、
ってしてたんですね。
で、ここをきれいにしたくてつや消し黒の
塗装をしたかったわけです。
ここのモールは、つめではめてあるだけな
んで、赤いヘラを使って、左右のモールピ
ースを外してから、センターのモールピー
スを外してやります。

今日は風が強かったんで、乾かすには都合
がよかったものの、下に敷いた古新聞が吹
き飛ばされないようセロテープを貼ってお
きました。軽くスプレーをして2度塗りを。
乾いたら、逆の手順ではめていきます。上
から軽くぱんぱんと叩いて作業終了。
で、問題の箇所はどうなったかと言うと
まぁ、きれいにできたんじゃないかな。
全体を見ても
つや消し黒がいい塩梅で、ここだけ見てる
と新車に戻ったような気分。次はフロント
バンパーのとこでもやってみようかな。先
の話にはなるけど。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、7.0キロ。今回もまぁ
健闘できたかな。でも、排気ガスがガソリン
臭い時がけっこうあるんで、キャタライザー
とかラムダセンサー(O2センサー)あたり
になんかおきてるのかな?
通算燃費は7.8キロをキープ。
ここのところ、7月くらいの暑さになった
かと思えば寒くなったり寒暖の差が大きい
ですね。それに、花粉だけでなく、黄砂も
舞っていて、その黄砂が花粉を粉砕してる
らしく、花粉症がより悪化の状況なんで、
困ったもんです。
さて、先週フロントのウィンカーを見てた
際に、左側ユニットの爪を2つ折ってしま
い、当座の応急処置をしてました。

このテープはいつも車載してて、いつか
ORIONさんが窓ガラスが落ちた時用に常備
してるというコメントをいただいてから、
自分も常備してました。
このテープで、ヘッドランプカバーとこん
な感じでテーピングしてました。
ぱっと見、テーピングしてるかわからない
感じなので、このままでもいいかなぁとも
思ったんですが、ヤフオクで運よく落札。
ヤフオクは今回初めて利用しました。初め
て落札の特典▲50%を使って、500円+送料
という安さ。
裏側は、というと
出品者が「ほぼ未使用に近い」とコメント
つけてたとおり、若干の使用感はあるもの
の、ほぼほぼ新品状態でした。

壊れたほうのは、ボッシュで生産国ドイツ
だったですが、落札したのは、HELLAので
生産国チェコ共和国。

電球のカプラーと電球までついてて、とて
も親切な出品者さんでした。今回は、カプ
ラーと電球は現状のを使うので、これらは
保管しておきます。
新旧のユニットを並べてみます。
こうして見ると、折った爪以外にも破損し
てた箇所がありますね。念のため、カプラ
ーのバネをもう一度持ち上げてから、注意
深くセット。
少々装着に手間がかかりましたが、無事
装着完了。次爪が折れた時は、テーピング
でいいかな。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、7.4キロ。多少は高
速を使ったものの、今回は健闘したかな。
通算燃費は7.8キロをキープ。
本当は梅雨に入る前にモール類の塗装をや
っておきたいんだけど、なかなかやる気に
ならないんですね。リアバンパーのモール
なんかは、外して取り付ける練習までして
るんで、何ら難しいこともないんだけど。
自分的には、モールの塗装をするには、ま
ず該当箇所近辺だけでも洗車して、モール
もきれいに洗ってと思ってるんで、そこが
やる気にならない原因なんだな。
それで少しは、やりやすいフロントウィン
カーのカプラーのバネを見てみることに。
取り外してみると、
やはり、矢印のところがバネになっていて
ややゆるい感じ。この形状だと、少し持ち
上げてやればいけそう。反対側のほうも同
じように持ち上げて、テストは上々。しば
らく様子を見ることにします。
が!、、、、今回悲劇が!
もともと、フックを一発で探し当てるのが
できなくて、あまり得意ではなかったんで
すが、左ウィンカーを外す際に、4つある
爪のうち2つが折れてしまいました。(泣
フックのある爪が青〇なんですが、ここが
折れてしまったのは痛いです。右ウィンカ
ーのほうは幸い無事でした。交換してしま
えばいいのでしょうけど、今の時点で、こ
この交換をするのもなぁ。
とりあえず、自宅に持ち帰って、きれいに
洗って、接着してみようと思ってます。今
日、自宅に帰ってくる時もそうでしたが、
最悪、大型のセロテープでヘッドライトカ
バーとテーピングしておけばなんとかなり
そう。
※追記
洗ったあと、瞬間接着剤で接着してみ
たんですが、くっつくものの強度が足
りなく、すぐ外れてしまいました。
ヤフオクなんかで探してみるかなー。
しばらく鳴りを潜めてた左ウィンカーのハ
イフラッシュが再びおこるようになりまし
た。左テールのアースをしなきゃだめかな
ーって思ったんだけど、電球を見てみたら
ありゃ、球切れ?点灯してません。でも、
そんなに黒ずんでないしなー。
で、電球をいったん外して再度装着すると
点灯するじゃないですか。
で、たしか電球をつけ外しする時って、カ
プラーからバネで押されてて、電球を押し
ながら外したりつけたりした記憶なんだけ
ど、妙にゆるい感じ。
それに、アースをしてある右ウィンカーも
時折ハイフラッシュがでる。それで、右ウ
ィンカーも開けて電球をみてみることに。
写真左が、右ウィンカー球なんだけど、右
ウィンカー球のほうがずっとまっ黒で球切
れもすぐにやってきそう。また、右ウィン
カー球側も左と同様にカプラーのバネがゆ
るくなってる。
たぶんバネがゆるくなったんで、接触不良
を起こしてるんじゃないのかなー。電球の
接点部分は鉛で作られてるんで、初期不良
で擦り減っていても接触不良になるかも。
で、とりあえず、今回は電球の交換をまず
はしてみることに。左右とも交換しちゃい
ます。
フロント左ウィンカー球
フロント右ウィンカー球
電球を新しいものの状態にしておいて、再
びハイフラッシュが起きたら、カプラーの
バネを少し持ち上げてみよう。へたをする
とバネが折れてしまいそうな予感。
このところ暖かくなってきましたねー。コ
ートやダウンを着てると暑くて汗ばむほど。
ひざの具合も徐々に良くなってきてて、ま
た、特定保健指導で取り組んでる減量も3
キロほどやせてきて、そこそこ順調。
さて、ポジションランプをLED化してみ
ました。ネットで注文し、届いたのがこれ。
以前フロントフォグのHB4の黄色LED
を買った時の包装と同じ感じなので、たぶ
ん中国製なのかと。
黄色LEDフォグのほうは、中国浙江省の
寧波市からの発送で船便で10日ほどかか
ったんだけど、これは注文して2日後には
到着。日本国内に在庫を持ってたのかなー。
こんな感じのLED電球でした。
色温度:6000K
明るさ:250ルーメン
消費電力:1.2W キャンセラー内蔵
360°照射
キャンセラーって言うと聞こえはいいんだ
けど、要は抵抗器をつないで電力を消費さ
せてるんですね。写真の青〇で囲んだとこ
ろがキャンセラー(抵抗器)と想定。スモ
ールライトの総消費電力が5Wなんで、L
ED電球で1.2W、抵抗器で3.8Wの電力消
費になるのかな。5Wに届かないと警告灯
が点灯するんで、昔のLED電球だとキャ
ンセラーが付いてないか貧弱だったかで、
警告灯がよく点いたんだと思います。
で、怪しげな日本語で書かれた商品サイト
に、極性があるので点灯しなかったらひっ
くり返せ、って書いてあったんで、
この状態で点灯確認をします。まぁ運よく
一発で無事点灯しました。
で、色比較をしていきます。
ビフォー
アフター
白っぽさと明るさが大幅にアップしてます
ね。でも、肉眼で見るとこんなにぎんぎら
ぎんじゃあないんで、別カメラで。
これが肉眼でみた時の感じになります。少
し青白いのが控えめに点灯してます。
別のアングルをもうひとつ。
E46だとリフレクターはヘッドライトのを
間借りしてるんで、こんな感じにしかなら
ないんですね。
4500Kのをもう一度見てみると、
白という点では、4500Kのが一番白くて、
ロービームといいコンビですね。あっ、そ
れで、警告灯は点かないんで、キャンセラ
ーが無事作用してるんだけど、エンジン始
動の際に、ライトスイッチがオフなのに、
一瞬スモールライトが光るんですね。
本日、給油してます。
箱根、熱海に行ってるので、だいぶ距離が
進みました。大台までカウントダウン状態
なので、見逃さないよう注視していこう。
満タン法での燃費は、7.2キロ。高速は
使ったけど、箱根の坂道でチャラになっち
ゃったかな。
通算燃費は7.8キロをキープ。