奈良 西ノ京 薬師寺
今秋から 国宝 東塔が 解体修理に入ります。
それに伴い平成22年10月31日(日)まで 東塔西面の扉を開扉し、基壇上より初層内陣が公開されています
東塔 正面から 創建当時より1300年間 現存している建物
あ
塔の先端部 水煙 火災にあわぬようにと 祀られています。 西 塔 1981年に復興
水煙には 24人の飛天が 透かし彫りにされています
金 堂
金堂には 薬師三尊像(国宝) 薬師如来 日光菩薩 月光菩薩が いらっしゃいます
日光菩薩が好きで たま~にお顔を見に訪れています
玄奘三蔵院伽藍
伽藍の中には 平山郁夫画伯の 玄奘三蔵求法(西遊記の三蔵法師さま)の旅をたどる「大唐西域壁画」が
展示されています。真近に広がる大壁画の迫力に 圧倒されました
最新の画像[もっと見る]
- SNOW WHITE CHEESE 1日前
- SNOW WHITE CHEESE 1日前
- 台湾カステラ 4日前
- 台湾カステラ 4日前
- 台湾カステラ 4日前
- 津 patisserie Inspiretions 1週間前
- 津 patisserie Inspiretions 1週間前
- 津 patisserie Inspiretions 1週間前
- 津 patisserie Inspiretions 1週間前
- 津 patisserie Inspiretions 1週間前
地元民やのに しらへんだ(笑)
案外 そういうもんやね(⌒▽⌒)アハハ!
薬師寺の東塔は、奈良で一番すきな塔です。
そうですか、これが解体修理にはいるのですね。
覆いの彼方に言ってしまう前に、その姿を目と心に焼き付けにいきたいです。
10月一杯の間に奈良まで、たどりつけるか。。。考えてみなくては。
とても大事な情報を教えてくださって、ありがとうございます。
広隆寺の弥勒菩薩様も好きです。
56億7千万年後に、現れて、どのように世を救うか考えておいでの表情が好きです。
阿修羅と、法隆寺の救世観音様も好きです。
少年と、世の理を知った者のまなざしの両方を感じるので。
秋はこのようなことを考えながら、紅葉を眺めるのに素敵な時ですね。
…そんなものですねぇ
風のうわさでは 平城遷都1300年祭も 冷めているとか…
太秦 広隆寺の弥勒菩薩さまですね
私も好きです
阿修羅像、弥勒菩薩さま どちらも美しく そして優しく
慈悲の御心を 感じます
救世観音さまは まだ おめもじが叶いません
もうすぐ正倉院展が始まります
ことしは 1300年祭なので特別なものがあるようで
楽しみにしています
奈良の秋 素敵です