goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

高丘コミセン高齢者大学  「地域でいきいき暮らすためのコミュニケーション」明石コミュニティ創造協会 / 木上裕貴先生 

2019年06月19日 | 生涯学習
 
  上のような難しい講義が延々と続くのかと思いきや、クイズ、演習、ゲームみたいなものが中心で大変に盛り上がった。

 先ずは左の図の中に隠れている漢字を探せ!部分的な使用は大丈夫だけど、はみ出しは駄目。

1.個人作業 小父さん的には、米、口、田、十、水が思い浮かぶ 2.近くの席2~3人と話しあって追加する。先生から10個以上書けた人手を挙げてと。次は20個以上。21個、22個、と順に挙手。難しいなーと思いつつ、全員で答え合わせでどんどん発表の気づかぬ漢字が出てきた。

マイクで漢字を一人づつ発表。黒板に順に記す。 →   (クリックで拡大)みんなでやると46個?の漢字が現れた。教室はもう、大盛り上がり!!!   
 
「地域でいきいき暮らす」ってどんな状態?どんなイメージ?
マズローの欲求段階 
    
一番上の写真が分かりにくいのでネットから拝借。



(後半の作業)
一人に名刺の倍くらい大きさの白紙を4枚づつ配布。3枚に自分の好きなこと、得意なことを書いて自分のグループで自己紹介する。下のイメージで(写真は明石コミュニティ創造協会のホームページから)

 小父さんは、ブログの更新、ウォーキング、NHK朝ドラ「あさが来た」の三つを書いた。お互いに紹介が終わった時点で次の作業。ここからが今日のメインテーマ。もしもこのメンバーと組んだら架空でいいので団体やサークル、こんなことが出来るのではないか。先ほどの3枚の紙を並べ合わせてサークル名を4枚目の紙に書く。挙手してグループごとに発表した例が下。
           ↓
      

 黒板の家庭菜園の「菜」の誤字もご愛敬!木上裕貴先生今日は楽しすぎて2時間があっという間に終わりました。お忙しいところ私たちの為に誠に有難うございました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 官製値下げ、効果不透明 携... | トップ | 「わたし、定時で帰ります。... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2019-06-20 02:10:32
こう言ったクイズっていいですね~、大好きです。
楽しくてあっと言う間に2時間ってのもいいですね。
漢字を見つけ出すの、紙を片手にやりましたが、11個でした。
なかなか難しいですよね~。
返信する
Unknown (イジー)
2019-06-20 05:43:31
これは楽しそうなクラスです

マライヤさんのクラスをとった時
このようにグループになってディスカッションするんですが私にとっては英語で  と言うのもあり別の意味でもいい時間でした

これからの人生を考えても人々との交流が孤独から救ってくれる  と思う事です
機会があったらそんなものを取り入れようとするのは その点が気になり始めたからです
孤独感にしても全て自分の心が創り出すものですものね
家族への期待はしない事も大きいと思います。

話がそれてすみません
返信する
Unknown (小父さん)
2019-06-20 14:23:24
>こう言ったクイズっていいですね~、大好きです。

けっこう頭を使いますし、先日のバス旅行のレクリエーションに使いたかったです(笑)

>楽しくてあっと言う間に2時間ってのもいいですね。

日頃の多くの講義は、座って聞くだけなんですが、私もこの日は話したことないご婦人とワーワー言ってました。

教室中がワーワーで講師先生が次の話に入るのが大変でした(笑)

>漢字を見つけ出すの、紙を片手にやりましたが、11個でした。

reeさん素晴らしいです。
私は、最初に思い付いた5個以上は全く思い浮かべませんでした!
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2019-06-20 14:39:40
このような実習が入ると皆さんの笑い声が聞けますね!

>・・・私にとっては英語でと言うのもあり別の意味でもいい時間でした

グループワークっていろんなコミュニケーションができますね。

>人々との交流が孤独から救ってくれると思う事です

これって精神的な意味でも、物理的にもとても大切なことだと思います。

今の日本高齢化社会が加速しています。
ほとんどの人が一人暮らしになろうとしている時、一人では生きられないことが多々出てきますね。

>家族への期待はしない事も大きいと思います。

ポイントだと思います。
ことわざでも「遠くの親戚より近くの他人」と言いますね。
返信する

コメントを投稿

生涯学習」カテゴリの最新記事