男のスイーツと言われる「きんつば」だがこの日も見掛けるのは
男性客ばかり。
どこにでも有るけど「本物はどないやねん」と食べる度に思っていた
この際、調べてみると、流石にお店も種類も多いわ。
江戸中期に京都で考案されたというから、本物は京都かと思いきや
そうでも無い、京都は和菓子の雄として大阪とは全く味の方向性が
違っているようだ。そう、大阪はあくまでも庶民的な茶菓子としての
位置付けでしょうか。
麻呂は「きんつば」 好きやおひんのどす。
「はいはい、近い内に京都でも頂いてみますさかいに」
東の日本橋「榮太樓総本舗」は創業・江戸安政四年(1857年)
甘納豆で有名。名代金鍔は丸型で天に黒胡麻がのっている。
※因みに高知大丸でも購入可能
同じく浅草「徳太樓」は創業・明治36年(1903年)
「風味きんつば」がメイン商品。
西の神戸「本高砂屋」は元祖と称してます。それはなぜか。
最初は刀の鍔の様に○かった物が、今の主流である四角形六面体に
変わったのは、神戸元町の紅花亭(本高砂屋前身)創業者、杉田太吉
の考案であるというのが根拠のようです。
『形かい!』と突っ込みを入れたくなりますね。
↑10個(¥1,050)
で、出入橋きんつば屋の話、創業は昭和5年(1930年)
通常より一回り小さいサイズ(L)40mm(W)33mm(H)20mm (38g/pcs)だが
味は評判通り美味である。粒餡派である小生には、この大粒小豆の色艶
柔らかさ、甘さ加減が絶妙。コンビニのスイーツに慣れた口には「もう少し甘
くても」とか「もう少し塩を効かせよ」とか思いがちですが、この寸止め加減が
此方の伝統の味と気付かされます。
評判通りというのは衣の美味さ、時間が経っても餅のようにトースターで焼き
戻せばモチモチの食感が蘇ります。しかし餡というのは旨いなあ、この旨みは
パフェ等にトッピングされている「あんこだけ」では味わえますまい。
「都はるみ」も歌っていました(昭和39年)
『アンコきんつばは恋いの花♪』(ちゃうちゃう!)
和菓子への研鑚、此を機会にもう少し、掘り進めていきましょう。
--shop data--
店名:出入橋「きんつば屋」
所在:大阪府大阪市北区堂島3-4-10(Yahoo!地図)
電話:06-6451-3819
営業:10:00~19:00(土曜~18:00)
定休日:日曜・祝日
因みに此方の長男さんが暖簾分けで、船場に新店↓を出されています。
店名:船場「あずき庵」
所在:大阪市中央区南久宝寺町2-6-11(Yahoo!地図)
電話:06-6245-0056
営業:10:00~19:00(土曜10:00~18:00)(日祝12:00~17:00)
定休:無休
台湾のある無料雑誌のフリーライターという者ですが、
今回、大阪の有名なおみやげについてお書きします。
出入橋きんつば屋さんのきんつば をお紹介するつもりですが
お写真について転載のご許可をお聞きします。
もしよろしければ、タカシ様の撮影とお書きしますので。
よろしくお願いいたします
雑誌印刷のために、お写真のサイズが合わない場合もありますので、一応出版社と連絡致します。
後ほど、タカシ様と連絡致します^^
ご連絡下さい。大きなサイズの画像を添付で送ること可能です。