ハチの家文学館

ハチの家写真館(http://hachinoie.exblog.jp/)の文芸版

仏の慈悲とは

2018年01月11日 05時00分00秒 | 慈しみと悲しみと

             長崎県平戸市 最教寺 観音菩薩立像

もともと慈悲の慈という言葉は、インドのサンスクリット語では「マイトリー」と言い、「ミトラ」という言葉から作られた抽象名詞と言われ、本来は友情とか友人の意味で、特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもつことをいうようだ。

次に慈悲の悲は、サンスクリット語の「カルナー 」で、「抜苦」「憐れみ」の意味であるが、もともとは「呻き」にあるという。仏の呻きは、自らの苦行によって体験し悟った心の呻きであり、私たち衆生の苦しみや悲しみを、知り尽くしているからこそ分かってくれるものといえる。

大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」と称されている。また、仏教の世界では、一切の生命は平等であるがゆえに、分け隔てなく相手の幸福を願う心こそが、人間の目指すべき理想であり、仏教の思想であると教える。

「慈悲」は仏教用語で、仏や菩薩が人々に楽を与えることが「慈」、苦しみを取り除くことが「悲」を意味する。一般的には思いやり、情けという意味で使われてる。

「慈」は訓読みで「いつくしみ」と読み、「情けをかける」という意味や「母」という意味を持っており、「悲」は「かなしい」という意味のほかにも「情け深いこと」や「恵み」という意味を持っている言葉と言われている。また、「慈愛」という言葉は深い愛情を意味し、大悲という言葉は大きな悲しみではなく、仏や菩薩の大きな慈悲を意味するとのこと。

慈悲という言葉の解釈は、数多くなされているが、その人の辛苦と同じ体験をした人の方が、その人を思いやる気持ちは深いものがあると思う。経験に勝るものなしと言う諺があるように、自分にも他人にも、慈悲の心がそのまま抜苦与楽となる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿