

夕べの予報は絶対に雨みたいだったのに晴れたのは運が良かった。今日は、旧西国街道(平安時代、都と九州大宰府を結んだ山陽道の江戸時代以後の呼称)を中心に、現在の国道2号線、山陽本線、新幹線と平行な感じで歩いた。
特別に有名な名所はないが、地元の名家・安藤家の大久保宿本陣跡や明治天皇休息所建物の洋館(安藤家・ 故衆議院議員勲三等安藤新太郎氏)などは歴史を知ると興味がわいてくる。国道2号線の海側2軒隣くらいに西国街道が現存することを知ったのは大きな収穫だ。今日は1時間30分、7,637歩だったので、次回の下見で寄り道をして、歩くコースを延ばす検討をしても面白いと思う。なにせ、地元なのに初めて歩くところがほとんどなのが大久保の再発見というところか!。

2018, 11, 9 ぶらり歩こう会下見、第1回 JR大久保~JR西明石
地元でも初めての道、私も多いです。
特に故郷を離れてから、新しい道が出来たり、昔懐かしい道が閉鎖されたりってのもありますしね~。
15歳までの10年間住んでいた家は古い武士の家が並ぶ道でそれを思いだす写真でした。
歌も良いですね
ぶらり歩こう会の参加者は熱心な人ばかりなので、傘をさしても歩こうという人が多いですよ(笑)
>地元でも初めての道、私も多いです。
10月31日の高齢者大学で~まち歩きのたのしみ~ヘリテージ明石 という講義がありましたが、下見を終え、動画を編集しながらネットと睨めっこしていたら
そんな明石が見えて来て楽しくなってきました。
昔むかしは、ここを皆人は歩き、人力車や自転車が走るようになって、車時代に手狭になり国道が作られ、前後して国鉄山陽本線の敷設、新幹線の建設と変貌して行ったんでしょうね。
>古い武士の家が並ぶ道でそれを思いだす写真でした
あれあれ、テレビを観ていたら戦国時代の武田信玄を継いだ武田勝頼は諏訪勝頼(当初は諏訪氏)だったとか。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%A0%BC
イジーさんのルーツと関係ありそうです
>歌も良いですね
この歌は11月7日の高齢者大学のコンサートのソプラノ歌手のCDから借りてきたものです。
そうじゃないかと思ってました
歌が良かったと言ってらっしゃいましたから、、。
はっはっは、日本語の唱歌なんかは、ただ上手いな~と感じますが、
オペラの歌ほか原語の歌を目の前で聞くと、それはあたかも楽器から出てくる音のように感動しますよ。