goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

菩提樹

2011-06-19 | お花

京都 真如堂 菩提樹

菩提樹の下で お釈迦さまが悟りを開かれたと言われています。

花期は4日前後で とても短く  満開にであえるのは とても です 
なので きょうはでも お出かけしました。 満開との遭遇は 3回目で~す 

  

説明書きによると 中国や日本で咲く菩提樹(シナノキ科)は 悟りを開かれたインド種(クワ科)とは違うようです

それはインド種が 中国に渡ったときに 中国では育たなかったので 

この種を 菩提樹として用い その後 12世紀になって 日本に渡ってきたそうです

樹に近づくと 菩提樹の香りが一面に漂っています

指先よりも 小さなかわいい花。この樹全体では 何万という数になります

      花が散ってすぐに実がつきます。 なので まだ咲いている花と蕾と実が同時に見れます

 

   菩提樹の下に入り 菩提樹越しに本堂を 

  正面は本堂                   本堂から振り返りました 

  

実が2つ以上ついているものを 財布に入れておくとお金が貯まるそうですが

きょうは 足元に落ちていなかったので 残念ながらGETできませんでした  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんあさひ風車村

2011-06-05 | お花

しんあさひ風車村へ 行ってきました
先週に行く予定でしたが 季節外れの台風が来たので 今週へ伸ばしました 

台風の に 花は倒れ 散り 
残念ながら ルピナスまつりも 昨日で終わっていました。

菖蒲園の菖蒲も 咲き始めでちらほらだったので 入場料は 半額の  250円で

  

さぁ ルピナスです

  

まさしく 登り藤ですね

色とりどり あざやかに 咲き誇っています。

ほとんどが 散り 倒れ かなり寂しい状態です 

 手前の花は ゴデチャ 

 ポピー や マーガレット 

    菖蒲あし湯。 温度は高め だそうです。  足元に咲いていた 直径1~2cmの 小さな可愛い花

      

咲き始めの 菖蒲                    黄しょうぶ

  

コウホネにも 出会えました 

  

思いかけない台風と 早い梅雨入り(5月26日) ルピナスにとっては 試練の年になったようです

「もう ダメかなぁ、見れないかなぁ」と あきらめモードで 出かけたので

これだけ咲いていれば充分満足でした。 満開の絶景は 次の楽しみということで きょうは 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリームが咲いた

2011-05-14 | お花

10月に植えた アイスクリームが や~っと咲きました (5.9)
ピンクのカップから 純白の花が まるでアイスクリームを入れたように咲きました 

 

 

秋に球根に出会ったとき「食べたくなるようなチューリップ」というキャッチコピーに

食いしん坊のトキメキました。   一球だけ買って 春を楽しみに待ちました。

全体像は  背丈の低いです

4月下旬 蕾が膨らみ        5月に入って開花が近づいてきました     GW中に どんどん膨らんで

  

GWを終えた頃 開きました

  

蕾から 白い花が顔をのぞかせたころから 毎日み~んなが代わる代わる「咲いた?」と

庭に注目。 そこから なかなか進みませんでしたが や~っと咲いてくれました 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎公園

2011-05-10 | お花

愛知 岡崎公園に 行ってきました (5/7)

薄紫のシャワー 五万石ふじ 1,300平方メートルの藤棚。

藤棚 大き過ぎて 全体像を写せません。
藤棚の下をながら ところどころで写しました

花房が約1mと長く 下を歩くと 顔にあたります

      

     岡崎城

    

 

    

     ここに来るときはに入れなくて 遠いところのに停め でここまで来ていました

     今年は ここも 人が少なく も空いていました

 

きょうは 「グレート家康公『葵』武将隊」のパフォーマンスが催されていました

 

ここから 2kmほどのところにある 徳王神社

花房六尺東海道一の石碑

残念ながら 花は散り盛んでわずかに残っているだけでした

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮

2011-05-05 | お花

京都 長岡天満宮 キリシマツツジ (4/30)

池の向こうに浮いて見えるのは 筍料理の錦水亭です

南面は 8分~満開。 真っ赤っかです

 

例年なら すれ違えないくらいの人出なのに・・・ 

も待ち時間なし 境内も人出が少なくて 少し寂しい花見でした 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社

2011-05-02 | お花

京都 松尾大社 やまぶき

この周辺だけ 花が残っていました

こちらの水車周りは 散り盛ん 花も少なく ちょっぴり寂しいです

八重      と      一重

 

5~6世紀、朝廷の招きによって陸から来住した(はた)氏(秦の始皇帝の子孫?)の大集団によって  

秦一族の特技だった酒造がもたらされました。その時代 ここ松尾山を信仰したことに始まり

松尾大社が「日本第一酒造神」として 信仰されています

秦氏一族は 実に多くのものを伝承し 日本を大きく技術革新させてくれました

機(はた)織り(絹織物)・・・《秦氏から技術伝来したので「はたおり」となったという説がある》や

絵馬に「奉納」と書かれているのは 氏にめるということから始まった、と 本で読んだことがあります(諸説あります)

 

樽占い・・・樽の真ん中を射抜くようにねらいます 矢2本で  300円 

 

また 松尾大社は 京都の東西南北で 西を守る神社でもあります。(東の守護は 八坂神社です)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靱(うつぼ)公園バラ園

2010-10-27 | お花

大阪 靱(うつぼ)公園 バラ園 に 行ってきました  (10/23)


 23.8℃ 人工の小川で 水遊びをする子供たち  



大阪の中心部、ビルの谷間にある公園、

側を幹線道路が通っていても 園内に入ると 静かで手入れも行き届いて快適です。



一重のバラ(ホワイトウィングス)     と    多重のバラ   (ゴールデン・ボーダー)
               

  
芝生で寝転んだり ベンチに腰掛けたり が散歩したり それぞれに ぽかぽか陽気を 楽しんでいました
おしゃれなパンツウェアが とてもかわいいくて 一枚撮らせていただきました



寒気が入ってきました。 そして台風も来ています。 暖かな名残り陽気もここまでかな 


                                

なかたに亭で オーダーしたモンブランのホールケーキ (前回記事は こちらで

  

奥ゆかしく 12cm径の 小さなホールケーキです 

そして・・・・ウランと ピノコから 大きな 



今まで使っていた 再生だけのコンポとは違い
    HDDに40,000曲 貯めれる 、    
                  ネットに繋がる PCからも 即 転送(添付ソフトで) 
                ウォークマン、携帯へ 差し込むだけで即 転送       
           シーンに合った曲を自動選曲してくれる 
                        などなどのすご~い進化に  驚くばかり    

   コンポが壊れて ストレスがたまっている姿を 見かねてののようです 
       が 出るだけで満足なのに 立派すぎるわぁ  使いこなせないかもぉ・・・     
  ありがと~。長~く 大切に 使いま~す 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国都市緑化ならフェア 2

2010-10-19 | お花

奈良 広陵町馬見丘陵公園 全国都市緑化ならフェアに 行ってきました(9/18~11/14)

  

な~らちゃん(奈良県ストップ温暖化キャラクター)



 ひとり500円で 会場の一部を回ってくれるベロタクシー。 ミレット・・・ふわふわで 気持ちよさそうです 

   

ベニセツム セタケウム・・・チョコレート色で 美味しそう 



イヌサフラン科 コルチカム・・・背丈は低いけれど 花は大きく 地面を明るく 華やかに演出しています

  



オレンジのコスモス





  足元には 三色のリンドウ



コスモスと竹林



全国の自治体から 出展作品が出揃っています

浜松からの出展作品 浜松といえば・・・ピアノです

  
鳥取 砂の美術館からの出展作品   坊やは何を お話しているのかしら 



来年の開催地 鹿児島からの出展作品 九州新幹線とともに



休憩テーブルにも お花が飾られ 癒されます

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国都市緑化ならフェア 1

2010-10-17 | お花

奈良 馬見丘陵公園で開催中の第27回 全国都市緑化ならフェアに 行ってきました

ダリア花のじゅうたん(17日まで)   インフィオラータのミニ版

奈良県は ダリアの球根生産日本一  



【花のじゅうたん】は 40,000輪のダリアの花を使って 坂の上まで 途切れ途切れに 50m続いています。                                                 

    

                              手のひらよりも 顔よりも 大きいダリア

  

  

  

  

約200種 5000株が 見事に咲き乱れ  訪れた人は みな   です

22℃の陽気の中、次々に目に入る花たちに つい小走りで 花から花へと 行ったり来たり 

 やさしくソフトな印象のダリア  

 豪華で堂々としたダリア

やわらかな羽を集めたように風に揺れるダリア

 どうして生まれたの?という色のダリア

どれもが 一番きれいで どれもが一番ステキ

そういえば 娘達が幼稚園児だった頃  話していたことを思い出しました

ふたりが口々に「ウランとピノコの どっちが一番好き?」と・・・聞いてきます

「せやねぇ・・・、一番は たくさんあっても かまへんねんで」 

ウランが一番好きで ピノコも一番好きやもん」と・・・

大事なものに なんでもかんでも 順位を決めることないですよね 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 元興寺

2010-10-03 | お花

奈良 世界遺産 元興寺(がんごうじ)へ 行ってきました。

長い年月の間に 飛鳥寺→法興寺→飛鳥大寺→元興寺と 名称を変えてきたお寺です

(散り盛ん)と彼岸花(満開)が 出迎えてくれました

金堂をぐるり一周 萩が囲んでいます

 





足元に 彼岸花の半分くらいの小さな鬼と 鬼よりもっと 小さな仏様がおられます







 

 

きょうは 来訪者も多く 賑わっていました。

このあと 奈良町を 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 城北公園菖蒲園

2010-06-14 | お花

大阪 城北公園菖蒲園に 行ってきました( 200円)  

250品種 13,000株
が栽培されています









 

 

これはアヤメ花菖蒲杜若の 解りやすい見分け方の看板がありました 

 

あじさいも 咲き始めています 

 

ビョウヤナギ 

 
一面のクローバーの中を横切って歩きました。
何気なく 立ち止まり 足元を見ると 四つ葉が・・・こんな偶然あるの?   
立ち止まったその場所で 見つかるなんて とってもでした。 

  

諸説あるようですが 四つ葉の意味は
faith  「誠実」
hope  「希望」
love    「愛」
luck   「幸運」

4枚そろうと Genuine  「真実・本物」といわれています 

また日本では「希望」「信仰」「愛情」 四つ揃うと「幸福」のシンボルといわれています
 気分が とっても 、      いいこと あるかな   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫 荒牧バラ公園

2010-05-24 | お花

伊丹、 荒牧バラ公園に 行ってきました。 当日は 、一気に気温が 30℃を超えました

公園をいると の香りが漂ってきます。公園なので 入場で~す 












                                                                          両手にのる程の 大きな花もありましたぁ            
    

清楚で やわらかな雰囲気の                 オレンジの         

 

ピンクではなくて ブルーがかったパープルの        オレンジ、レッド、ブラックが 混じった    

 

 老若男女が集い を 広げていました   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 春日大社

2010-05-11 | お花

世界遺産 春日大社へ 行ってきました

砂摺りの藤 1m70cmを 超える長さになるそうです
 

    

    

平城遷都1300年記念 白鹿のおみくじ   左は普通の鹿のおみくじ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 神苑

2010-05-10 | お花

世界遺産 春日大社 神苑 万葉植物園に 藤を見に行ってきました    入苑料 500円

春日大社は 藤原氏の氏神をお祀りしてあります。藤原氏の神紋は下がり藤、ここ春日大社神苑は 《藤》で満たされています。

ここに来れば 多種多様(20品種200本)の藤を 愛でることが出来るので この時期になると 恋しくなるスポットです

黒龍        見上げると シャワーのように振り注いでいます  

 

池の上に せり出した藤棚  赤い鯉が やってきました



九尺藤   1mあるけど まだ伸びそうです





三色の藤
の饗宴です



散り初め 



黒龍  濃紫で絵のようです



八重黒龍  ぶどうの房のようにも 見えます 



ピンクと白



10m以上、高木の藤



一重と八重の黒龍2種類が上下で咲き誇っています   くまバチも ブンブンブン

  

麝香(じゃこう)藤 早咲種なのでそろそろ終わりです、とっても香りが強いです。  本紅藤

   

緋ちりめん                      岡山一歳

  

麝(じゃこう)香藤           緋ちりめん              昭和紅

  

八重黒龍                口紅藤                本紅

   

八重黒龍

   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨 富士 芝桜まつり

2010-05-04 | お花

富士芝桜まつり に 行ってきました。(5/1)  4分咲きだそうです

富士山と芝桜が同時に 愛でることができる公園 (今年で 開園3年目)
一番のビューポイントは そこそこきれいに咲いていました









この辺りになると ほどんど咲いていません 



今年は GW過ぎが 見頃みたいですね

から 会場まで距離があります。しかも地道  

途中で 足の不自由な老夫婦に出会いました

小石や凸凹の地道に 押している補助車の車輪がとられて  思うように前に進めません。

会場に入ると 多少の凸凹があっても マットが敷いてあるので(上の) 車椅子や杖があれば進めます

あと一歩 弱者に配慮ある施設に 成長してほしいと思いました 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする