ひろこーぼうの手帳

思ったことや出来事をメモします。

反省会

2006年12月18日 | Weblog

2006/12/18(月)

風邪の具合がどうやら良くなってきました 
丁度、一週間ほど仲良ししていました
熱は出ませんでしたが咳きと鼻水と声がれが続き
人前に出るのが申し訳ないような。。。。

先月、11月26日(日)九大学研都市駅南前広場で
開催された西区「まるごと博物館」の文化部スタッフの反省会が
今日「周船寺倶楽部」でありました
私は始めての経験で見るもの、聞くもの、が新しく感じて
だたついていく事に一生懸命というだけでしたが
反省会を重ねながら「よし!今度は!!」と
次回の夢がふくらむ思いです 
そして、感じたことは実行委員の方がたの
熱い思いと実行力に感動をおぼえました
コツコツと見えないところで頑張っている人が
みえました。

雨の中の空き缶プレス

2006年12月17日 | Weblog

2006/12/17(日)

冷たい雨の中今日は引越しのお手伝いとなりました
冨永計久事務所がしばらくの間
国道202号線沿いにある
大きなプレハブのハウスへ移転しました
ここは、九州場所があるときは
“阿武松部屋”となる所です
ひと昔前、相撲界で人気をはくした「益荒男関」が
親方となり、弟子たちと共に宿泊している場所です。

近くには大型ショッピングセンター‘イオン’があり
JR九大学研都市駅がみえます

引越しと同時間に、公民館では「ごみ減量運動」の一環である
空き缶プレスも行ないました
冷たい雨とはげしい風とを受けながらの作業を
今日は年齢が70代前後の女性3人と私たちスタッフ3名、
計6名で、ただ黙々と行ないました
つぶしたアルミ缶が大きなビニール袋に4個と
スチール缶が中くらいの袋に1個と
燃えないゴミ(缶詰の缶など)が少々あった。

もう、この作業も11年目をむかえる。
地域にある程度は浸透のではないか・・・・と
思っているけど?・・・
さて、どうかな?


今日も。。。。

2006年12月16日 | Weblog

2006/12/16(土)
のち
草木がよろこんでいます
私のうちの軒先にあるパンジーの鉢植えが喜んでいます
だって緑色の葉っぱがグングンと濃くなっているようです
おかげさまで風邪をこじらせている私には
出かける事もなく、家でジ~ット、ただボーット
テレビ見るでなく、本を読むでなく、休養をしてます 
昼過ぎにはそれがだんだん辛くなりました
食欲はあまりありませんが(人並みからすれば腹十分)
動きたくなりました
急に、料理を作りたくなって新鮮市場まで買い物に・・
欲しかったきゅうりがなく
買ってきたのはお花の苗で前から欲しかったウインターコスモスを
買ってきました

所で作りたかった料理はナンなんだろう?
本当は新鮮な魚とたこ等で
サラダ風のカルパッチョ????風が
食べたかった

ところが今日の献立と言うとモズクとエノキのすもの、
ハムと野菜の盛り合わせ、小松菜のおひたし、
昨日の残り物のジャガイモサラダ、とあいなりました

いざ、食べ始めると食欲がなくなりました
やはり風邪のせいだ!!
お腹もすいてない!!

どうしよう???
そうだ!熱いお酒を・・・・
昨日のように
とどめに今日も焼酎を・・・ゴクン!

とても、いいみたい
急いでブログを書かなくちゃぁ 
ここで、終わり になる~~


鬼のかく乱って!

2006年12月15日 | Weblog

2006/12/15/(金)

久しぶりと言うかここ1~2年風邪と言う風邪に
かかったことがあまり記憶にないぐらい
元気で達者でバリバリと暮らしていたのに・・・
一昨日から風邪をこじらせてしまいました
Aさんが言った「鬼のかく乱」と・・・
言われてみると そうかも知れない!
Googleで調べました。
鬼の霍乱(おにのかくらん) 普段非常に丈夫な人が珍しく病気に罹(かか)る。
だって!
薬屋さんで買った薬でなんとか・・・・
昨日ゆっくり睡眠をとった  
ごご7時すぎから~~~翌日8時30分まで起きることなく
ねむって眠って(水分を取ってないためトイレも行かず)に
また、ねむって眠って  
どうも、腰が痛くなりました。

さすが朝になるとお腹がすいて味噌汁がおいしかった事・・・
けれどいつも食がすすむ私にしてみれば 
まだまだ本調子ではない!
鏡を見るとどうも顎のへんがやせて見える 
少し、やせたかな   
残念!
変わりません。それより
なんだか ヤツレテ見える。

今夜は、日本酒でも飲んで
とどめに焼酎でもたっぷり飲もう 

研修旅行に行ったけど・・・

2006年12月14日 | Weblog

2006/12/14(木)

あいにくの雨の中ではあったけれど
前から予定していた
“夢”の大吊り橋へバスで行ってきました
ついこの前までは吊り橋を渡る人が多くて
一~二時間待ちなどと聞いていたので今回はどうかしら?~と
心配しました。
平日とあいにくの雨とが重なって駐車場も人もガランと少なくて
雨の中傘はさされずビニールのカッパ(200円)を買い
橋を渡ることに・・・
まずは見てくださいこんな格好で・・・

周りの景色が見えないため橋を渡っても歩いても
ぜ~んぜんこわくありませんでした
後ろを振り返ると
こんな感じで ただ歩くだけか
朝から続くおしゃべりが何時までも何時までも。

周りの景色が何も見えないままではあったけど
ひきかえして帰るとき少し雲か(?)霧(?)があがって滝が見えました

アッあれが「震動の滝」じゃないと?
ホンとう!見えた見えたと自慢に近い喜びようだった


そこから一時間もたたないうちに湯布院へ着きました
ここでは、自由散策を・・・
すこし小降りになったので良かった。(ホッ)
お湯に入る人やビールを飲む人、試食に燃える人など・・・
それぞれの旅を満喫(??)していました。

何はともあれ、無事着いた事を喜びたいと思いました


今日はいちにいちにの日

2006年12月12日 | Weblog

2006/12/12(火)

今日の日がいちにいちにとゴロあわせが良いと言う事で
中学の時の同窓会がありました
思い出す人やしばらくしないと思い出せない人や
時の長さをかんじました
このまま、時間がすぎていかなければいいのに・・・
と思うほど
なつかしさがいっぱいになり
涙が出そうなくらい手を取り合って
お互いの元気をかみしめて笑顔・笑顔の時を過ごす事ができた

私は、故郷をはなれ情報が少なかったけれど
福岡から連絡を発信する事ができ
故郷中津の同級生と苦労はしましたが
今回は成功したんではないかなぁ~
と満足気分で
二次会・三次会とこなしていった
さすが、疲れて
今日は少し、風邪気分 


やる気がない

2006年12月11日 | Weblog

2006/1211(月)

久しぶりに庭の草取りを・・・
けれど今日は寒い!!
やっぱり暖かい日に始めようとあっさりやめた。
では、室内の掃除でも・・・と雑巾を洗おうと思ったまでは
いいけれどなんとなく気が進まない。
その前にコーヒーでも飲みましょう
お菓子も食べましょう

ああだ・こうだと思ううちに10時になってしまった
そこに携帯がなった
松○さんからだ印刷物の確認であった
「今何処?」冨永計久事務所という
気が進まない掃除をやめるにgood timing
「ヤッタ~」てな気持ちで出かけた。

午後は公民館に出向き自治協の仕事を始めた
ひとつだけ片付けると今日は仕事が終わった
こんなにのんびりしていいのかな~と思いつつ
パソコンで時々ゲームしました(内緒!)


いのしし生まれの血液AB型・・・

2006年12月10日 | Weblog

2006/12/10(日)

そうも疲れているとは思ってもいなかったけれど
今日の日曜日、朝の時間ふ~と時間の隙間があったので
少し横になろうと思わず二度寝入りをしました

おっと!

起きたのが正午12時数分前
あれ~~~~とは思ったけれど
幸い今日は予定もなく朝の廃品回収が8:00(地域)が
あっただけでしたのでリラックスしてしまいました。

実際起きたのは(シツコイヨウデスガ・・)
普通どうり朝6:30分ごろです。
今日は子供会廃品回収の日で
午前8時には出さなくてはなりません
何も頑張らなくてもこの年になれば
普通でいても、朝の起き具合は特別でない限り
6時ぐらいまでは「大丈夫」の範囲です。

午後は、年賀ハガキの作成にはいりました
さて、今年はどんな風に・・・
今年は犬年、来年はいのしし年だ!
そういえば、私の父はいのしし年の血液AB型でした
いいえ、AB型がどうのこうのと言いたいのではなく
とにかく猪年とAB型の組み合わせは
私の父でもう終わりにしたいと思っていた
ところ
親しくしている(頂いているでした)岩○さんの旦那さんが
まさしく、猪年の
AB型と言う。

我が家のお助けマン、困った時のイワモ○さんです。
今日からは、我が父と一緒の猪年生まれの血液AB型の方は
あこがれの人に、転換します
少し飲みすぎたようです。
おやすみなさい



サンタがやって来た??

2006年12月09日 | Weblog

2006/12/9(土)

本当に!?うそ~

サンタさ~ん
どこから来たの?
なんに乗ってきたの?
そんな声が聞こえてきそうです

ここは、周船寺公民館。
小さいお子さんとお母さんのルームにサンタさんがやって来ました。
お子さんがそりに乗りお母さんが引っ張る‘そりゲーム’や
サンタさんからのプレゼントなど
お部屋の中は一気にクリスマス気分!


お母さんもちびっ子も最初はビックリしたり
戸惑っていたり恥しがっていたりでしたが
やはりプレゼントをもらうと大喜び。
握手をしたり写真を撮ったり
お母さんもお子様もみんな
礼儀正しくいいこでしたねぇ