2012 長崎くんち 4
奉納舞い その 玉園町・・・傘鉾と獅子踊
前日(まえび)の朝と夕方の両方を長坂で見ました。(、朝夕 混在掲載)
傘 鉾
6色の長い毛を揺らす獅子が、玉使いに導かれ登場
午後からの 奉納舞い(最後部に近い 高い位置から)
「花しぶり」という上にいる人が上体を反らし、体でぐるりと円を描いて
高さ約3メートルにある牡丹の蜜を吸う演技は圧巻でした。
小学生たちの子獅子も親獅子と、同様に難度の高「花しぶり」を披露して魅了させてくれました。
玉園町 「ヨイヤー」
つづく~
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
圧巻の「花しぶり」が取れていません。
残念でなりません。
覚えていくようですね。
堂々としたすばらしい奉納に感謝を込めて
長坂連も声の限り 応援しました。
はい、奉納舞いを行う踊町が59もあるので
7年に一度の登場だそうです。
「59」も伝統を守り続ける町があるなんて
すごいことですよね。
豪快な演技でした。
この状態で踊るとは・・・たいへぇ~ん^^
でも神様に奉納する舞ですから、そんなことは言ってられませんよね。
>小学生の子獅子
その子達は将来の親獅子となるのでしょうねぇ~。
伝統芸能の承継が難しいと言われているなか、素晴らしいことです。
魚も獅子も、見応えある奉納ですね。
素晴らしい時間、堪能されましたね!
続きがまた楽しみです。