

上のような難しい講義が延々と続くのかと思いきや、クイズ、演習、ゲームみたいなものが中心で大変に盛り上がった。

1.個人作業 小父さん的には、米、口、田、十、水が思い浮かぶ 2.近くの席2~3人と話しあって追加する。先生から10個以上書けた人手を挙げてと。次は20個以上。21個、22個、と順に挙手。難しいなーと思いつつ、全員で答え合わせでどんどん発表の気づかぬ漢字が出てきた。
マイクで漢字を一人づつ発表。黒板に順に記す。 →

マズローの欲求段階

一番上の写真が分かりにくいのでネットから拝借。
(後半の作業)
一人に名刺の倍くらい大きさの白紙を4枚づつ配布。3枚に自分の好きなこと、得意なことを書いて自分のグループで自己紹介する。下のイメージで(写真は明石コミュニティ創造協会のホームページから)

↓


黒板の家庭菜園の「菜」の誤字もご愛敬!木上裕貴先生今日は楽しすぎて2時間があっという間に終わりました。お忙しいところ私たちの為に誠に有難うございました。
楽しくてあっと言う間に2時間ってのもいいですね。
漢字を見つけ出すの、紙を片手にやりましたが、11個でした。
なかなか難しいですよね~。
マライヤさんのクラスをとった時
このようにグループになってディスカッションするんですが私にとっては英語で と言うのもあり別の意味でもいい時間でした
これからの人生を考えても人々との交流が孤独から救ってくれる と思う事です
機会があったらそんなものを取り入れようとするのは その点が気になり始めたからです
孤独感にしても全て自分の心が創り出すものですものね
家族への期待はしない事も大きいと思います。
話がそれてすみません
けっこう頭を使いますし、先日のバス旅行のレクリエーションに使いたかったです(笑)
>楽しくてあっと言う間に2時間ってのもいいですね。
日頃の多くの講義は、座って聞くだけなんですが、私もこの日は話したことないご婦人とワーワー言ってました。
教室中がワーワーで講師先生が次の話に入るのが大変でした(笑)
>漢字を見つけ出すの、紙を片手にやりましたが、11個でした。
reeさん素晴らしいです。
私は、最初に思い付いた5個以上は全く思い浮かべませんでした!
>・・・私にとっては英語でと言うのもあり別の意味でもいい時間でした
グループワークっていろんなコミュニケーションができますね。
>人々との交流が孤独から救ってくれると思う事です
これって精神的な意味でも、物理的にもとても大切なことだと思います。
今の日本高齢化社会が加速しています。
ほとんどの人が一人暮らしになろうとしている時、一人では生きられないことが多々出てきますね。
>家族への期待はしない事も大きいと思います。
ポイントだと思います。
ことわざでも「遠くの親戚より近くの他人」と言いますね。