![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/61bcf7aac57f48e4fa6df8d1670c1677.jpg)
献立 ()内は材料
☆細まき寿司・4種
★サーモン巻・1本分(焼き海苔 1/2、すし飯 80g、<サーモン 20g、大葉 1枚、練りわさび 適量>)
★牛肉しぐれ煮巻・1本分(焼き海苔 1/2、すし飯 80g、<牛肉しぐれ煮 20g 、ねぎ 1/3本>
(牛肉しぐれ煮)牛肉切り落とし100g <酒 小さじ2、醤油小さじ2、砂糖小さじ2、みりん小さじ2>土生姜 2切れ)
★きゅうり巻・1本分(焼き海苔 1/2、すし飯 80g、<きゅうり 1/4本、練りわさび 少々>)
★たくあん巻 ・1本分(焼き海苔 1/2、すし飯 80g、<たくあん15g、大葉 1/2、いりゴマ 小さじ1>)
★すし飯について
すし酢(米1カップに対して) 酢 砂糖 塩
巻き寿司、いなり寿司 大さじ1 小さじ2 小さじ1/2
握りずし 大さじ1 小さじ1 小さじ1/2
散らし寿司 大さじ1 大さじ1 小さじ1/2
※米は、洗ってザルに上げて水を含ませる。
(水につけて水を含ませると柔らかくなりやすい)
☆かき揚げ・2人分(えび 4尾、小柱 40g、れんこん 20g、かぼちゃ30g、三つ葉 1/4束
<冷水 100ml、卵 1個、小麦粉 50g>、サラダ油 適量、 大根(おろし)40g、天つゆ 1/2カップ)
☆ナスの田舎煮・2人分(なす 1個、こんにゃく 1/4枚、人参 1/4本、煮干し 5g、ごま油 小さじ 1、唐辛子 1/2本、水 150ml
<砂糖 大さじ 1/2、醤油 大さじ1、酒 大さじ1>)
☆すまし汁・2人分(えのき茸 1/2パック、カットわかめ ひとつまみ、ねぎ 1本
<だし汁 300ml、塩 小さじ 1/4、薄口醤油 少々>)
☆水ようかん・4人分(粉寒天 2g、水 300ml、こしあん 200ml、塩 少々、水あめ 大さじ1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/f652592550f915bf28236a74c8e46902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/4f/7ae611e800405d0f7dd307d3174e32c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/cd/43b274b76d9b9182b1663bb39cfed2da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
昨日もめっちゃ忙しくて楽しくて、食べきれないほどの細まき寿司をお腹の中に押し込んだ(笑)。
さて、何をやったかな?、三角に縦長いきゅうりを二つに切った、これがけっこう難しい。れんこんの皮むきを頼まれ、包丁で一生懸命むいてたら、途中から皮むきが出て来て楽ちんそのもの。海老の殻をはずした。小柱を渡されどうしていいかわからなかったが、半分に包丁を入れるだけ。焼き海苔をはさみで半分に切っていたら、二つ折りで二枚になるんだ。ねぎの小口切りはなにかめんどうだ。あと・・・細まきを“まきす”で5~6個巻いたかな、その前にすし飯を海苔の上に均等に伸ばすのがむつかしい。あっそうだ、かき揚げの材料を6つの鉢に分けたね。一体、何をやっているか分からくっても各班の指導員の方と、超料理上手の班長のリードと指導でいつのまにかに出来あがったね。もちろん美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
お寿司は寿司酢を使いますが
お砂糖を入れるんですね
コンド入れてみます
かき揚げ 食欲そそります
食材を見ただけで心が惹かれました~。
だってこんなナスやかぼちゃはここじゃ高いし、特にかぼちゃは日本のかぼちゃとして売ってはいても、あのホクホクさがないんですよ~。
甘みも少ないし・・・。
水羊羹、そう言えば今年は日本に帰ったせいか、全然作らなかったです。
でいじりまくっていますが、こんなので(不潔)いいのかななんて思ってましたが、昼食を食べる時は全くわすれています。
回転ずしなんかにいくと、確かみんな薄い手袋をしていますね。
日本の伝統の寿司屋さんは、素手でにぎりを作ると思います(笑)
上の記事を見てきました。
なるほど酢に砂糖に塩となってますね。
昨日のすし飯の全体は講師の方に作っていただきました!
かき揚げは具だくさんでしたね。
日本の秋が届きましたか?
私は、いろいろ与えられた調理(?)に一生懸命でふーふー言ってました。
(そんな中でよく写真撮るね~
そうですか、日本そのものの食材を手にすることが出来ないんですね。
私も外国に暮らしたら食べ物に慣れない気がしますね。
水羊羹は作って食べてあるんですね。
記事に書き忘れていますが、デザートも毎回講師の方が作っていただいています。
このメニュー、お月見会にいいかも!
あとは、お団子とススキがあれば言うことなしです。
細巻きずしって、とても巻きにくいのに綺麗にできていて
ビックリです。
牛肉しぐれ煮巻というのもいいですね。
いつも新米を頂くと、散らし寿司を作っていますが
細巻き寿司というのもおしゃれです。
今度、作ってみます。
指導してくださる方の説明を身を乗り出して、真剣に見ていらっしゃる
皆さんの姿が微笑ましいです。
レンコンの皮を包丁で?
キュウリを切るのが大変と仰ってるのに~?
と、はらはらしていたら
皮むき登場で、ほっといたしました。
道具ってありがたいですよね。
なるほどお弁当になりますね。
私もにほんぶろぐ村の60代オヤジのバナーには月見マークを使っていますが、風流な月見
ってやったことあるかな~?なんて思います。
もし、あるとしたら子供の頃、婆さんが何か
お膳立てをしたようなしなかったような。
花札役にも「月見て一杯」なんてのもありましたね(笑)
細巻きは最後の海苔がなかなかくっつかなかったり、具が多くて破裂したりで難しいです。「破裂したら違う海苔で溶接して下さい」と習いました(笑)
へーっ、新米でちらし寿司とはいいですね。
説明はみんな真面目に聞いていますね。
私はカメラ取材に徹しています。
牛肉しぐれ煮巻というのは、たぶん初めてです。
きゅうりは、すでに三角スケールみたいな縦長をまた半分に切れと言われたので難義しました。
すると握った後、きゅりが倍あまってしまって切る必要がなかったことに気づきました
ほんと手順と「バカとハサミは使いよう」みたいに料理にはいろんなこつがありますね。
いよっ!待ってました!お料理教室。
毎回お献立の豊かさに感心しきりなのですが
今回もバラエティに富んでいますね。
秋ナスに新米。季節感も!
細巻きにかき揚げ・・・、これは私は上手に出来た事がありません。
難関ですが、皆さんお上手ですね。
わっはっはっは
私は遊びに行っているだけです。
まるで小学生の家庭課みたいなものかな?
栄養士の講師が三人とあと「まな板倶楽部」の各班についてくださる方が5人くらいおられます。
この日も若先生のメニューでとても面倒で難しいんですが、終わったら一番おもしろいです。
もう、夢中ですよ。
煮干しがあったんで、ああこれでだし汁をとるんだと
見ていなかったんですが、ナスの田舎煮に入っていて食べました(笑)
細巻きにかき揚げを調理しているところは、
絵になりそうなので写真をたくさん撮りたかった
んですが、“まきす”を何度もやらされるし、
仕事がどんどん回って来るので思うように
写真が撮れませんでした