![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/d0cf59b460c90f1542f6fd548d04a6d8.jpg)
南側廊下の鉢物たちです。忘れたころにアブチロン・チロリアンランプの蕾が見えました。微かに赤い色です。前に挿し芽しておいた株です。やっと最初の1株に蕾です。買った時以外は出会ってない、こんなありふれたものでもです。1/19に写しました。先日載せた、カランコエ・テッサの蕾の茎が左端に写っています。数本出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/ef5417fefb1d96a1028095714c1f3c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/f8544dde70047a23e60a06141c7f60bd.jpg)
北裏の蕊が賑やかな白椿です。足跡はあるだろうと思っていましたが、老眼では、ここまで小鳥の足跡が見えなかったのです。頻繁に蜜を吸いに来ているのが分かります。1/19に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/97d2b15617fb4844879dc547c1d0e58d.jpg)
1/19に撮った仏壇の花です。先のクマザサや水仙がダメになっていたので、松だけ残して、新たな日本水仙と寒さ傷みが少ないコエビソウを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/6b8079844ec62b11357a1c0500bd5d44.jpg)
1/23に写した、お寺の墓の供花用です。日本水仙とソシンロウバイは有るけれど、他に1つと探したら、ベニバナトキワマンサクのシュートがありました。水仙の奥、陰になった部分に写っています。1/23はお寺の法話です。その前に、境内内にある墓参りです。1対の供花、1本ずつ入れながら、結構、サマになったのですよ。花は1/22に切っておきました。
1/23の法話の講師さんは、代理の方でした。法話中、3作品を拝見しました。3つ目が、中央から放射状に光を放つ図柄、小さな丸いビーズがびっしり埋め尽くされた作品です。浄土の様子を具現化なさったと思いました。1つ目の作品は近畿から関東の布地図です。横幅1.5m以上?、広い本堂でも大きく見えました。アップリケ作品です。浄土真宗の法話です。親鸞さんが移動された道を歩こうと決意なさって実行されました。歩かれた道が赤い線で縫い留められています。琵琶湖西側から北陸、関東、東海道を京都へ戻られました。最高に歩かれた記録は1日60km、平均25kmだそうです。いくら、男性でも、夜道や雨の日もです。2つ目の作品、4つ折りにして別のアップリケでした。意志さえあれば---何でも、です。
6:35の室温は8.9度、湿度は62%、外気温度は1.8度、湿度は86%、風は東南東0.9m/sです。「くもり 時々 晴れ 北の風 最高10度」予報です。昨日の最高は13.6度、最低は1.4度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。