今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。
ついこの間ロービームの交換をしたばかり
なのに、また、こんなエラーが。
どうしちゃったんだろーと思って、正面を
見てみると、
今度は、ポジションランプのほうでした。
写真をよーく見ると、右ウィンカーランプ
が点灯してますね。これはフェールセーフ
でポジションランプが切れたらここが点灯
するよう設計されてるからです。さすが、
もと航空エンジンを製造してた会社だ。
そう言えば、つい最近、国産ロケットのフ
ェールセーフを「失敗だ」と食い下がって
炎上してた記者がいましたねー。なんとも
お粗末。
今の4500KのT10電球にする前につけてた
これで、とりあえず交換です。
この電球は謳い文句にあるようなHID級で
もなく、そんなに気に入ってはなかったん
ですね。
で、ポジションランプの取り付け場所はこ
こ。ハイビームの斜め上。
反時計回りに捻って外すだけなんで、超簡
単。少しピンぼけしてるけど、交換後はこ
ちら。エラーは消えました。
左側のほうは前のままで色比較をすると、
こんな感じ。
なんとなく、薄黄色な感じ。色温度はいく
つかわからないけど3000後半くらいかな。
このままにしておこうかとも思ったんだけ
ど、左右で色が違うとかで警察に言われる
かもしれないので、反対側のほうも交換。
んー、しっくりこないんだなー。で、1つ
になってしまった、4500Kのは一応保管
しておこう。
今回は応急で交換したんだけど、ポジショ
ンランプは、もっと白く明るくしたいんだ
なー。LED化を検討してみるかな。
関東地方は10日の金曜日に積雪があって、
横浜では積もらなかったんだけど、実家で
は3センチほど積もって昨日は雪かきに行
ってきました。
今日は好天だったものの、結構風が吹いて
て屋外での作業はどうかなぁとも思ったん
ですが、ワイパーアームの塗装をやってみ
ることに。
塗料はだいぶ前に購入してたこれ。
バンパーの黒いモールの塗装用に買ったん
だけど、アームにも使えるんじゃないかな
と思ってやってみました。
塗装前
まぁ、塗装しなくても全然平気なレベルな
んですが、ウォッシャー液のかかる箇所が
少し剥げてるんですね。
ダイソーで大型のポリ袋を買って、養生に
します。風が強いので吹き飛ばされないよ
うに養生テープでテーピングして、2度塗
り。アームの先っちょのブレードはどの道
交換するので塗装はしません。
塗装後
自分的には黒のつや消し具合がいい塩梅に
なったかなぁって感じです。この塗料は、
説明書きを見ると、用途が屋内外の鉄製品
・木製品となってて、紫外線・酸性雨・サ
ビに強いとあります。まぁそれでも所詮塗
料なんで、いつかはまた剥げてくるとは思
いますが。しばらく経過を見てから、リア
バンパーの黒モールの塗装をやってみよう
と思ってます。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、6.9キロ。走行中は
40キロをキープして燃費向上を図ってる
ものの、赤信号からのスタート時に、踏み
込んでしまうと燃費落ちますね。
通算燃費は7.8キロをキープ。
明日あたり、ワイパーアームの塗装でもし
ようかと思ってたんだけど、下の娘がパソ
コンを買い替えたいというので、一緒に行
って買ってやることにしたので、塗装は来
週やることに。
それで、リモコンキーのロックボタンの反
応が悪いので、電池を交換することにしま
した。電池交換は随分昔に1度やってて、
その時はdラーで交換してもらったんだけ
ど、るぱんさんもご自分で交換されてたの
を思い出して、自分でやってみることに。
自分のは赤外線方式なんだけど、後期型の
どこかから、電波式になってて、キーの形
状も少し違ってるみたい。
それで、使用する電池はボタン電池で、
CR2016を2個。これを私はダイソーで調
達しました。電池買う時には、予備キーの
も交換するつもりだったんで、2個入りの
を2つ。安心の三菱製で、安上がりでした。
リモコンキーは裏側にネジ止めを隠すふた
があって、写真のように精密ドライバーの
マイナスで先っちょを引っかいて外します。
ふたを外すとこんな感じで、プラスネジが
2つあるんで、精密ドライバーのプラスで
ネジ開けます。
そうすると、CR2016の電池が2枚重
ねであるんで、急いで交換します。プラス
面が上になるよう2個ともセットします。
どうして、急いで交換するのかと言うと、
1分をオーバーしてしまうと、メモリ情報
が消えて、改めて初期化をしなくてはなら
ないからのようです。
今回、予備キーは電池交換を見送りました。
予備のほうも電池はへたってはいたんです
が、まだ反応は少しはましな状況だったの
と、交換するリモコンキーが失敗して初期
化することになった場合の保険の意味もあ
り、別の日にやることにしました。
一応念のため、初期化の手順を備忘に書い
ておきます。(みんカラより拝借)
①キーをキーシリンダーに刺し、ACCまた
はONの位置までキーを回し5秒以内にオ
フにする。
②オフにしてからすぐにルームミラーに向
かって、リモコンキーの「ロック解除ボ
タン」を押しながら「ロックボタン」を
3回押す。
③リモコンキーのLEDが点滅を始めるので、
「ロック解除ボタン」または「ロックボ
タン」のどちらかを押す。
④成功すると車のロックが「ロック」「ロ
ック解除」の往復動作をする。バタン、
バタンですね。これで完了。
交換終わって、ドキドキしながらテストし
たところ、無事動作完了。反応の悪かった
ロックボタンもテキパキと動いてくれまし
た。ちなみに、古い電池を電池テスターで
調べたところ、1個はまだ大丈夫だったも
のの、もう1つのほうが、電池なくなって
て、これが原因だったようです。
予備キーのほうは、必要になったら電池交
換とするかな。
毎日毎日寒い日が続きますねー。こうも寒
いと作業するのが億劫で億劫で・・・
目下のところ、不動となってしまった2号
機の分解清掃をなんとかしなきゃってとこ
ろなんだけど、なかなか腰もあがらず。あ
まり時間が過ぎちゃうと燃料が変質してく
るので、さらに清掃がやっかいになってく
るんだけど、これから2月にかけてさらに
寒くなってくるし、ひざもまだ調子悪いん
で、簡単な作業くらいしかやれそうにない
なー。2号機タイヤとブレーキシュー交換
もあるんで、場合によっては、全部まとめ
てスズキのショップに頼んじゃおうかな。
さて、1号機のほうはと言うと、ATFを
充分温めてやると、無理はできないながら
も、まぁなんとか頑張ってくれてます。
昨日、実家に行った帰りにこんな警告灯が。
どれって、見てみると、
やはり助手席側のロービームが切れてまし
た。ここのバルブは、右のといっしょに
2014年6月に交換して、
右のは昨年3月に
交換してたんですが、このタイミングで左
のも交換となりました。実に9年持ったん
ですね。
で、前回残った予備のバルブがあったんで、
これを使って交換します。ボンネットを開
けて、ヘッドライトのバルブはここにあり
ます。
赤丸がロービームで、青丸がハイビームで
す。カプラー?を捻って取出し、
マイナスドライバーなどで、バルブの根元
を引っ張り上げるとバルブが外れます。
作業スペースが割とあるんで、右のバルブ
の時よりも作業しやすいです。
新旧比較はこちら。
右のバルブの時もそうだったんだけど、切
れたバルブって、ぱっと見フィラメントが
切れてるようには見えないですが、交換し
てしまいます。
交換終わり、エンジン始動して見ると、
エラーは消えました。点灯してるか見ると
ばっちり点灯してます。ヘッドライトは左
右とも交換したばかりなんで、向こう8年
くらいは、もうここを弄ることもないな。
で、現在手持ちの予備球を確認したら、
S25シングル球が4個
S25ダブル球が2個
T10スモール球がノーマル3個、白2個
T10-37室内灯ナンバー灯用が3個
あと、
ヘッドライトでは、
白色バルブに交換前のノーマルH7が2個
フロントフォグライトの
LEDバルブに交換前のノーマルHB4が2個
がまだ使えそうなので、保管してます。
これだけあれば充分かな。使い切れないか
もしれません。
総走行距離も20万キロまで、残すところ
2200キロ弱。来年の9月までいけば、
満25年。もうひと踏ん張り。
今年も例年どおり、1月3日に近所の諏訪
神社へ初詣に行ってきました。わが家では
人混みを避け3日に行くことにしてます。
去年は1号機が越年入院中でしたので、
1号機のお守りが越年してました。
今年も、健康第一を祈願して、自宅用に絵
馬のついた破魔矢を頂いてまいりました。
まぁ健康には多少の懸念箇所があるので、
特定保健指導も受けてることもあり、気を
配っていきたいと思います。
1号機のお守りは、本当は復活後に改めて
と思ってて結局行けずじまい。今回でよう
やくです。
装着場所はいろいろ試してみましたが、自
分にはここが一番かな。とにかく目につく
場所なので、気持ちが引き締まります。
さて、エンジンを切った後にちょくちょく
この警告灯がでるように。
いったんエンジンをかけ直して、もう一度
切ると警告が消えるので、しばらく放置し
てたんですが、最近走行中にもフワッと出
るようにもなったんで、点検してみました。
写真はないのですが、オイルレベルゲージ
の最少(Min)を少し割ってました。
去年4月ころにも、この警告灯は出てて、
その時はオイル交換をしたんだけど、いつ
もだったら4.5Lくらい入れてるのが、
4Lだったんですね。それでも、ゲージの
中間あたりだったんだけど。漏れてるのか
なぁ。そんな気配はなさそうなんだけど。
それで、今回は不足分を補給することに。
入れ漏れがないように、注入後にエンジン
かけてオイル循環させてからゲージ中間に
合わせました。1L弱入ったかな。
補給後はこちら。
警告灯は消えました。それと同時に、ミッ
ションの不調と感じてた部分もいくぶん軽
減したような感じがしました。
昨日ですが、給油してます。
満タン法での燃費は、7.4キロ。前回の
数値と同じ。高速は使ってないから、まぁ
健闘したかな。通算燃費は7.8キロをキ
ープ。
ハイフラッシュが時々あって、すぐに止む
んで、何かが切れかかってる印象なんだけ
ど、先週ビッキーさんのコメントでテール
ランプのアースを追加で出なくなったとい
うコメントをいただいたので、とりあえず
現状どうなってるか見てみました。
左側
見た目とくにショートして焦げた風でもな
く、また臭いもなし。電球も黒ずんだ感じ
もなし。
右側
こちらも見た目特に異常なさそう。臭いも
なし。ただ、左側と違って基板のところに
ハンダ付けの跡があって、これって何だろ
う?自分でやった記憶なく、ずいぶん昔に
何かあってDラーにやってもらったのかな?
電球は左側のが少し黒ずんでる程度。
どこかの電球が切れかかってるのかな?
可能性としては、
・右ウィンカーランプ
・左ロービーム
・右テール球
あたり。
で、そう言えば冷却水どうかなーと思って
サブタンクを開けてみたところ、底が見え
るくらい空っぽな状況でびっくり。今年に
入ってまだ開けたことなかったからなー。
車載してるすぐ使えるLLCを使ってタンク
に注入したところ、約1リットル入りまし
た。
調べてみたら、E46は冷却水全部で8リ
ットル入ってるらしい。そのうちの12%
ほど減ってたということか。水温計も真ん
中を指してて気が付きませんでした。
時折足元下あたりからゴロゴロ言うんで、
エアー抜きをしないといけないんでしょう
けど、このエアーって冷却水が減った時に
でたもののような感じ。
富士宮遠征でだいぶガスを使ったので、
昨日給油しました。
満タン法での燃費は、9.8キロ。さすが
高速で燃費を稼いでますね。通算燃費は
7.8キロをキープ。
世間では、ゴムの交換は半年ごと・ブレー
ドの交換は1年ごとってよく言いますよね。
私の場合、ゴムは2~3年で交換、ブレー
ドは調べてみたら2014年に交換したきりだ
ったのでかれこれ8年使ってます。U字ア
ームにつなげる爪の部分がだいぶ劣化して
るのは承知して使ってて、まだ脱落の様相
がないので、もう少し使えそうですが、そ
ろそろ交換かな、と思って部品だけ調達し
てみました。
E46の仕様では、運転席側575mm、助手
席側500mmなんですが、この575mmとい
うのは他に使ってる車種がないようで、ほ
ぼほぼE46専用になってしまってるよう
です。ボッシュでも、ツインSP23/20Sで
運転席助手席セットで対応してるだけです。
で、ネットでさえ品薄のようで、足元をみ
たような価格で販売されてるので、諦めま
した。購入したものは、運転席側550mm、
助手席側はぴったりの500mm。
600mmというのもあったんですが、短い
ほうにしておきました。
一応、アーム接続のところがU字になって
ることを確認。
左ハンドル・右ハンドル共通のようなので
接続のアダプターもひっくり返すことがで
きるようです。
ここの部分ですね。
で、現在はトーナメントワイパーを使って
るんで、スポイラーのついてるのを選んだ
んですが、こんな感じ。
スポイラー部分は金属でできてます。ちな
みに現在のは、こんな感じ。
形状が違ってますね。現在のは風流をフィ
ンで逃がす構造に見えるのに対し、新しい
のはスポイラーで押さえつける構造のよう
に見えます。デザイン的にもフィンに見慣
れてるんでスポイラーはちょっとなーって
感じ。まぁもう少し使ってから交換かな。
と同時に、アームの色あせが進んできてて
特に赤丸で囲った部分は色あせが大きいの
で塗装してみようかな。
で、ゴムの断面はと言うと、
ちょっとピントが合ってないんだけど、現
在のとも微妙に違ってるみたい。ゴム交換
するなら、こっちも適合品を改めて探すこ
とになりそう。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、6.5キロ。ミッショ
ンの調子が良くなかったせいか、余計にガ
スを食った感じでした。うっかり切り替え
を忘れて写真を撮ってしまいましたが、
通算燃費は7.8キロをキープ。
異音を発してるプーリーですが、あまりベ
アリングの摩耗が進まないうちにとdラー
へ行って参りました。
今回交換したものとしては以下になります。
どうも、グリスが抜けてベアリングが直に
軸に当たって、高音の異音を発してたみた
い。
交換後はこちら。右半分
2つ真新しいのがそれ。パワステポンプ用
ってのはベアリングがなく、かぽっとはま
ってるだけなんで交換不要。エンジンから
の動力軸の回転をベルトでこんな風にして
伝達してるんですね。
左半分はこちら。
エンジンからの動力軸のすぐ上にウォータ
ーポンプ用のがあって、これもベアリング
がなく、かぽっとはまってるだけ。一番左
端にコンプレッサー軸(エアコンですね)
があってその右にあるのが真新しいので、
交換したところです。
で、音はどうなのかと言うと、
高音の金属音は消えました。動画を見る分
にはうるさく聞こえるんですが、通常のベ
ルトが回転する音でボンネットを閉めれば
静かになり、車内にも聞こえてきません。
精密検査の結果を聞きに行って、肝臓のほ
うは問題なかったんだけど、膵臓のほうが
あまりにも小さくてCTで見えなく、まぁ
問題ないでしょうということだったんだけ
ど、一応MRIとりましょうということで11
月に行くことに。
自分の番がくるまでに、前の人の話が診察
室からいろいろ聞こえてきてて、抗ガン剤
が、、、とか、もう自分も?ってな感じで
気が気でなかったんですけどね。
この間コーヒー色の血尿?みたいのが出て
たんだけど、健康診断では、腎結石も要経
過観察となってて、昨晩なんかも、腰やわ
き腹に大きな違和感あったんで、おそらく、
結石のせいなのかな。
2号機のお漏らしの件なんだけど、昨日朝
とうとうエンストして動かなくなってしま
いました。セルを回す時に、スロットルを
吹かしぎみかけてたんで、キャブのフロー
トチャンバにガソリンがオーバーフローし
て、それがオーバーフローホースから地面
に漏れてました。
オイル交換とキャブの分解清掃をしてみよ
と思ってます。オイル漏れのほうも、キャ
ップがたびたび緩んでしまってるので、キ
ャップ清掃でだめだったら、部品交換かな。
さて、前置きが長くなりましたが、1号機
が車検を終えて戻って参りました。
いろいろ不調を抱えてたんで、今回はdラ
ー車検にて、24か月点検整備をしてもらい
ました。
で、今回修理交換をしたのは、エアインテ
ークホース(エアフロセンサーの1つ先の
ホース)のひび割れだけにしました。ミッ
ションも滑り気味で、これが不調のほとん
どに絡んできてるので、抜本的な改善は見
込めない感じ。ミッションは修理じゃなく
交換になって、在庫も?な感じ。欧州であ
れば取り寄せみたいな様子。まぁ天文学的
に費用かかるんで、やりませんけどね。
今回の見積もりで、一応1号機の診断書が
できたので、それを見ながら今後どうする
かになるんだけど、まぁいっぱいあります。
どれをやるにも10諭吉単位なんで、気持
ちはあっても懐が…
まぁでも、プーリーからシャーシャー音が
でてて、どうもベアリング擦れの音のよう。
ここくらいは修理しておこうかな。
それで、ぎりぎりで車検だしたせいか、車
検証が間に合わなくて、
後日自宅に送られてくるんだけど、また、
有効期限が少し先に延びてしまったよう。
静かな24年目を迎えたのでした。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、6.2キロ。次回給油
からはよくなると思います。
通算燃費は7.8キロをキープ。
2週連続で連休に台風がきてますねー。せ
っかくの連休が、、、と巷でも不満の声が
でるのは当然でしょうね。
今週、精密検査に行ってきて、初めて造影
剤の経験をしました。点滴で右腕から入れ
ていくんですが、体の中に入ってくると、
背筋に沿って首あたりから順に局部のとこ
ろへ向かって体が熱くなっていくんですね。
で、体が熱くなるのも長くは続かず、冷め
ていって、その間にCTを撮るんですね。
結果は来週聞くんだけど、大事になってな
ければなぁ。
昨日、1号機のリアブレーキ周りをDIXCEL
に交換してまいりました。部品はネットで
調達して、一式2諭吉ほどでした。
ローター
ずいぶん重かったです。
パッド
1箱に何セット入ってるのかどきどきして
たんですが、左右リア分入ってました。
センサーケーブル
センサーケーブルは、フロント左とリア右
に付きます。現時点で警告灯が点灯しては
いないので、今ついてるのが再利用できな
いかと考えてしまうのですが、装着してあ
るのを取り外すと、基本使えなくなるよう
です。ですので、今回新調しました。
これらの部品を持ち込んだのは、BMWの
中古車販売と車検・修理を手掛けてるお店
で交換してもらいました。
装着パッドの摩耗状況
新旧比較の図ですが、下がDIXCELの新品
で、上が装着のものです。2~3ミリくら
いですね。で、このパッドは左ホイール側
のローターはさんで外側のものになります。
ローターはさんで内側のものは写真はあり
ませんが、5ミリくらいありました。この
お店のメカニックに聞いたら、4輪それぞ
れ外側内側含め、摩耗度合いは一様ではな
いそうです。
で、先々週にリアホイール外して点検した
時って、↓だったんですが、
この時って、パッドの位置を見誤ってまし
た。ローターに直で接してて5ミリほど見
えてるところがパッドで、その外に5ミリ
ほど見えてるのがパッドのケースでした。
で、装着後がこんな感じ。
なんかローターの外径が小さくなったよう
な気が。パッドも小さくなったような気が。
摩耗しきって警告灯が点灯してから交換し
たかったけれど、まぁ良しとしましょう。
お店のほうで試走して確認ののち、引渡し
を受けました。昨日1日走っただけで、フ
ロント側には、早くもダストが薄っすら着
いてたんですが、リアのほうは、未だダス
トなし。これは期待が持てそう。ブレーキ
ングの感触は、純正との違いがあまりわか
らず。高速などでの急ブレーキあたりでは
違いが出るのかもしれませんが、日常利用
では、これで充分ですね。
24年目の車検にめがけて、明日、dラー
に預けてくる予定。エアフロセンサーの交
換はしなければならないかも。