めくるめくカレンダー
http://www.lintec.co.jp/koukoku_gallery/sp/calendar/
面白いものを見つけた。ちょっとの間遊べる。
余録:受験シーズン
「貢院」とは、昔の中国の官僚登用試験である科挙の試験場である。3年に1度しか使われないのにその規模がすごい。南京の貢院は、煉瓦(れんが)で囲った独房約70から成る細長い建物が約300棟もぎっしり並ぶ広大な施設だった。収容受験生は2万人以上になる▲受験生は厳重な身体検査を受けてこの貢院に入り、独房で1科目2泊3日にわたりカンヅメ状態のまま試験を受ける。しかも3科目だ。一つしかない出入り口の門はいったん閉じられれば、たとえ殺人が起ころうと試験終了まで開かれない▲地方の警察権も及ばず、俗世界から隔絶した貢院だ。そこを支配するのは閻魔(えんま)大王とまことしやかにいわれ、悪業は処罰され、善行を積んでいればすらすらと答案が書けたという。いや、まさしく「受験地獄」だ(宮崎市定著「科挙」)▲そんなしんどい昔の試験に比べれば今はまし--というのが、受験生への励ましになるかどうかは分からない。だがマンモス試験という点では科挙をしのぐ大学入試センター試験がきょうから始まる。本格的な受験シーズンの幕開けである▲センター試験の追試験を例年より1週間遅らせて30、31の両日にしたのは、新型インフルエンザ対策のためという。また8割以上の国公立大では、前後期とも新型インフルエンザに感染した受験生への追試験を行うようだ。余計な心理的不安をぬぐう親心は受験生にはありがたい▲合格者の平均年齢が30代後半だったという科挙とは違い、子供時代からの旅立ちの途中で競争社会の現実と一人わたりあう現代の受験生だ。試験場の閻魔さまも与えた試練の分だけ、君たちを大人に近づけてくれるだろう。
毎日新聞 2010年1月16日 0時00分
受験生は必死だと思うけど今の内に落第を経験するのもいいよ。丸暗記だけでは人生は乗り切れない長い年月なんだから・・・。
http://www.lintec.co.jp/koukoku_gallery/sp/calendar/
面白いものを見つけた。ちょっとの間遊べる。
余録:受験シーズン
「貢院」とは、昔の中国の官僚登用試験である科挙の試験場である。3年に1度しか使われないのにその規模がすごい。南京の貢院は、煉瓦(れんが)で囲った独房約70から成る細長い建物が約300棟もぎっしり並ぶ広大な施設だった。収容受験生は2万人以上になる▲受験生は厳重な身体検査を受けてこの貢院に入り、独房で1科目2泊3日にわたりカンヅメ状態のまま試験を受ける。しかも3科目だ。一つしかない出入り口の門はいったん閉じられれば、たとえ殺人が起ころうと試験終了まで開かれない▲地方の警察権も及ばず、俗世界から隔絶した貢院だ。そこを支配するのは閻魔(えんま)大王とまことしやかにいわれ、悪業は処罰され、善行を積んでいればすらすらと答案が書けたという。いや、まさしく「受験地獄」だ(宮崎市定著「科挙」)▲そんなしんどい昔の試験に比べれば今はまし--というのが、受験生への励ましになるかどうかは分からない。だがマンモス試験という点では科挙をしのぐ大学入試センター試験がきょうから始まる。本格的な受験シーズンの幕開けである▲センター試験の追試験を例年より1週間遅らせて30、31の両日にしたのは、新型インフルエンザ対策のためという。また8割以上の国公立大では、前後期とも新型インフルエンザに感染した受験生への追試験を行うようだ。余計な心理的不安をぬぐう親心は受験生にはありがたい▲合格者の平均年齢が30代後半だったという科挙とは違い、子供時代からの旅立ちの途中で競争社会の現実と一人わたりあう現代の受験生だ。試験場の閻魔さまも与えた試練の分だけ、君たちを大人に近づけてくれるだろう。
毎日新聞 2010年1月16日 0時00分
受験生は必死だと思うけど今の内に落第を経験するのもいいよ。丸暗記だけでは人生は乗り切れない長い年月なんだから・・・。
入るより、出るのを難しくすればいいのに・・・と
入学する為の必死の知識より
社会に役立つ知識の方が、大切なのに・・・と
って 勉強してた頃は、、。
主人は さほど勉強していませんが
理解してますね
いろんな分野の事
昔からアメリカはそうなっていると聞いてきました。今どうなんでしょう。
大学は本を読むための訓練ですかね!?
特に文系は企業で役に立つようなものはないですね。
もう随分前の話ですが、日本の受験勉強は丸暗記した者が勝ちですね。
そうですね、仕事を通じて体験の上から学んだものくらい強いものはないです。仕事は経験しないことにはわかりっこないですし、体験で得た知識は身につきます。
ワタクシまだ若いから想像してしまいます
もだえて寝られなくなったらどーするの(笑)
よくわかりませんが「若きウェルテルの悩み」みたいな雰囲気ですね。
ねむり薬、ねむり薬!(笑)