
神戸の中心街を市章山から。海に浮かぶのは人口島・ポートアイランドその先、右に伸びる太い線が神戸空港。立地条件は関空や伊丹よりとてもいいんだが・・・。

懐かしや、13年前の神戸と元気の良かった頃の私!この時分は山であったら何でも良かった!でも写真でウロウロしているところを見ると、どうもピクニック気分のようだ(笑)。中華街でビールを少し飲んだのかな?西洋人を見るとすぐ話し掛けたくなる。カリフォルニアから観光に来た老夫婦が心安く相手してくれた。いや写真に並んでくれただけだけど(笑)。

上の地図は、4月2日(土)に歩いた記録を友人がGPSで取ったデーターだ。コースは新幹線・新神戸駅の真裏からすぐの登山道を歩いた。城山(瀧山城址)~常徳山~市章山(神戸市の章)~碇山~相楽園~県の迎賓館(兵庫県公館)~中華街~好日山荘(登山用品店)で、汗こそ流したが時間をかけた“ウォーキング”だった(物々しい装備は不要だったかな?)。
下の写真はクリックしたら拡大します。
布引ハーブ園行きの“神戸夢風船”の真下を始めて歩いた。
右の三角屋根の超高層ビルはクラウンプラザ神戸ホテル(旧オリエンタルホテル)
真横でははさっぱりわからなかった市章が確認できた時は嬉しかった。

この錨マークと市章は夜の町や特に通過する船から見たら港町神戸のシンボルとしてお洒落だ。風力発電と太陽電池の灯かりとか!
山から下りてきたところに庭園(小寺邸、明治末期完成)・相楽園内にあった明治43年の厩舎(左)と英国人貿易商のハッサム住宅(前庭に傾いているレンガ煙突は阪神淡路大震災時に屋根から落下したもの・昭和38年に外国人居留地より移築)
兵庫県公館(左)の入ると兵庫県がひと目でわかる展示物の数々があった。ここから下ると元町の中華街・南京町。老婦人に声をかけた!Where you from? ・・・ Californiaって答えてくれた。小父さんの中学校英語が通じたよ!早速記念撮影(笑)。婦人もWhere you from?言ったので Akashi と答えたけど、すぐに友人が Near by Kobe とかなんとか言ってフォローしてくれた。やはり持つべきものは友だちだ(笑)
左は大丸神戸(みせ)の東と北に配置されているヨーロッパの寺院建築などを模したコリドール(回廊)での屋外コーヒー店。ここで一服したかったが、並ばないといけないのでパス。この先三宮駅地下で友と別れ、やっと探し当てたフリークライミングコーナーを作った好日山荘神戸本店。バンダナを買ったよ。

懐かしや、13年前の神戸と元気の良かった頃の私!この時分は山であったら何でも良かった!でも写真でウロウロしているところを見ると、どうもピクニック気分のようだ(笑)。中華街でビールを少し飲んだのかな?西洋人を見るとすぐ話し掛けたくなる。カリフォルニアから観光に来た老夫婦が心安く相手してくれた。いや写真に並んでくれただけだけど(笑)。

上の地図は、4月2日(土)に歩いた記録を友人がGPSで取ったデーターだ。コースは新幹線・新神戸駅の真裏からすぐの登山道を歩いた。城山(瀧山城址)~常徳山~市章山(神戸市の章)~碇山~相楽園~県の迎賓館(兵庫県公館)~中華街~好日山荘(登山用品店)で、汗こそ流したが時間をかけた“ウォーキング”だった(物々しい装備は不要だったかな?)。


布引ハーブ園行きの“神戸夢風船”の真下を始めて歩いた。
右の三角屋根の超高層ビルはクラウンプラザ神戸ホテル(旧オリエンタルホテル)

真横でははさっぱりわからなかった市章が確認できた時は嬉しかった。


この錨マークと市章は夜の町や特に通過する船から見たら港町神戸のシンボルとしてお洒落だ。風力発電と太陽電池の灯かりとか!


山から下りてきたところに庭園(小寺邸、明治末期完成)・相楽園内にあった明治43年の厩舎(左)と英国人貿易商のハッサム住宅(前庭に傾いているレンガ煙突は阪神淡路大震災時に屋根から落下したもの・昭和38年に外国人居留地より移築)


兵庫県公館(左)の入ると兵庫県がひと目でわかる展示物の数々があった。ここから下ると元町の中華街・南京町。老婦人に声をかけた!Where you from? ・・・ Californiaって答えてくれた。小父さんの中学校英語が通じたよ!早速記念撮影(笑)。婦人もWhere you from?言ったので Akashi と答えたけど、すぐに友人が Near by Kobe とかなんとか言ってフォローしてくれた。やはり持つべきものは友だちだ(笑)


左は大丸神戸(みせ)の東と北に配置されているヨーロッパの寺院建築などを模したコリドール(回廊)での屋外コーヒー店。ここで一服したかったが、並ばないといけないのでパス。この先三宮駅地下で友と別れ、やっと探し当てたフリークライミングコーナーを作った好日山荘神戸本店。バンダナを買ったよ。
神戸の街を見下ろしながらの歩きはさぞや気持ちが良かった事でしょう。
Aさん、毎日の散歩コースにしたら如何ですか?
九州の80才に近い友人は近くの低い山を健康の為に良く歩いている様です。
古い建造物が在る神戸、1ヶ月で良いから住んでみたい!
外国の方とのショットも良い思い出になりましたね。
あっ、ほんとうだ!
この日の目標はあくまでも神戸の街ではなくて、夜になると船からも見える「碇」と「市章」の仕組みの見届けでした(笑)
↓
https://tetsuwanco.exblog.jp/24013769/
>Aさん、毎日の散歩コースにしたら如何ですか?
はっはっは、この地に行くには家からバスに乗ってJRに乗り換え、最後は地下鉄に乗らなければならないので片道1時間はかかります。
六甲山系にはたくさんの毎日登山会が存在しますが、明石城跡公園までも車で30分くらいかかりますし、「毎日の散歩コース」はため池まわりで我慢します(笑)
>九州の80才に近い友人は近くの低い山を健康の為に良く歩いている様です。
いいこと聞いていただきました。
明石市の一番高い場所は、すぐ近くの海抜95mくらいの住宅街しかないのです。
岡山の山の中から出て来て明石市役所に勤務していた人が言ってました「こんなに平地ばかりのところがあるのだと驚いた」って。
>古い建造物が在る神戸、1ヶ月で良いから住んでみたい!
これ新幹線神戸駅の西の一角にある異人館街とそれを移築した数か所だけです。
観光客は多いですが・・・。
外国の方とのショットは下にもありますよ(笑)
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/6c4c10f8f9cdde7dfbf5ab20acce0ff3
Photomemoは運営を終了したのでもう開きません(泣)