おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

名古屋港水族館

2013-09-13 | 体験/見学施設

名古屋港水族館へ、行ってきました。

 ベルーガバブルリング    

   

  

つづいて、お口からも「ポワっ」と  

ベルーガがいる水族館は、国内で4つだそうです。

「芸」として、バブルリングを披露してくれるのではなく、水面から水中に降りてくる途中に、

突然に、ポワっと出してくれるので、なかなか写せません。

ベルーガのショー

  

  

ベルーガには背びれが無いので、背中かお腹かわかりにくいです。

体温を測っています。                屋外プールの ショー

  

トレーナーがの口に押し上げられて、ロケット打ち上げのように、空中高く飛び出す難度の高い

パフォーマンスなど、老若男女が楽しめるショーでした。     

 これには感動しました。

トレーナーとイルカが、プール底まで潜る水中の様子が大画面に映し出されました。

トレーナーがサインを出すと、イルカが呼吸孔からポワっとバブルリングを出しました。

次の瞬間、ふたりでいえ、一頭とひとりが向き合って抱き合うようにくっついて

ぐんぐん水面に向かって上る大きなバブルリングの中を、一緒に通り抜けていきました。   

リピート画面で、もう一度再生されました。水中の映像なので、これで精一杯のショットです。

他にも、「万匹」のマイワシによるトルネードなど、色々と楽しめる水族館でした。

入口は、ちょっと地味目です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日間賀島 3 たこ干し体験

2013-08-25 | 体験/見学施設

日間賀島の特産、たこを使って、干物作りの体験です。 

かねと商店さんで、丁寧に指導していただきました。

さぁ、ウラン、ピノコ Let's try~

  

まず、 頭を裏返して、中をきれいに切り取り、頭の皮だけにします。 次に、目玉を取り除いて・・・

  

 水かき?を切らない様に、足が広がるように、足に添って包丁を入れます。 その後、水洗いし、 特製のタレに浸し、

  

 頭の形に丸ぁるくカーブした竹を頭に差し込み、

 足は、竹串で広げます、後は、 干すだけ、約30分の作業でした。

   

干したたこは、帰る日に引き取りに行き、お家に帰ってからも

カラカラになるまで2日間干して、たこ飯用に仕上げました。(半生で食べてもOK) 

                    

かねと商店さん、オットコ前の御主人と、美人でその上とびっきりの笑顔の奥さまがいる素敵なお店です。

干物の穴子を買いましたが、他のお店で買ったものよりも、

質もよく、味も とっても美味しい干物でした。 

          

ということで、後日、で、たこ飯、炊きました~ 

香り良く、たこの旨味が凝縮された「たこ飯」でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日間賀島 2 ドルフィンビーチ

2013-08-22 | 体験/見学施設

日間賀島 西港砂浜の一部は、ドルフィンビーチです。 

と楽しい時間を過ごすことができます。  



が、波打ち際まで、やってきてくれます。有料でとタッチしたり、餌をあげたりできるようです。

2頭は、近隣の施設(南知多ビーチランド)から、この期間だけ「出張」しているそうです。

  

 背中に触れたり、仰向けになって、腹をさすったり、みんな、とっても楽しそうです。

  

私たちは、海には入らずに、生簀でと遊びました。

で「遊んでぇ」と、せがんできます。かわゆい、かわゆい

                体長 268cm 体重 216kg メス 推定8歳のリア
         
                             体長 275cm、体重 238kg、メス 推定11歳の フラン 

  

童心に返るウランとピノコ

   

可愛くて、人懐っこくて、時間が過ぎるのを忘れて、小一時間も遊びました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンビアパーク名古屋

2012-05-17 | 体験/見学施設

キリンビアパーク名古屋

キリンビール名古屋工場創業50周年です。
この工場では1日に600万本(350ml換算)を、製造しているそうです。

  

見学開始まで ロビーのパネルでキリンビールの歴史などを ・・・

  

そろそろ見学開始。 工場の規模や原料などの説明の後は 

ができるまでを見学、最新ビジュアルを使った説明は解りやすく楽しめます。

大まかな行程は 仕込み発酵貯蔵濾過

      仕込釜煮込んだ麦芽(と副原料)糖化槽もろみにする。その後、麦汁濾過槽で濾過し麦汁を作る。 

       (今回は『キリン一番搾り』の行程なので一番搾り麦汁を使う。通常は一番搾り麦汁と、二番搾り麦汁を混ぜる。)

        一番搾り麦汁は、麦の美味しいところだけで 渋みが少なく スッキリしているそうです。

見て、手で触れ、嗅いで モルトホップが、どんなものかを体感します。

麦芽(モルト)                  ホップ

  

              麦芽・・・二条大麦を水に浸し、発芽、乾燥させたあと、根を取り除いたもの。

              ホップ・・・に香り、苦みを加え、泡立ちをよくします。

       麦汁に ホップを加えて麦汁煮沸釜で煮る。(甘味が生まれる)

  

試飲・・・甘さと苦みが混じり合っていました。

       冷した麦汁に酵母を加えると発酵し、糖分がアルコール、炭酸ガスに分解される。

       7日目の若ビールと呼び、0度まで温度を下げ、1~2か月114本の貯蔵タンクで寝かせ熟成させます。

      このタンクの一本の長さは 23m、145万本(350ml)分。タンクのを 毎日1本飲んだとしても 4000年かかるそうです。

  

       熟成を終えたビールから 酵母やたんぱく質を取り除くと 透き通った琥珀色が出来上がります。

       その後パッキングして出荷されます。1分間に1500缶を缶づめするそうです。

     また、この工場では 缶の厚みを薄くすることによって、年間28000トン、19億本(350ml)のエコを実現したそうです。

見学通路にある ポスターコレクションコーナー

  

案内してくださったSさん、整った身だしなみ、流暢な説明、そして常に笑顔が輝いていました。  

プロといってもいいくらいすばらしい案内でした。 

  

見学の後は、試飲です。ひとり 3杯まで おつまみ付。  きょうの試飲は

          アルコール飲料・・・・・一番搾り生ビール と 名古屋工場50周年記念ビール

          ノンアルコール飲料・・・・・キリンフリー、生茶、小岩井純水りんご、午後の紅茶ミルクティです。

  
がマイルドになる注ぎ方、『3度注ぎ』を教わりました。

コップから泡が1.5cm盛り上がっています。この泡は ゆすってもこぼれません。

  

通常の缶のものは キリッと、3度注ぎはマイルドに味が変わるそうですよ。
では、ふつうに注いだと、『3度注ぎ』のを 見学者を代表して飲み比べた女性の第一声です。

「わぁ、ぜんぜん違う、(3度注ぎは)まろやかですぅ 
隣のわたしに「ほんと 全然違いますよ、これ飲んでみます?」と差しだしてくれました。

残念ですが「下戸だし、がありますから」と、遠慮しました。

   で TRY
      1回目・・・グラスは傾けずに立てたままの状態に少し注ぎ、そのまま一気に缶を高く上げ(30cmくらい)注ぎます。
                        ほとんどが泡。              このまま泡とビールが半々になるまで待つ。 

  

      2回目・・・半々になったら、グラスの縁から静かにグラスの上いっぱいまで注いで、

                                    ふたたび泡が沈む(グラスの上1cmくらいまで)のを待つ。

  

   3回目・・・グラスの縁からゆっくり、泡が盛り上がるまで(1.5cm)注ぐ。完成  お試しあれぇ~

            

 きょうの

 「限定」の文字に弱いsapphire キリンビール名古屋工場定品をお買い上げ~ 

                        ウィスキーゼリーチョコ  800円              

  

ビールクッキー  840円                    一番搾りビールゼリーチョコ  750円

   
ジャンボプリッツも 限定品    1,050円      携帯クリーナーをいただきました。

  

どれも 美味しかったです。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 ツタンカーメン展

2012-05-15 | 体験/見学施設

大阪 天保山特設ギャラリー ツタンカーメン展 ~黄金の秘宝と少年王の真実~


2時間くらいの待ち時間は、覚悟はしていましたが、3時間待ち。

  

 チケットをコンビニで購入しておけば、即 整理券をもらいに行けます。

整理券をGETして 先に。  で15分ほど移動します。

          

後ろが天保山特設ギャラリー。 16:15 集合場所へ、スーッと入れるよ思いきや、ここで20分ほど入場待ちしました。

  


左から2枚目の写真、緑の虫スカラベふんころがし)』(天然ガラス製)

スカラベ(ふんころがし)は、古代エジプトにおいて"再生"と"復活"の象徴である聖なる甲虫として崇拝されていたそうです。

展示室内 なので、ロビーのパネルを

  

  

  

  

  

王家のミイラの中で、唯一ツタンカーメンだけが、今も眠っています。

約3000年前の秘宝は、今なお、まばゆい輝きを放ち、想像をかきたてます。

音声ガイドは 500円なので です。  大阪での開催は6月3日まで。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘 砂の美術館

2012-05-10 | 体験/見学施設

鳥取砂丘 砂の美術館

第5期展示 砂で世界旅行 イギリス~語り継がれる大英帝国の繁栄と王室の誇り~

約2500トンの砂を使い、国内外10カ国の砂像作家15人によって制作された16点

巨大な砂像が、展示されています。   

エリザベス一世(高さ4・2メートル、幅10メートル、奥行き5メートル)

  

衣服の柔らかさや、生地の厚みも伝わってきます。

2Fから 見下ろしたシェイクスピア と エリザベス1世

  

シェイクスピア ロミオとジュリエット、ハムレット、真夏の夜の夢の作品とともに・・・

   

手にしているのは卵ではなくて・・・

  

ダーウィン と ニュートン

   

今にも動きだしそうなリアル感、髪、髭なども風が吹けば揺れそうです。

指の関節や皮膚からは 温もりさえ感じます。

馬車にお乗りのエリザベス2世

お顔があまりにも似ているので 驚きました。   眉間や首筋の皺もリアルです。

  

6月には 女王即位60周年の記念式典が開催されます。

 衛兵パレード(高さ3メートル、幅6メートル、奥行き4メートル)  熊の毛皮帽も詳細に再現されています。

   

 ロンドン塔

  

産業革命

  

大航海時代の帆船

   

大航海時代の街の酒場風景

  

ダブルダッカー                  タクシー も表現されています。

  

タワーブリッジ 

  

2階正面、ウェストミンスター宮殿ビックベンの砂像は、

高さ4・2メートル、幅25メートル、奥行き5メートルのビッグサイズです。

  

ハンプトンコート宮殿             バッキンガム宮殿                 

  

脆い砂で、こんなにもリアルな作品を制作できるなんて    

建造物を見ていると 今すぐにもイギリスに行きたくなりました。

来季は、どこの国でしょう? とっても楽しみです。

                         

砂の美術館には、第一回から「行きたい、行きたい」と思っていましたが、行けず・・・

しかも去年は施設建設で休止・・・ 6年目にしてやっと実現しました。

真新しい館内での展示は空調も整い、人にとっては快適ですが、砂像が乾燥しないか心配です。

 

混雑を想定して、チケットを途中のコンビニで購入しました。 

開館まえに到着したので渋滞はありませんでしたが は すでに

3分のところに 一台だけ空いていて、ぎりぎり停めれました。

見終わって外に出れば、道路は待ちで大渋滞、今後改善できればいいですが・・・

 

            

 

砂の美術館のお向かいは

鳥取砂丘  馬の背 その奥は日本海

小さな芥子粒に見えるのは 人です

                              砂丘といえば・・・駱駝

 

きょうは らくだ5頭でフル回転していました。 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代出雲歴史博物館

2011-11-21 | 体験/見学施設

加茂岩倉遺跡荒神谷遺跡 西谷墳墓群と回り いよいよ待望の実物と対面です

出雲 島根県立 古代出雲歴史博物館へ 行ってきました

館内 です (ただし一部【勾玉】と フラッシュ撮影は

三角縁神獣鏡銅鏡(3世紀 古墳時代)神原神社古墳より出土 重要文化財

 拡大してみると「景初三年」の文字が しっかり確認できます。


景初三年のもう一面の三角縁神獣鏡は 大阪、和泉黄金塚古墳から出土されています

年号にとらわれない三角縁神獣鏡

魏志倭人伝【魏の明帝より卑弥呼に下賜された銅鏡100枚】を 遥かに超える500枚近くが全国で(近畿圏だけでも100枚)

出土しているので【三角縁神獣鏡=卑弥呼の鏡】は 成り立ち難くいと言われています。

(魏への朝見が4回以上あるので400枚超も有りか?)出土枚数が多量なことで三角縁神獣鏡は国産説では?ともいわれでいます。

そんな中、2004年、SPring-8(兵庫県)による蛍光X線分析微量元素の含有比測定で 古い年代の三角縁神獣鏡が

当時の中国鏡青銅とほぼ同一であることが判明しました。しかしこれだけでは 中国から下賜された銅鏡だと断定できません。

原料(青銅)が中国製ということだけなので 呉の職人と原料を倭(日本)へ持ち込んで制作された可能性もあり 

中国製と決定づけるには まだまだ不十分です。ミステリーでありロマンである邪馬台国の場所は 

卑弥呼の銅鏡(三角縁神獣鏡だと推定)と結びつけられているので 景初三年の三角縁神獣鏡は とてもトキメキます。

加茂岩倉遺跡から出土したの銅鐸39)(弥生時代)
うち14個に X印が 刻まれています 


の銅鐸の中にの銅鐸が入った「入れ子」状で発掘されました。

  
 拡大する と吊り手(鈕)の中央に X印が はっきり確認できます。

 

10号銅鐸                    23号銅鐸

  

上の区画内にシカ絵画を配し、下の区角内に四頭渦紋が鋳出された【出雲三部作】といわれる珍しい銅鐸 

床にライトで描かれた銅鐸。          神庭荒神谷遺跡から出土した358本銅剣

  

神庭荒神谷遺跡から一度に 358本の銅剣(50cm前後)が発見されました。
 うち344本に 加茂岩倉遺跡出土の銅鐸に見られるX印と同様のX印が 刻まれていました。
                      赤線から上はレプリカで 輝いています。 下が実物です。

一堂に展示された358本の実物銅剣、プラスレプリカ358本は 圧巻です

 

他にも 江戸時代の「古事記」や出雲大社の模型、出土した宇豆柱など多数が展示されています

 手にとって 持ち上げる(5cmほどだけ)ことができる剣も ありました。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第63回 正倉院展

2011-11-14 | 体験/見学施設

奈良国立博物館 第63 正倉院展 
     
正面で小鹿ちゃんがお出迎え   珍しい鳴き声も 聞かせてくれました

 今年は 『招待券』をいただいて代休のピノコと行ってきました。 (館内 

 

平日とはいえ 例年の事で覚悟していたとはいえ 入館までの待ち時間は 1時間、

ことしは 柿の葉寿司ではなくて 焼き鯖ずし(柚庵仕立て)を つまみながら待つことに・・・

  

金銀荘大刀(きんぎんそうのたち)・・・昨年東大寺金堂鎮壇具(とうだいじこんどうちんだんぐ)を 光学調査した際に

         この大刀より「陰剣」、「陽剣」の銘文が見つかり、もしかして この大刀が1250年前に、持ち出した記録の後、

         行方がわからなかった「陰宝剣(いんのほうけん)」、「陽宝剣(ようのほうけん)」ではないだろうか?と推定された。

七条織成樹皮色袈裟(しちじょうしょくせいじゅひしょくのけさ)・・・聖武天皇が着装された・・・かもしれないと推定される

蘭奢待(らんじゃたい)黄熟香(おうじゅくこう)・・・織田信長が切り取った跡も 残っていました。

                                など 奈良時代の宝物が 62点が出展されていました。

続いて ひと月前にOPENしたばかりの 東大寺ミュージアムへ  

  

 

奈良公園紅葉、

この辺り、見頃~散り盛んです

 

いつもの 吉野本葛で ひと休み、きょうは天極堂

葛きり  790円

  

葛湯(生姜)  470円

  

葛餅  525円        いろいろ 葛湯

  

出来たてならでは 本葛のぷるんぷるん、とろとろに 長時間の立ち見の疲れも癒え、体もほかほか   

では 帰路に着きましょう  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社

2011-09-08 | 体験/見学施設

靖国神社

ナビ頼りで移動中、靖国神社の前を通りかかりました。

今日の平和の礎として犠牲になられた尊い先人方に 鎮魂、慰霊を込めてお参りしました

靖国神社HPより転載・・・靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、

         日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、

         国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、

         すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。

遊就館

戦争の記録や 遺品や遺書が納められています。

  

「決死」の重さが ズシリと胸を押しつぶしてきます

改めて「平和」に感謝。  合掌。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館

2011-09-05 | 体験/見学施設

江戸東京博物館

1Fで チケット( 600円)を買ってから 6Fまでエレベーターで上がろうと 歩きだしたら

警備員さんが「外スカレーターが名物なので それで行かれるといいですよ」と 教えてくれました

名物だけあって長~いわ。 3Fで 一度乗り換えただけで 壁画を楽しみながら 一気に6Fまで 上ります

  

入口を通ると 目の前に 日本橋が現れます。  橋を渡ったところから 江戸ゾーンの展示が始まります。 
博物館では 珍しく 展示物   の場所が たくさんあります(除外個所有り)

まずは 江戸ゾーン 

実物を摸して建ててあるものは 立体的で迫力があります

  

   

文書などの解説に読み疲れたころ 今度は触れて学べる体験コーナーゾーン が出現します。

ではでは TRYで~す 

纏いを振り上げるピノコ と 持つなら やっぱり千両箱のsapphireです。

   

纏いの方が 重かった。地上で振り上げるのも 一苦労。

火事現場まで 担いて走るなんて とてもとても・・・

千両箱は 約10kgだそうです。 これも 担いで 走れないわ

欲深くても ふたつは持てません。ねずみ小僧には なれないなぁ・・・残念

 こんなことも やってみました。 気分は お姫様、じぃに を撮ってもらいましたよ 

   

町並みの大きな模型(一辺が数メートル)が 数点あります。 

そこは まさに時代劇で見る世界が広がっています。

その中にいる人々(小指ほどの大きさ、1000人?近くいるような模型もありました) 

そして風景のひとつひとつが精巧、人々の表情も豊かなので見飽きません。

そばには よ~く見えるように 双眼鏡(数か所に点在)も 置かれています 

                                        左の人が  双眼鏡で観察しています

   

   

他にも 実物の展示資料もあり 時間が経つのも忘れ タイムスリップを満喫しました

この先は 江戸から 東京ゾーンです 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁味噌の郷

2011-05-13 | 体験/見学施設

愛知 岡崎 八丁味噌 カクキュー 八丁味噌の郷を 見学してきました(予約は要りません)

  

史料館で 昔の味噌作りの仕込み風景 道具などを見た後は 味噌蔵へ 

 一番上の赤いラインまで 八丁味噌が入っているそうです

その上に 積まれた丸い川石は200~250個 

内に力がかかるように熟練の職人が積み上げているそうで

今までの大きな地震でも 落ちてきたことは一度もないそうです。

ここで3年間 熟成されます

味噌樽の間を

最後は 試飲八丁味噌赤だしを飲み比べます。こんにゃくの味噌田楽も 一個だけいただきました

  

八丁味噌は岡崎市八帖町(旧 八丁村)で 江戸時代初期より造り続けている伝統的な味噌で

豆と塩だけでできた 固い味噌。これに米こうじ(米味噌)を合わせたものが 赤出し です

帰りに 見学申込用紙と引き換えに 赤出し味噌がいただけます  (八丁味噌が欲しかった・・・

八丁味噌ソフト、八丁味噌というよりキャラメル味?  八丁純情ぷりん 少~しだけ 味噌味がしました

  

出口で行列、といっても5人ほど。 いい香りです つられて買いました 味噌カツ 1本 200円

  

味噌ソースが 美味しいです

売店では 八丁味噌を使った製品が並んでいました どれにしよいかな?

  

  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探検の殿堂 -25℃の世界

2010-09-20 | 体験/見学施設
東近江 西堀栄三郎記念 探検の殿堂に 行ってきました。   残念ながら 10月末で 閉館です。

入館料と25℃南極体験で  700円

防寒服を着て このスロープを滑らないように注意して進むと 皇帝ペンギン(模型)とが 出迎えてくれます                                
                                 


      もちろん 回りの は 本物です。 

   

ここで 7分間 に触れたり オーロラのをみて 過ごします。が無い 無風状態なので 意外と平気です。

でも 覆っていないの甲には 寒冷蕁麻疹が 出てきました 。 この日の外気は 36℃、温度差は50℃です。

  

                                        今年 4月に届いた 南極の氷です(本物)

    

最後に ブリザードが吹き荒れ  次の昭和基地ブースへ

  
 300円で シャーベットを作る実験をしました  

と塩を使って 急速に カンを冷やして 中のイチゴ牛乳を 凍らせます

氷の温度は 0℃からー1℃前後です。  そこに塩を入れると 一気に下がって -10℃前後になりました

  

氷の表面についた塩が融けるときに 回りの温度を急速に下げる反応の応用です

  より早く凍るようにするには 【キッカケ】を与えるといいそうです。

 カンの中の液体を 温度計で 軽くまわして【キッカケ】を作ってみました

 すると ドンドン凍りだして シャーベット状になり 完成です 







館内2Fの ほとんどの部分が 日本人冒険家たち自身を描いた大きな大きな絵画(50~60号?)49点で埋まっていました  

歴代トップの肖像画を並べてある企業を連想していまい 興醒めです。 これらの肖像画は きっと 相当高額でしょう?・・・  

この施設に 肖像画は必要かな? (絵の大部分が肖像であるので あえて肖像画と記します) ギモン ギモン。
果たして49点の肖像画を子供達が見て 「探検」を イメージするだろうか? 肖像画を見た大人たちは どう捉えるのだろう?  

肖像画よりは 探検家本人たちの写真に「どんな探検を成し得たか」を解説するのが 妥当と思えてなりません
せっかく ー25℃を体験できる大規模な装置があるのに 館内が南極や地球に関する展示や説明で 満たされていません  

皮肉にも ようやく施設名【探検の殿堂】 の意味を 理解することができる絵画でもありました。
オーロラが発生する装置が小さすぎて 原理がわかりにくかったり 作動せず がっかりもしました 
子供達が喜ぶスターダストを再現する体験などもあるので より充実するように 税金を上手く回せないものだろうか・・・   

                                       

 この歌の作詞が 西堀栄三郎氏だったので 

   すっかり忘れていたけれど 小学生の頃 歌った記憶が甦りました

   ウランとピノコは知らない世代だろうと 口ずさんでみたら 

   年上のウランは 知らないと・・・・・
 
   しかし ピノコは途中から歌いだしました
  まだまだ歌い継がれているのですね  
  
最後に つまらないことだけど 気になったことを 質問・・・・・

   「あのぅ  ここ(東近江)と 西堀栄三郎氏のつながりは 何ですか?」 
 
   「・・・『それはぁ・・・西堀氏の両親が 西堀氏が生まれる前に この地に住んでいたことがある』からです」
    「えっーーー生誕地でも無く 暮らしたことも無いの?」

この質問が 一番つらいようでした。 

タロウと ジロウの先に 探検の殿堂が見えます

  

閉館に至る詳細は不知ですが、まだまだ 充実するためのヒントや手段が読み取れるので 閉館が決定する前に講じて欲しかった・・・

がっかりした事を書き並べましたが 改良すれば いい施設だと実感できたので 閉館はとても残念です 
幅広い対象者の知識へ結びつく 有意義な施設になって 戻ってきて欲しいと願います 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘香堂 むらすずめ

2010-08-15 | 体験/見学施設

倉敷 橘香堂 むらすずめ を  手焼き体験してきました。3個焼いて 500円 (所要時間 約10分) 
生前 父が大好きだった ふるさと倉敷の銘菓を 墓参まえに 立ち寄り、自身で 焼いてみました 
 ガラス越しの。 あんを生地にのせています     出来上がり~、端っこ 少しコゲました。

  

一度に3枚の生地を鉄板に まあるく伸ばして 焼きます。 

裏返して 餡をのせ 2つに折り 編み笠状に仕上げれば出来上がり~。かんたん、かんたん

でも 立っていても鉄板が熱いのに 器具を使わず 指でつまんで 生地を裏返すのが あちぃ あちぃ

もたもたしていたので 最後の3個目は すこし焦げてしまいました 

できれば せっかく手作りできるのだから  焼きたてを店内で 食べるスペースを設けてほしいです 

  

橘香堂《むらすずめ》は 130余年間 変わらず ひとつひとつ手作り されています

《むらすずめ》の由来は 農民が田でかぶる編み笠と 豊作で黄金に光る稲穂色

たわわに実った稲穂にむらがるすずめ。だそうです                  

この支店は 倉敷 美観地区にあります、焼き立てをたずさえ ここ(美観地区)から 10分ほどの墓所へ向かう前に

久しぶりに 少しだけ 美観地区を散策です                    白鳥が涼しげです              

   

   

大原美術館

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大遣唐使展

2010-06-16 | 体験/見学施設
奈良国立博物館 平城遷都1300年記念 大遣唐使展 命をかけても 伝えたかった~  に 行ってきました。 
                                                     読売新聞ニュース こちらで

  

HPより抜粋転記 

   わが国から中国・唐に初めて公式の使節団、すなわち「遣唐使」が派遣されたのは630年のことです。

   以来894年に停止されるまでの間に、山上憶良(やまのうえのおくら)、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)、

   吉備真備(きびのまきび)、最澄(さいちょう)、空海(くうかい)
ら 古代史を彩る巨人たちが、

   そして、今日その名をとどめない数千もの人々が海を渡り、日中両国を舞台に無数のドラマが繰り広げられました。

   想像を絶する苦難の旅を経て、彼らが大陸からもたらした知識・情報・文物は、日本の文化水準を飛躍的に高め、

   その遺産は今日もなお輝きを失っていません・・・・・

                                        

遣唐使の中でも 吉備真備は 唐で多数の書物を集め 日本へ持ち帰り 様々な分野に 

唐の文化を取り入れる大きな役割を 果たしました

館内 。 
 
ボストン美術館「吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき)」が 27年ぶりに帰還し 公開されました

 以下は展示室外の通路 次々に変わる高精細デジタル画像映像展示の写真です。たての黒いラインは ディスプレイの枠です

 

第一巻 《パンフ画像より》  遣唐使船で入唐するところから始まり 唐の皇帝の命により 高官が吉備真備に 

          難題を次々に出すも 幽霊になった安陪仲麻呂の助言を得て 乗り越えていく様が描かれています。



第4巻 《展示室外の高精細デジタル画像から》  (たての黒いラインは ディスプレイの枠です)
         碁の名人と勝負する 中央の黒い召物を来ているのが 吉備真備です。
                    碁を初めて知り 苦戦しますが 勝つ為に吉備真備は 名人の碁石を ひとつ飲み込みます
            それに気づいた側近が 強い下剤を吉備真備に飲ませて  服、靴(左下の黒いもの)を 脱がせたところです 
        

そして 排泄物から碁石を探しているところ  鼻をつまんだり(左)、たもとで 鼻を隠している姿(青い服)が滑稽です 
                                                       
 

しかしながら 碁石は吉備真備の体内に残ったままで 勝負は吉備真備に 軍配が上がります 



また唐で発掘された日本初の貨幣 銀製「和同開珎」(銅製と2種あるが 銀製は一年しか流通していないのでとても貴重)  

今なお美しく銀色に光り これが唐で発見されたということは 当時 遣唐使の手によって 唐の皇帝に朝貢したものであろうと推測されます

メトロポリタン美術館からは 画馬の名人 宮廷画家 韓幹(かんかん)の名作唐の皇帝・玄宗の愛馬「照夜白」が出展。
  《パンフ画像より》 代々の所有者が 銘や朱印(鑑蔵印)で 所有を誇示していることからも いかに貴重な名画であるかがわかります

 

ほかにも 空海が持ち帰った金銅錫杖頭、むき出し展示の2つの観音菩薩像(一番上の看板 右)など 国内のみならず 

海外からも 唐使を介して伝達された逸品が 多数(261点)展示されています。


 遣唐使船は 4隻連ねて(初期の頃は 2隻で) 帆と人力で航行していた

 大阪 難波津を出発したあと 瀬戸内、関門海峡を抜けてから先のルートは 複数あった (九州発も あった)

閉館時間が迫り 後半はでしたが あっという間に 2時間半のが過ぎていました

「交流」の大切さ、「模倣」からの力強い発展を 目の当たりにしたひとときでした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大唐皇帝陵展

2010-06-12 | 体験/見学施設

橿原考古学研究所付属博物館平城遷都1300年祭記念

春季特別展「大唐皇帝陵展」へ 行ってきました。



のポスターは 恵陵から発掘された 裸足でひれ伏す文官  跪拝俑(きはいよう)の 正面画像です。

館内 。        博物館HPより  

 

皇帝に ひれ伏す姿を表した珍しい俑で ガラスケース越しに 全体像を見ることが出来ます

背中からお尻にかけての曲線も美しく 足元は服の上からも 指が浮かび上がり 裸足だと解ります

両手を合わせた手元と 頭部の帽子部には穴があり 手に笏を持っていたらしく また 赤い服を着ていたとも解説してありました。
そして発掘された宝物のなかでも 恵陵の墓室出入口に 描かれていた壁画には たいそう ました

なんと 約6~7mの青龍と白虎の二神です

(大きすぎて輸送ができないので 今回の為に模写復元画の制作を依頼したそうです) 

キトラ古墳の四神の大きさが B4サイズに収まる大きさ (だったと記憶 )なので この二神は 圧巻です

 読売新聞ニュース画像を見ると 青龍と白虎が どれほど大きいかが わかります   

 

棺にたどり着くまでの墓道が下り坂になっているので 上の写真にある壁画の下部(  が示すところ)が地面になり 

下り坂を示すように 斜めのラインが くっきり浮き出ています  

 青龍と白虎が描かれていた墓道を 記憶をたどり 図にしてみました

二神は 墓室の入り口(棺が安置されている所までの数十メートルの下り坂の 最初の位置)で 

墓道を挟み 向き合い 陵を守護するように 外を見据えていたそうです。
 
また青龍と白虎の後ろから棺までの墓道には 数十メートルにわたり 人物像が描かれ 

二神の回りには 雲のような模様が 描かれていました

朱雀(南)玄武(北)は 墓室の始点と終点にあたるので 描かれて無いようですね 
 
この恵陵に眠る李憲(第9代 玄宗の兄)は 譲位帝のため 唐皇帝陵《唐十八陵》に 入っていません。

しかし 上の壁画や出土品からみても 皇帝に匹敵する規模の追諡(ついし)皇帝陵です。
 叶うなら 実物の 壁画が見たいです 

他の陵からの出土品にも 初公開の石像武人図(壁画)、朱書墓誌、螺鈿八花鏡、銀背八角鏡、銀海老錠、三足銀壺、

特に銀背八角鏡 《李すい墓》に描かれた細かな文様は ルーペを通して拡大して見ると 

いかに高度な工芸品であるかがわかる逸品です

また「馬球図」(李よう墓)からは 当時のポロを 楽しんでいた様子が見てとれました

平日の昼下がりに訪れたので ボランティアさんの説明や 質疑応答も受けることができました 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする