朝日記231023 課題研究論文等目次と概容 とインデックス (続き 2)
朝日記231023 課題研究「システム思考での目的論理の構造と社会倫理について」インデックス (リスト 1 )
インデックス (リスト 1 )
「システム思考での目的論理の構造と社会倫理について」
荒井康全課題研究論文等 目次と概容 とインデックス(October, 2023版)
“ System Thinking, Teleological Structure and Social Morality”;
Contents and Abstracts
荒井 康全
11 |
【提言】 概容 abstract [i] |
神出 瑞穂 他 |
|
12 |
【論文】 概容 abstract [ii] |
荒井 康全 |
|
13 |
【論文】 概容 abstract [iii] |
荒井康全 |
|
14 |
「Disposition(晒し)」ということについて 概容 abstract [iv] |
荒井 康全 |
|
15 |
【論文】
概容 abstract [v] |
荒井 康全 |
|
16 |
【研究ノート】
概容 abstract [vi] |
荒井 康全 |
|
17 |
Under Preparing to upload |
【論文】 システム思考における目的論理構造と社会倫理 XIII 「意識」について考えること Chapter-wise Summaries and Comments to Article ‘Consciousness’(Stanford Encyclopedia of Philosophy 朝日記120910(その1表紙ページ) システム思考における目的論理構造と社会倫理 XIII「意識」について考えること (その1)
概容 abstract [vii] |
荒井 康全 Yasumasa Arai |
18 |
Under Preparing to upload |
【Communication】 システム思考におけるに目的論構造と社会倫理について XIV ~L. Ciompi 「システム理論における感情の意義について」~ On System Thinking, Teleological Structure and Social Morality XIV Ciompis’ Note “On the Significance of Emotions in System Theory” 朝日記230910L. Ciompi 「システム理論における感情の意義について」システム思考におけるに目的論構造と社会倫理について XIV
概容 abstract [viii] |
荒井 康全 Yasumasa Arai |
19 |
Under Preparing to upload |
【Shorter Communication】 徒然こと「丸い四角は、まるいか」
概容 abstract [ix] |
荒井 康全 Yasumasa Arai |
ニュース!学会誌2022年度版に掲載予定の報文、”焼き立てほやほや”が以下から
御覧になれます;
朝日記240325 私が2023年に書いた報文コレクト
~~~以下は、各報のの概容と本文アクセスができます~~~
インデックス (リスト 1 )
以下は、各報のの概容と本文アクセス アイコンです;
(アブストラクト)↓
No.11 提言:2050 年までのエネルギー政策と新核兵器廃絶運動 総合知学会誌 Vol.17, 2018
Recommendation: Energy policy by 2050 And New nuclear weapons abolition movement Mizuho Kamide 神出 瑞穂 Research Institute for Science 科学技術・生存システム研究所 ・Technology& Living System 〒221-0852 10-8 Mituzawasimotyou, Kanagawa 横浜市神奈川区三ツ沢下町 10-8 Yokohama, Japan 221-0852 電話/FAX:045・321・9032 E mail: kamide-mizuho@max.hi-ho.ne.jp
[Abstract]The main force to rethink Japan's energy policy from 2020 to 2050 is the people. Under this premise, I make seven recommendations. “Suspension of nuclear power plant to fulfill collective responsibility” “Concentration on decommissioning and radioactive waste treatment” “Release nuclear power from national security issues” “Equal public burden on radioactive waste treatment” “New “National Choice, Decisions and Challenges for Energy Innovation” “The Significance of Japan as an Energy-Independent Country” "New movement to abolish nuclear weapons by Japanese who experienced exposure and nuclear accident".
[Keyword] collective responsibility、Suspension of nuclear power plant、 decommissioning 、radioactive waste treatment、Equal public burden、Energy Innovation、 Energy-Independent Country、Abolition of nuclear weapons
[要旨]2020 年から 2050 年までの我が国のエネルギー政策として、考え直す主体者は国民であるという基本認識のもと「集団の責任としての原発の休止」「廃炉と放射性廃棄物処理への専念」「原発の安全保障問題からの解放」「放射性廃棄物処理についての国民の平等な負担」「新エネルギー革新への国民の選択、決断 と挑戦」「エネルギー自立国日本の意義」そして「被爆と原発事故を経験した日本人の新しい核兵器廃絶運動」の 7 つの提言を行う。
[キーワード]集団の責任、原発稼動休止、廃炉、放射性廃棄物処理、国民の平 等な負担、新エネルギー革新、エネルギー自立、新核兵器廃絶運動
(アブストラクト)↓
No.12 システム思考における目的論理と社会倫理について IX
総合知学会 Vol.17, 2018 117
ヘルマン‐ピラース「技術圏」概念について
On System Thinking, Teleological Structure and Social Morality IX Herrmann-Pillath’s “Technosphere” As a New Discipline
Abstract: General System Thinking is a discipline of an object under concern to be taken as organized fundamental frame with objectives and constraints. I especially look into the meaning of decision making taken into account as "human free will" and "natural causality", so-called, that is to be said. I enquire into the concept of purpose in its human and social dimensions. In this context, I take here, again a Carsten Herrmann-Pillath’s paper, and present its translation work into Japanese language. His paper is the philosophical case for ‘technosphere science’ that draws on results of many other disciplines reaching from physics to the social sciences and humanities. In this paper, I also add my comment essays for it.
Keywords: Anthropocene, Technosphere, Anthropocentrism, Artefacts, General theory of evolution, Functions, Networks Agency, Energy, Information, Thermodynamics, Maximum power, Categorical imperative
概容:一般システム思考は、目的と制約条件をもつ対象に関する理論である。著者は、こ れを人間自由意志と自然因果関係とに還元して意思決定の意味を展開し考察してきた。こ れらは、システム思考と一般目的論の論理構造と社会倫理への「構成的説明」であり、と くに異なる価値体系との共約不可能性への解明に焦点が当てられてきた。
本報は、その思考枠組み一環としてカルステン・ヘルマン‐ピラースの論文である“「技術圏」科学、新しい学領域のための考察”の翻訳と考察をおこなうものである。
キーワード:アントロポセン, 技術圏, 人間中心主義, 人工体, 一般進化論, 機能, 関数, ネ ットワーク, 機関, エネルギー, 情報, 熱力学, 最大出力, 定言命題
(アブストラクト)↓
No.13 システム思考における目的論理構造と社会倫理について X 総合知学会 Vol.18 2019 63
~コロナ疫学モデルの化学反応動力学的解釈と解析法展開~
On System Thinking, Teleological Structure and Social Morality X ―Pandemic Social Modeling, its Perspectives to Chemical Engineering Kinetics ―
Abstract: General System Thinking is a theory of an object under concern to be taken as organized fundamental frame with objectives and constraints. This author looks into the meaning of decision making taken into account as "human free will" and "natural causality", so-called, that is to be said. He enquires into the concept of purpose in its human and social dimensions. The author has noticed COVID-19, as far as presently vandalic virus storms, and he has payed his focus on mathematical modeling method to enzyme catalytic reaction mechanism as a frame idea of epidemic kinetics. 1. He looked at public data of John-Hopkins. 2 . He selected 8 countries, like as UK, USA, and Japan, under a discipline of chemical kinetic parameters at both data for infection cases and deaths,respectively. 3. He had successfully determined the values of parameters. 4. He has examined parameter fitting availability to the modeling equations. 5. He has reached the features for further investigation works.
Keywords: COVID-19, reaction kenetics, enzyme catalytic reaction, 2nd order reaction model, countries data analysis
要約:一般システム思考は、目的と制約条件をもつ対象に関する理論である。著者は、これを人間自由 意志と自然因果関係とに還元して意思決定の意味構造を考察してきた。 本報は、2020 年全世界を席捲し、なお終息をみせないコロナ・パンデミックに着目し、これを一旦、人間―ウィルス系異種間の生命系の競合・共存として相互自律(再生・進化・固定)関係をもつシステム としてとらえるものである。この関係の構造と機能を成り立たせる基本力学構造として化学反応工学上 の酵素触媒機構に着目し、候補モデルとして取り上げ、自然生態系や社会生態系をつなぐ現象アナロジーとしてみるものであり、今後の現象解明と方策に有効な内容を提起する方法論として見る。今回は、 いくつかの国についてその感染者と死亡者の公表データからモデル定量化を調べ、今後の研究の意味付けと有用性を考察するものである。
キーワード:コロナウィルス、反応動力学、酵素触媒反応、2次反応モデル、 各国間比較
(アブストラクト)↓
No.14 巻頭言 「Disposition(晒し)」ということについて 会員 荒井 康全
総合知学会誌 Vol 19,2020
Keywords: Alexius Meinong、 value experience、actual value、Objectivized Dispositional
キーワード;マイノング 価値経験 実際的価値 価値の客体・客観化 客観化された集合意識「晒し」
(2021-10-15)
(アブストラクト)↓
No.15 システム思考における目的論理構造と社会倫理について XI
総合知学会誌 Vol 19,2020 53
~ アレキシウス・マイノングと「非存在性対象」を 考える意味と効用について~
On System Thinking, Teleological Structure and Social Morality XI
―Alexius Meinong and his Concept on Non-existent Object―
Abstract : General System Thinking is a theory of an object under concern to be taken as organized fundamental frame with objectives and constraints. This author looks into the meaning of decision making taken into account as "human free will" and "natural causality", so-called, that is to be said. He enquires into the concept of purpose in its human and social dimensions. The author has paid his concern to Alexius Meinong(b.1853, d.1920,),who was Austrian Philosopher and Psychologist at the University of Graz. He became primarily renowned for so called theory of objects, a kind of a priori ontological account that introduces and considers systematically not only existent but also non-existent objects. This paper gives readers Meinong’s academic profile in Japanese language translation from using articles of Stanford Encyclopedia of Philosophy and some analytic interpretation over key concepts wherein. Keywords; Alexius Meinong, State of the Affairs, Non-existent object, Theory of Object, Value of Objectivism, Stanford Encyclopedia of Philosophy
概容:一般システム思考は、目的と制約条件をもつ対象に関する理論である。著者は、これ を人間自由意志と自然因果関係とに還元して意思決定の意味構造を考察してきた。 本報は、オーストリーの哲学者であり心理学者であったアレクス・マイノング(b.1853, d.1920,)の哲学、就中、目的論の構造に焦点をあて、以下の視点からの解説と考察するものである;1.かれが人間のこころの意識の中身の意味の表現先を「対象」化したこと。 2.その「対象」がときに遭遇するであろう「非存在性」領域を認め、それがもたらす意味 と意義を位置付けたこと。また、3.それがもたらす社会的価値の共有形成、責任帰着について。本稿の内容記述は、スタンフォード哲学百科の項”Meinong“の和訳を骨格とている。
キーワード: アレキシウス・マイノング、物ごとの事態、非存在性対象、対象の理論、オ ブジェクティブ社会学、スタンフォード哲学百科
[Communication]
(アブストラクト)↓
国語の試験問題を読む 「共通 1 次」を読書すること(国語はおもしろい)
総合知学会誌 Vol 19,2020
Why Not Enjoy the Literature Exams?
Abstract: He has constantly payed his focus on yearly unified nation-wide exams for university entrance qualification. This is a collect of this author’s short essays to commentaries on the problem issues, particularly with respect to the examination session of Japanese contemporal literature writings as materials.
keywords: commentary. con-temporal literature, Japanese, university exam, problem material
概要;筆者はほぼ各年に大学共通一次試験の国語科の課題文に焦点をあて、感想を記してき た。これをあらためて、集合としてみると現代社会がかかえる本質問題としての視点の スペクトルがあきらかに浮上しているようでもあり、時代のエヴィデンスをみることにな るようにも思える。一方、筆者は国語科目が各人の本質思考への素養への啓蒙・啓発性に基本であるとするも、何故か、その逆になってしまっていることに危惧しているひとりである。
キーワード:現代文、本質問題、時代エヴィデンス、啓蒙素養
2021/10/27
[vii] (本文)⇒朝日記120910(その1表紙ページ) システム思考における目的論理構造と社会倫理 XIII「意識」について考えること (その1)
(アブストラクト)↓
No.17 システム思考における目的論理構造と社会倫理 XIII
総合知学会誌 Vol 20, 2021
「意識」について考えること
Chapter-wise Summaries and Comments to Article
‘Consciousness’(Stanford Encyclopedia of Philosophy)
Abstract:
General System Thinking is a theory of an object under concern to be taken as organized fundamental frame with objectives and constraints. This author has looked into the meaning of decision making taken into account as "human free will" and "natural causality", so-called, that is to be said. He enquires into the concept of purpose in its human and social dimensions.
The problem of consciousness is arguably the central issue in current theorizing about the mind. This article gives translator’s chapter-wise summaries and comments of the Stanford’s original article of the title above, which treats to understand both what consciousness is and how it relates to other, nonconscious, aspects of reality.
(keywords) mind, consciousness, nonconscious
概要: 一般システム思考は、目的と制約条件をもつ対象に関する理論である。著者は、これを人間自由意志と自然因果関係とに還元して意思決定の意味構造を考察してきた。
本発表は、意識とは生命体があることに「目覚めている」の状態であって、これをDisposition(晒し)として意味表象する。これは集合体の意識とそれが向かう対象とによって構成する現象上の事態(state of affairs)である。 複雑な対象挙動に対して、ときに柔軟にして高次の目的行為に指向せしめることをもって尊ばれてきた。一方、現代の脳神経信号系に代表される物理主義的方法によるボディ-マインド水準での意識解明は圧倒的な成功があった。しかしながら、後者の高次意識解明への可能限界がようやく明らかになり、前者形而上学系が急速なる地位回復の過程にあるといわれる。今回は、スタンフォード哲学百科からの現代的なレビューを紹介し、価値客観主義と価値主観主義の超克への思考へつなぐものである。
(キーワード ) こころ、 意識、 非意識
(2022-10-17版)
[viii] (本文)⇒ 朝日記230910L. Ciompi 「システム理論における感情の意義について」システム思考におけるに目的論構造と社会倫理について XIV
(アブストラクト)↓
No.18 [Communication]システム思考におけるに目的論構造と社会倫理について XIV
総合知学会誌 Vol 20, 2021年度
~L. Ciompi 「システム理論における感情の意義について」~
On System Thinking, Teleological Structure and Social Morality XIV
Ciompis’ Note “On the Significance of Emotions in System Theory”
(Abstract) This is an article which pays regard to Luc Ciompi (born 1929), Swiss psychiatrist, Schizophrenia researcher, pioneer of integrative psychiatry and founder of Affect-Logic celebrates his 90th birthday. He particularly claims a frame of paradigm with regard to the significance of emotions and their interactions with thinking and acting, current concepts He widely to proposes ten of central theses on the interaction of emotion and cognition. especially with stress to pay his focus on methodological scope to so called Fractal phenomena, such as bifurcation, or non equilibrium phenomena, as cybernetically dynamical system with respect to social and mental process, which hopefully plays both in the psychological and in the social sphere, as indispendable regulators of behaviour and reducers of complexity.
(Key words): emotion, cognition, Fractal, social and mental process
(概容)Ciompi L. はスイスの精神治療医師である。ドイツ語圏でのシステム理論はNiklas Luhmannの現象構造理解を核とする理論がひろく理解されている。Ciompiは社会的空気が個々の感情と思考の結合単位との単位間の相互作用状態をシステム上の高次構造としてとらえた。これが動力学的(時間)に変化するものとしその‘複雑構造’をフラクタル構造としてとらえ、これを使っての感覚と思考からの行為(なんらかの出力)を階層的システムモデル化し、それによって多様に変化する社会的感情出現の現象論的理解と予測の方法論の分野発展の提案をよびかけている。本稿はかれの提案10項目の概容の紹介である。Ciompiは現在91歳でなお健在であることをつたえてぉきている。
(キーワード);感情、認知、フラクタル理論、社会、こころ
[ix] No.19(本文)⇒朝日記23091 1徒然こと「丸い四角は、まるいか
(アブストラクト)↓
( 総合知学会誌 vol.20,2021年度)
【コミュニケーション】徒然こと「丸い四角は、まるいか」
Communication to Mr. KAMIDE,Mizuho; “Is round square round?” Some collections from my notes;
敬愛する友人との神出瑞穂氏との交信
ご講演レジュメ「原発―廃炉と集団の責任」へのコメントのご依頼の件として
小生、この十年来、総合知学会誌に継続課題として投稿し、今回はつぎの副題のものと
して投稿課題に至りました(総合知学会誌 2020); 研究課題「システム思考における目的論構造と社会倫理」XI ~アレキシウス・マイノングと「非存在性対象」を考える意味と効用について~
なぜ、ここに取りついたかという自問をおもうに瞬間、 ‘自分はいまどこに?’ の戸
惑いを感じますが、もともと、思考道筋自体をしっかりしたレジメを設けてスタートする
ことは、私の場合まずありませんでした。その都度の書きものについては、その思考の一
部をまとめることになりますから、その構造や思考のながれは、一応は明示することにな
ります。
目下そのまとめの最中で、苦闘している最中です。もともと貴レジュメに感想を書くな
どの精神的な余裕もあらばこそ,と申したいところですが、拝読しているうちに、実によき
タイミングで当方の思考へのまとめのための切り口をいただいていることを感じ取り、う
まくいくかどうか、貴兄から合格点をいただけるかどうか、おぼつきませんが、コメント
になんらかにつながる項目だしをすることにしました。小生の投稿課題の作業の一環とし
てのものでもありますので、章節の記述の比重が当方の都合に傾いて’disposing’している
ことをおゆるしください。
貴兄から投げかけられた以下の keywords を意識して、思いのままを綴ってみます;
*NIMBY 問題
*集団の責任
*国民の自覚 国民的の良識と道徳観 倫理的価値判断>技術的、経済的価値判断
*復興 resilient な責任感
*確立と実行 官産学 強固な連帯責任体制
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます