![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/baeca489f1b90392b385fd68801d9002.jpg)
メニュー アジの南蛮漬け なすとゴーヤのごま味噌煮 トマトと胡瓜のみょうが和え そうめんのすまし汁 あんみつ風
クリックで拡大
☆アジの南蛮漬け (4人分)
あじ 4切れ、塩・酒 少々、片栗粉 適量、 サラダ油 適量、新玉葱 1個、赤パプリカ 1/4個、黄パプリカ 1/4個、生姜1/2かけ、調味料(水 50ml、酒 大さじ3、酢 大さじ3、薄口醤油 大さじ3、砂糖 大さじ 1、赤唐辛子 1本)、ねぎ 1/2本、かぼちゃ 40g
☆なすとゴーヤのごま味噌煮(2人分)
なす 1本・サラダ油 小さじ 1、ゴーヤー 1/2本、調味料(だし汁 大さじ 3、酒 大さじ 1、味噌 大さじ 1/2、みりん 大さじ 1/2、練りごま 大さじ 1/2、しょうゆ 小さじ1/2)、いりごま 少々
☆トマトと胡瓜のみょうが和え(2人分)
トマト 1個、胡瓜 1/2本、みょうが 1個、(しょうゆ 大さじ 1/2、辛子 少々)
☆すまし汁(2人分)
そうめん 1/2束、カットわかめ ひとつかみ、 オクラ 1本、 だし汁 300ml、薄口しょうゆ 小さじ1/2、塩 少々
☆あんみつ風(2人分)
(粉寒天 2g、水 250ml)、黒砂糖 10g、粒あん 30g、フルーツ缶 50g、すいか 20g、黒砂糖シロップ(黒砂糖 30g、水 70ml)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
今日は欠席も多く、隣の班が3人だったので、急遽移籍させられた。まあ、どこに居ても一番不器用なので胡瓜を薄切りしていたら、慣れた人が「こうやるんや!」と取り上げられた(笑)。トマトのへた取りも笑われた。アジはどの過程でやるべきだったのか小骨の取り忘れ。アジの片栗粉まぶしも初めての体験。なんだかごそごそ雑用をやっていたら、いつものように美味しいランチが食べられた。新玉葱のいためたものが何ともいい味してたな。早々、どこかの班が米を研いで炊飯器のスイッチを入れ忘れていたため、一班だけしばらくおかずだけを食べていた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/03b107ff252a648505e3add6b05408f0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/66/bc72a33792661cdcb1d6dac2d3daf348_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/85/e16d449c1f7d988ac4c05baeb7b7ed10_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/62/cbe73147f1d76a7310210b244d7e0e5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/33/b43619132c766fb3e532b4cbb93cb38e_s.jpg)
☆アジの南蛮漬け (4人分)
あじ 4切れ、塩・酒 少々、片栗粉 適量、 サラダ油 適量、新玉葱 1個、赤パプリカ 1/4個、黄パプリカ 1/4個、生姜1/2かけ、調味料(水 50ml、酒 大さじ3、酢 大さじ3、薄口醤油 大さじ3、砂糖 大さじ 1、赤唐辛子 1本)、ねぎ 1/2本、かぼちゃ 40g
☆なすとゴーヤのごま味噌煮(2人分)
なす 1本・サラダ油 小さじ 1、ゴーヤー 1/2本、調味料(だし汁 大さじ 3、酒 大さじ 1、味噌 大さじ 1/2、みりん 大さじ 1/2、練りごま 大さじ 1/2、しょうゆ 小さじ1/2)、いりごま 少々
☆トマトと胡瓜のみょうが和え(2人分)
トマト 1個、胡瓜 1/2本、みょうが 1個、(しょうゆ 大さじ 1/2、辛子 少々)
☆すまし汁(2人分)
そうめん 1/2束、カットわかめ ひとつかみ、 オクラ 1本、 だし汁 300ml、薄口しょうゆ 小さじ1/2、塩 少々
☆あんみつ風(2人分)
(粉寒天 2g、水 250ml)、黒砂糖 10g、粒あん 30g、フルーツ缶 50g、すいか 20g、黒砂糖シロップ(黒砂糖 30g、水 70ml)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
今日は欠席も多く、隣の班が3人だったので、急遽移籍させられた。まあ、どこに居ても一番不器用なので胡瓜を薄切りしていたら、慣れた人が「こうやるんや!」と取り上げられた(笑)。トマトのへた取りも笑われた。アジはどの過程でやるべきだったのか小骨の取り忘れ。アジの片栗粉まぶしも初めての体験。なんだかごそごそ雑用をやっていたら、いつものように美味しいランチが食べられた。新玉葱のいためたものが何ともいい味してたな。早々、どこかの班が米を研いで炊飯器のスイッチを入れ忘れていたため、一班だけしばらくおかずだけを食べていた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/6f9107cab4331c2e1272f4087aa8124f.jpg)
茗荷と言い夏らしいメニューですね~。
これだけの品数を作るってなかなか大変だと思いますよ。
高年男性の料理教室、侮れませんね(笑)!!
小父さん、「高年男性初級料理教室」という割には、この献立、皿数が多くないですか?! というのが正直な感想ですが、皆さんのお年は何歳くらいなのでしょうか? で、しっかり全部お料理を平らげられますか?
いやぁ、とても美味しそうなのですけど、今の私だと全部食べられるかなぁ、とまず考えたもので・・! それとも写真で見るよりも、実際の量は少な目とか・・?
鯵の南蛮酢も、茗荷も羨ましいなぁ!! 茗荷は大好きなのですけど、こちらでは食べられません。
鯵もほとんど姿を見ませんねぇ。 素麺も!
小父さん、お料理しっかり習って、たまには奥様のお手伝いを!
元々大食いではありませんので、バイキングなどの食べ放題などには向いていません。
たまに旅館などの夕食などでは品数の多さに、持て余してしまいます。
私にとっては写真のような品数は少々手こずりそうです。
控えめなご飯1膳とおかずは焼き魚と味噌汁とお漬け物があれば、大満足ですね。
なんて彩がきれいで初夏らしい
お献立なんでしょう☆
どれも、レシピつきで参考になります~^^
食べたいです~♪
ゴーヤが美味しい季節になりましたね☆
買おうと思って手に取るのですが
イガイガな部分が黒ずんでいたりで
キレイなゴーヤにお目にかかってないので
まだ買えておりません。
って、小父さん。。。
食べる係りでしたかぁ^^A
初級でこんなにバラエティーに学ぶのですか?
小さなお皿で一口づつ出されたら懐石料理の気分ですね。
新タマネギおいしいですね。炒めるのが勿体ないサラダ大好き者としては。
奥さまが旅行に出られる時も笑顔で「いってらしゃい
レシピがあってデモンストレーションもあり、栄養士の方と
各班の指導係のご婦人もおられて
なんとか出来あがるんですね。
もう調理している最中は何をしているのかさっぱりわからず
追い回されいて、気がついたら出来上がっています(笑)。
まあ、板前の見習いの見習いみたいなものです。
メニューにはいつも感心しています。
本当に美味しいですよ!
野菜が多いのもいいですね。
>・・・侮れませんね(笑)!!
しかし、家でこれだけのものを自分で作れる人は2~3人だと思いますよ。
夏野菜たっぷりの献立ですね。
どれも美味しそうです。
茗荷とトマトの和え物が特に美味しそうです。
茗荷大好きなんですよ~
田舎には茗荷が植わってるんですが、まだまだ取れそうにありません。
これを細かく刻んで鰹節と醤油で和え、細まきにすると美味しいんですよ。
鯵の南蛮漬けには、かぼちゃも入ってるんですね。
玉ねぎやパプリカはよく入れますが、かぼちゃの入った南蛮漬けは初めてです。
色々な野菜がたっぷりと取れる献立ですね。
またまた参考にさせて頂きます。
はっはっは、二番でした。
こんにちは
フロリダのreeさんが02:43:59の投稿でshinkaiさんが02:58:10と有難いことです。
>この献立、皿数が多くないですか?! というのが正直な感想ですが、皆さんのお年は何歳くらいなのでしょうか?
私はいつも完食ですが、この日も満腹になりました。
年齢は私くらいから80歳くらいの人もおられると思います。
メニュー全部は誰も家では作らないと思いますが、確か講師の方は、
「この中から一品でも二品でも家に帰って作って下さい」と言われていたはずです。
去年の同じ班の一番高齢の方は1/3くらいは食べ残していた気がします。
>それとも写真で見るよりも、実際の量は少な目とか・・?
いやいや昨日も食べ終わって多いとは思いました。
ご飯が炊けていなかったグループもおかずだけでも満ち足りるのじゃーないかとも思いました。
>鯵の南蛮酢も、茗荷も羨ましいなぁ!!
純日本風なんでしょうね。
そうか、パスタはいろいろあるでしょうが、そうめんをそちらで売っても売れないでしょうね(笑)
家内は留守の時以外はキッチンに一切入らせてくれません。
後片付けもです(爆)
>ご飯1膳とおかずは焼き魚と味噌汁とお漬け物があれば、大満足ですね。
とコメントされるのなら書いていただかない方が有難いです!
有難うございます。
レシピを書き写した甲斐がありましたね。
この教室には三人の栄養士の方が居られますが、交代で献立から買い出しまでやられるらしいです。
教室は通算101回目のようですが、たぶん同じメニューはないと思います。
そんな献立に出会うのも楽しいものです。
>ゴーヤが美味しい季節になりましたね☆
私は好んでゴーヤに手が出る方ではないんですが、昨日のは全く違和感がなかったです。
>って、小父さん。。。食べる係りでしたかぁ^^A
ばれましたね(笑)。
昨日の我がテーブル(ステンレスの調理台ですが・・・)5人のうちで一番に完食しましたね!