朝日記150811 仙台七夕の旅と今日の絵
旅の絵と音楽絵画263号七夕の旅をお届けします。
あたらしい音楽絵画です;
araisumioさんのたなばたの歌唱です。「橘樹節」です、ご覧ください。 Yassie
№ 263先仙台七夕
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
とても素敵です。良い兄弟で、絵も歌も思わず、一緒に歌ってしまいました!こんな素晴らしい老後が過ごせるなんて、何と羨ましい人生でしょうか! 塚谷
友人 Tさんへのお礼
こんばんは。音楽絵画263号を見てくださり
ありがとうございます。
大和絵の弟が少年のころ美声でありました。
この十数年 歌謡系のさる有名なピアニストに
師事していたらしいのです。
彼が歌を聴いてもらいたくて録音を渡されましたが
私は、歌曲の唱法を思い描いていたので
さんざんの酷評をしました。
家に帰ってあらためて聞いてみて、
無駄に生きてきたわけではなく、
その人生が歌われていればそれでよしとして
反省して あまりがっかりしないように
と声をかけました。
「橘樹節」(たちばなぶし)ということで
どうどう押し通せということで
その節をいれ彼の大和絵をストリームにした
音楽絵画をつくることにしました。
「椰子の実」につづきこれが第2作目「七夕」です。
HEARTの会に入会させていただき、
秋季号の表紙は彼の作品となります。
たぶん「卑弥呼」で 魏の国との綾なす和国の
美として表現するようです。
彼は、山内先生にすっかり気に入ってもらって
いるようで、ありがたいことです。
狂言の三郎冠者くらいで、仕えろと冗談を言って
います。
さて、したがって Y理事長はお元気です。
たまに、電話でもされたらいかがでしょうか。
私からそういわれたくらいでいかがでしょうか。
英国Bさんが御病気であることは不覚にも気づきませんでした。
見舞いの絵でも送りましょうかね。
今月のおわりに町田市の公募展に応募出展します。
M50号縦のもので、「箱根・稽古場の風景」というものです。
件の弟がえらく気に入ってくれたので これで勝負を掛けます。
暑いですから、どうぞTake-it-easyで過ごしてください。
この夏も絵と科学哲学ですごします。秋に学会で講演します。
おやすみなさい。
あらい
大和絵の弟の美声でありました。その折、
「この十数年 歌謡系のさる有名なピアニストに
師事していたらしいのです。」とご紹介しましたが
リート系の声楽家に師事してきたとの訂正の要請がありました。 以下 手紙を掲載をもって訂正とお詫びとします(康);
~~~
Yさま
あききぬと めにはさやかに みえねとも かせのおとにそ おとろかれぬる
七夕とともに秋がはじまり、それに合わせて旧暦のお盆、
季節の確かな移ろいを感じる。
詳しいこと
◯はじめに縁があったボイストレーナー橋本侑生子女史
国立音大声楽科卒
ハンブルグ国立音音楽学校ソロ科卒
ドイツにてリードソリスト東京芸術劇場にてパイプオルガン旗揚げ
「桜散る(荒井公子作詞作曲)」をフルートとピアノの合唱曲に編曲して頂き、
コンサートホールにて演奏。
◯もうひとりのボイストレーナー野口ちよこ女史
武蔵野音大卒
ウイーン国立音大卒
国籍オーストリア、ウイーン在住
そののちに日本に活動の拠点を置く。
住
公子🐮あ
~~~
araiさん
しばらくお目にかかっていませんが、相変わらずお元気で楽しく過ごしていらっしゃるご様子、祝着至極に存じます。
私は宮城生まれの宮城育ち、大学も東北大経済学部なので、araiさんの七夕の絵と動画、なつかしく拝見しました。
araiさんの次のメールで経済学の話が出てきて、少なからずびびりました(I majoredi in economy, not economics.)
が、それはそれとして、図らずも仙台の七夕を見せていただきました。ありがとうございます。
ごみの処理場もなく、置き場も満杯状態で強引に稼働した川内原発は、仙台の川内(かわうち)に東北大の分校があったせいで、つい「かわうち」と言いたくなって、困ります。
このところ、絵は休業中で、戦争反対ののぼりやちらしを作ったりしています。先日も、別用でクロッキー会に行けませんでした。今度は行けると思います。久しぶりに、昼食をご一緒というのもいいですね。ではまた!Auf Wiedersehen !
from MK
戸部 政和
自分の歌声ですか、味がありますね。
荒井康全
絵描きのおとうとです。さんざん、けなしましたが、意外に味のあるので評価を変えました。かれは小学唱歌にもっぱら凝っています。日本歌曲では「花の街」が得意です。