今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。
タイヤ交換時に、リアのローターとパッド
の状況を交換作業の合間に見てみたんだけ
ど、短い時間だったのでもっとよく見てみ
ることに。
1号機のジャッキアップは、備え付けのが
やっぱ使いやすいですね。ジャッキアップ
してタイヤを外した図がこちら。
ローターはもの凄くガリガリ削れてますね。
パッド側ですが、はっきり見えているのは
キャリパー側のケース?とパッド側のケー
ス?ですね。最初は、パッド側のケース?
がパッドのように見えてて、これなら4~
5ミリあるなーって思ってたんですが、そ
の先に薄ーくなってるところがパッドでし
ょう。厚さ1ミリの時点でセンサーの先端が
切れて警告灯がつくはずなんですが、微妙
なタイミングですね。交換部品はディクセ
ルのを準備してあるので、まだ使えたとし
ても、車検前に交換しておいたほうが安心
ですね。
あ、そうそう、次の車検はdラー車検でい
くことにしました。しばらくユーザー車検
で済ませてたんですが、プロの目で1回き
ちんと点検してもらっておこうということ
です。でも、車検通す最低限の交換しかし
ませんけどね。今回の車検で最後になるか
もしれません。

タイヤを装着して、トルク値120でトル
クレンチで締めておきました。ちなみに、
ボルトを緩める時は、今回もまた、備え付
けのZ字のレンチを使ってレンチに乗っか
って最初の緩めをしましたが、これが一番
楽ですね。
昨日、1号機に給油してます。
満タン法での燃費は、6.9キロ。再び悪い
ですね。通算燃費は7.8キロをキープ。
先週ウォッシャータンクに水を満水にして
たんだけど、1週間たったら、また警告灯
が点灯してました。
dラーに聞いたところ、タンクかポンプか
センサーのようなんだけど、満タンにした
ら消えるんで、タンクかポンプに亀裂があ
るか、そのつなぎ目のところが臭いらしい。
もう1度、水で薄めたウォッシャー液を入
れて見てたらタンクの下あたりに、ポタ、
休み、ポタ、と、かなり間隔を置いて漏れ
があったんでタンクの亀裂かもしれない。
タンクの交換となるとポンプより高いらし
い。ポンプは1万くらいのよう。
さて、車検がそろそろ近づいてきたので、
タイヤの交換をすることにしました。
これまで使ってたタイヤは、
このタイヤは、2014年3月にピレリP
6000パワジーから履き替えたんで、実
に8年5か月使ってました。
前輪の状況
水を排水するところはまだ大丈夫ですが、
けっこうツル山になってます。
後輪の状況
前輪よりかは程度がいいくらいな感じ。
乗ってて、ゴムが硬質化してるのか、硬め
な感じで、もういいだろうって感じ。
新しいタイヤをどうしようかと思ったんだ
けど、ブリジストンとか高いし、やはり、
ミシュランで行くことにし、ネットで調達
して、タイヤ交換専門の店で交換作業して
もらうことにしました。
今回も再び、エナジーセイバー系でいこう
かと思ったんですが、思いのほか安かった
んで、今回選んだのはこちらのタイヤ。
エナジーセイバーよりも安かったです。
製造年月は4輪とも、こちら。
まぁまぁ新しかったです。トレッド面は、
こんな感じ。
装着の全体感はこんな感じ。
乗ってみて、静かですね。それと、乗り心
地がいいです。費用的にも、8年前の費用
より工賃含めて1諭吉ほどダウンできて、
ネットのちからってすごいですね。
で、交換作業をしてもらってるついでに、
リアのローターとパッドの摩耗具合を見て
みたんだけど、交換するには微妙な具合な
んですね。車検の際に発見されてしまうの
だけは避けたいので、もう少し引っ張って
から、車検前に交換してしまうかな。
昨日、まだ4分の1ほど残量ありましたが、
給油してます。
満タン法での燃費は、6.6キロ。再び悪い
ですね。うっかり表示を切り替えてなかっ
たですが、通算燃費は7.8キロをキープ。
いやあ何か暑いですね。先週も同じような
ことを言ってたんですが。で、クルマも喉
が渇いたのか、こんな警告灯が点灯。
ウォッシャータンクの残量が足りないんだ
とか。どれどれって見てみたら、
確かにかなり減ってますね。でも、こんな
警告って、一般的に出るもんでしたっけ?
何か記憶になくて。タンクふたには5.4L
入れろとか刻印してあるし。自分には親切
(おせっかい?)に警告してるんじゃなく、
満タンにしておかないと前後の重量バラン
スが崩れちゃうから、とっとと注水しろよ
って脅されてるような気が。
で、ホイール洗車ついでだったんで、とり
あえず、水のみ満タンに補給しておきまし
た。ウォッシャー液は少し減ってから入れ
ておこう。満タンにしたら、警告灯が消え
ました。
さて、本日のお題なんですが、
ひざに負担がかからない程度で、室内清掃
とホイール清掃をすることにしました。
室内は、掃除機で吸い上げその後水拭きが
手順なんですが、水拭きはやめました。
ホイール清掃をするにあたって、今回これ
を使ってみました。
清掃前はどんな状況かというと、
この状態から、まず、ケルヒャーで高圧水
洗浄をして落とせるものを落としておきま
す。
次に、中性シャンプーをタイヤブラシにつ
けてこすり、水で流します。
さて、ここで、ソナックスのホイールクリ
ーナーを吹き付けます。さらっと流れるタ
イプのクリーナーなので、2度吹きくらい
します。少し放置しておいたら、こんな感
じです。
シャンプーでブラシしたのに、まだこんな
にでてきます。
清掃後
エアバルブの根元あたりは、けっこうきれ
いになりました。焼き付いてしまったダス
トは一朝一夕には落ちませんが、けっこう
焼き付きが薄くなってきました。つけ置き
洗いじゃぁないですが、ペーパーにあてて
上から吹き付けて湿布のようにしておくと
案外いいかもしれません。
まあ、それでも満足度の高い清掃にはなり
ました。続けざまにはホイールを傷めてし
まいかねないのでやりませんが、そのうち
また、やってみようと思います。
あと、そもそもダストがたくさん出ないよ
うにするのが大事なんで、以前ORIONさん
から聞いたDIXCELのパッド・ローターに
しようかと。そろそろリア側がきそうなん
で、そのタイミングで。
ひざの具合は、まだ相変わらずなんだけど、
少しは効くかなぁと思い、久しぶりに箱根
へ昨日行ってきました。
行先はいつものこちら。
3連休の中日とあって、結構混んでました。
血液循環がよくなるので、足の調子もしば
らくは良かったです。そして今日、腰痛の
時に貼ってたのと同じ湿布をひざの腫れて
るところあたりに貼ってるのですが、なん
か効いてる感じです。なんかひざの関節炎
のような気がしてきました。腫れてるのは
所謂「水」というやつなのかもしれません。
このまま快方へ向かうことを期待しますが、
まだまだ長引くようなら、整形外科に行こ
うかと思います。
さて、1号機の不調の残波ですが、
<エンジン始動時>
少し前になりますが、ぶるぶるがやってき
ました。ポールも激しく揺れてました。
これが治ったかと思ったら、今度はアイド
リングがなんと、こんな感じ。
通常だと900回転くらいのが500回転。そし
て今は、キー・オンではかからず、軽く吹
かして始動する始末。
<走行時>
なんとかエンジンがかかり、いざ走行とな
ると、回転数が2000回転まで一気に上がり
っぱなし。吹きあがりが悪いというのとは
ちょっと違う感じで、こんな感じ。
アクセルを踏み続けると、シフトアップし
ながら、いつもだと、1500回転で巡航速度
になるんだけど、シフトアップはしてるよ
うなんだけど、シフトチェンジの時に、い
ったん回転数が落ちるはずが、落ちずに、
2000回転まで上がり続ける感じ。動画中で
は、アクセルをオフした時に回転数が落ち
ている。
で、過去の経験からすると、どうも、エア
フロセンサーが臭い感じがするんですね。
去年dラーに預けた際に、最終的に悪さを
してたのは、クランクシャフトセンサーだ
ったんだけど、エアフロセンサーもけっこ
うエラーログを吐き出してたんですね。
それに、排気側のラムダセンサー(O2セ
ンサー)も去年交換してて、やっぱり、バ
ランスが取れてないから、不調の残波があ
るんじゃないかという気がしてきました。
まぁ、今度の車検時に診てもらおうと思っ
てますが、それまで何とか持ちこたえてく
れればなぁ。
エンジンを切るとふわっと警告がでるエン
ジンオイル量警告灯なんだけど、走行中に
も点灯する時もでてきたので、オイル交換
をすることに。
今回使ったものはこちら。
後列は、前回の残り&今回購入したカスト
ロールエッジ5W-30。前回のはSNで今回の
はFE。調べてみたら、SNはスポーツ走行
用途で、FEは省燃費用途ならしい。自分は
どっちかと言えば省燃費のほうがいいので
FEかな。ま、混ざってしまうけど、あまり
気にせず。中列は、エーモンのポイパック
6.5L(廃油処理)、オイルチェンジャー。
前列は、オイルジョッキ2L、フィルター
OF-BMW-6、KTCカップレンチ、ラチェッ
トハンドルの小さいやつ、一番右がパーツ
クリーナー(お掃除用)です。
エンジンのオイル注入口を開け、オイルフ
ィルターのふたもカップレンチで開けます。
オイル注入口の中が、何となくどす黒い感
じです。オイルを抜いてる間に、フィルタ
ーの交換をしてしまいます。
取り出す時に、汚れたオイルがあふれてる
ような感じでした。OF-BMW-6に付属のワ
ッシャーとオーリング。ワッシャーは捨て
てしまいます。オーリングは大中小の3個
とも交換しておきます。なんかどす黒いで
すね。
オイルチェンジャー使用は、今回で6度目
になり、吸引力がだいぶへたってきた感じ。
なかなか吸いあがってこないので、だいぶ
時間がかかりました。下から3つ目のとこ
ろが3リットルの目盛り。これ以上は吸い
上げられませんでした。えっ?前回たしか
4.5リットル入れたのに、、、。
でも、床下等に漏れた形跡もなく、なぜ減
ったんだろう???しかも廃油は、ただど
す黒いだけじゃなく、ヘドロのよう。
新しいオイルは4リットル入りました。レ
ベルゲージのMAXとMINの真ん中くらいの
あたり。
エンジンをかけてから切ってチェックのと
ころ、警告灯は点灯しなくなりました。
よしよし。
自宅への帰路で驚きがありました。
ATミッションをあれだけ疑ってた不調が
いづこかへ。腫れ物に触るようにそーっと
したアクセルワークをしてたのに、そんな
ことをしなくても普通にアクセルを踏める
じゃありませんか。変なショックもなく。
もしかして、あの不調って、エンジンオイ
ル量不足が原因?にわかには信じがたいん
だけど、現に調子が戻ってきている。
しばらく様子を見てみよう。
本日、給油してます。
満タン法での燃費は、7.7キロ。通算燃
費と同じ。
1号機がわが家に帰ってきて2か月ほど。
引き渡しを受けた際にdラーから劣化が進
んでいるから気を付けてください、と例に
して言われたのがブッシュ類とATミッシ
ョンで、ATミッションはここのところず
っと違和感があったんだけど、こんなエラ
ー警告がでてくるようになった。
1つ目。
実際の写真は撮れてないんだけど、
エンジンを切るとふわっと警告がでて、も
う一度エンジンをかけなおしてから切ると
警告は消える。
エンジンオイルが少なくなってるのかもし
れず、近々オイル交換が必要そう。交換し
て適正量を入れれば警告はたぶんでなくな
ると思うので、こちらはそんなに心配ない。
2つ目。
こっちも実際の写真が撮れてないんだけど
ぎざぎざマークの中に!があるやつ。
これまで違和感があったんだけど、ついに
エラー警告まででるようになったか。走行
中にこの警告がでて路肩に停車してエンジ
ンを切ってそれからかけ直したら警告が消
えたんだけど、やはりなんか問題を抱えて
しまってるようだ。アクセルを強く踏むと
シフトチェンジがぎくしゃくしてるような
感じで、今後いっそう悪化していくんじゃ
ないのかな。停止時からの加速はそーっと
上げていってるんだけど、どれくらい先に
なるかはわからないけど終焉がきそうな予
感。
まぁ、安全が第1なんで、1号機の交代も
そろそろ覚悟しておかなければならないか
もしれない。願わくば、20万キロ25年
が達成できるといいんだけどなぁ。
ここのところ、1号機の出動回数が多く、
ATミッションに多少の不安を抱えつつも
エンジンを充分に温めると以前の常態にな
んとか戻りつつあります。ミッションオイ
ル?も温まってくると、滑らかな動きにな
りますが、時折、妙なショックがあり、無
理のないアクセルワークで様子見運転です。
さて、そんな中、こんなエラーが点灯。
どれどれと確認してみると、
運転席側のロービームが切れてました。
ここのバルブは、2014年6月に交換したの
で、8年持ちこたえたんですね。で、8年
前にハイビームも同じのに交換しようとし
て買ったものの、ハイビームはノーマルの
バルブでいくことにしたため、予備として
持っていたのがありました。
ボンネットを開け、バルブを外しにかかり
ます。運転席側はウォッシャータンクのせ
いで、手を入れるスペースが狭くて作業し
づらいのですが、なんとか外せました。
新旧の比較です。
ぱっと見、フィラメントが切れてるように
は見えないのですが、いくら再テストをし
ても、点灯しないので交換してしまいます。
8年も使ったのでまぁ良しとしましょう。
近いうち助手席側も切れるでしょうね。
交換終わり、エンジンを始動して
エラーが消えました。点灯してるか見ると
ばっちり点灯してます。光軸の調整が必要
かもしれませんが、極端にずれてないので
秋の車検の時に調整してもらうことにしま
す。
昨日、給油してます。
満タン法での燃費は、今回は8.7キロ。総
走行距離も19万キロに近づいてきました。
18万キロの壁はどうやら越えた模様。
dラーより連絡あって、本日1号機が帰っ
てまいりました。昨年暮れにクランクシャ
フトセンサーの交換をし、その後、ロード
テストを150キロ走行して安定してるこ
とから、もう大丈夫だと思う、とのことで
「もう少しこちらでテストしたほうがいい
ですか?」とは言ってくれたものの、それ
は断って、引き渡しを受けることにしまし
た。
いやぁ昨年の8月から実に半年。長かった
なぁ。引き渡しを受けて、今日、自分でも
60キロほど試走してみましたが、以前起
こってたハンチングもなく、安定した走り。
もうこれが最終原因だと思いました。なか
なかエラーコードにも出てこなく、でも原
因がわからずという状況から、よくしっぽ
を掴んでくれたと思います。
まぁでも、いろんなところに劣化がきてる
ので気を付けてくださいね、とのことでし
た。ブッシュ類とか、ATトランスミッシ
ョンとか。トランスミッションは90万く
らい部品代がするそう。まぁ、その時は潔
く諦めるんだろうなぁ。dラーでもその部
分での故障修理はやったことがないと言っ
てました。まぁそんなに長く乗る人もいな
いってことでしょうね。
とりあえず、今年秋の車検は通過すべく、
維持していこうと思ってます。25年ま
でいければなぁ。
で、運転席のパワーウィンドウがまた調
子が悪くなってて、開閉させる時に、カ
リカリ音をいうのでリフターかレギュレ
ータが交換かも、です。1年くらい前に
も同様な状況がきて、ドアの内側をトン
トンたたいたら自然治癒してしまったん
だけど、今度のは様子を見ながらかな。
リアブレーキまわりやタイヤ交換なんて
のもいずれ夏くらいにはやってくるだろ
うと。
まぁ、それはさておき、とりあえず、
お帰りなさーい。
昨年暮れにdラーからエラーコードが取れ
たって連絡があってから、その後の状況を
聞いてみました。
去年故障の箇所を間違って聞いてたようで
カムシャフトセンサーではなく、ここだっ
たよう。
エンジンの下のほうについてるクランクシ
ャフトセンサーだった。自分は初めてだっ
たので、てっきりカムシャフトセンサーと
聞き違いをしてしまったようだ。ネットで
調べてみると、こんな感じらしい。
クランク角センサーとか一般的には言うみ
たい。で、燃料噴射制御、点火時期制御を
やってるらしい。
で、去年ここの交換をしてもらって、今ロ
ードテストを積み重ねてるらしいんだけど、
順調な様子。50キロ走行して特段問題は
でてないとのことだった。dラーで事象再
現を掴んだのが80キロ走行したあたりと
いうことで、そこまでロードテストをして
問題がなければ、2月くらいには引き渡し
ができそうだ、とのことだった。
いやー嬉しい知らせだった。待った甲斐が
あったなー。
あと、2号機のオイル交換をしました。
前回先月末にオイル交換した時に毎月交換
はたいへんなので2か月に1度ということで
来月下旬に交換しようと思ってたんだけど、
どうもエンジン音がうるさく疲れ切ったよ
うな音だったので。
手順はいつものとおり。
まっ黒ですね。交換後は、少し静かな音に
なりました。やっぱ、こまめにメンテナン
スをしたほうがよさそうですね。前回交換
より500キロほどでの交換なので、ネッ
トで言われてるとおりの交換です。
他にも、少々気になることがでてきました
が、別の機会に記事にします。
先週dラーから連絡あって、「預かってか
らだいぶ経過してしまってるんで・・・」
どうにも、ギブアップ状態のよう。
ロードテストをして都度コンピュータ診断
してるようなんだけど、特に原因がみつか
らないらしい。
自分的には、ハンチングが起こる状況の再
現ができてないからじゃないのか?と思っ
てるんで、引き続き診てもらうよう頼んだ
のと、まだ車検を継続するつもりでいるか
ら、次回の車検はお願いしたい旨依頼しま
した。
るぱんさんの時にはスタディが熱心にやっ
てくれてた印象ですが、この調子だと、こ
れからも時間をかけても進展がないかもし
れません。
もしかしたら自然治癒?して、本当に大丈
夫なのかもしれませんが。どこかのタイミ
ングで、割り切って引取り、だめなら廃車
という決断も必要かもしれません。
タイムズのカーシェア使ってみました。借
りたのは、
スズキのソリオ。
座席位置が高くてまぁ楽に運転できます。
このカード
を使って、使用開始の開錠と返却の施錠を
します。使用中のキーは、ここの中に入っ
てて、これで普通に開錠・施錠をします。
何キロ走行したとか、いつ借りて、いつ返
したの類は自動で記録されセンターに送信
されてるようで、こんな装置が通信してる
みたいです。
ソリオのステアリングまわりを一応載せて
おきますね。
まぁ、操作説明の類はいっさいないので、
ボタン類の操作は手探りになるので、慣れ
が必要ですが、昨今のガソリン高騰を考え
るとガソリン代込みの利用料なので、燃費
とガソリン代を気にしなくていいのが利点
です。
2号機の燃費ですが、
だいたい自分の走りだとこうだというのが
わかってきました。
タンク3Lで、主タンクで燃料切れてリザ
ーブにしてから給油すると、だいたい110
キロ走行できて、2.3L給油してるので、
燃費45キロくらい。1号機の行方次第で、
1号機と2号機の位置づけが逆転する日が
くるのか?もしれません。