福寿草のポット苗です。2/1に写しました。初めて福寿草苗に出会いました。子供の頃、父が買ってきた正月用寄せ植えに福寿草が入っていたのは、微かに覚えています。1/30に通りかかりの店で見ていました。他にも行くところが有って戻らずに、1/31に残っていたら買おうと出かけました。495円、欲しかったから仕方ないです。
昨年の秋に、レンゲの種の袋を見つけたので、買って蒔いたのです。2/1に写しました。ここには2本、もう1鉢には数本です。レンゲを見る機会が、無くなったのです。かつて、沢山摘んたこともありました。近場の田んぼ、ほぼ消えました。
緑葉のオモト、一番雑なオモトです。たった2つの実ですが、日に照らされていました。2/1に写しました。
雑草園の入口に有る山茶花です。くっつくように2本あります。まだ咲き続けていて綺麗です。1/29に写しました。
1/29に撮った白椿が残っていました。今は1枚でも大事なので載せます。
昨日は節分、人並みに、恵方巻、塩鰯、福豆を買ってきて食べました。
6:22の室温は9.7度、湿度は68%、外気温度は6.6度、湿度は90%、風は南南東2.5m/sです。「くもり 時々 晴れ 所により 朝 まで 雨 西の風 最高12度」予報です。昨日の最高は9.5度、最低は3.9度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
私も昨年 生協で種を買って
プランターに蒔きましたが
植えっぱなしなので芽を間引きしないといけません
放置しっぱなしです
急に昨日から寒くなり まだやる気が起きません
福寿草、ツボミが見えて 開花が楽しみですね
レンゲ、発芽しましたね。
楽しみですね。
山茶花、椿、頑張っています。
結構増えるのかご近所さんですがプランターにいっぱいです
レンゲの葉はこんなのだったのですね
田んぼでは見られなくなりましたものね
頑張って咲いている山茶花の花や椿うれしいですね
でも私は好天の時に留守にしていたので意外とあまり見ていません
曇天の日などは全く開きません
明るくて素敵な花ですね!
今日は寒くて荒れる天気とか、山沿いの人たちは大変そうです
ここ首都圏では道路の陥没が埼玉であり、
トラックの運転手さんがその穴に落ちてしまったらしく捜索が難航していて、もう何日目かです
おまけのその地区の下水道もお風呂も使えないとか、大変な事故の様子です
こんなことが大都市では起きることが多いのでやはり日頃の点検は大事な事ですね
山茶花が可愛いです
家にあった万年青はどうしたかな?あまり増えるので増えないように種を廃棄したこともありましたが、最近はあまり見ていません
レンゲの種蒔きをなさいましたか。可愛い花ですよね。極寒にはそのままになさって、寒さが緩んだころに植え広げられたらです。密になった鉢は、植え広げる予定です。福寿草、育てるのは初めてです。寒い地方のモノとは思いながら、欲しかったので買いました。
kazuyoo60
レンゲ、種蒔き下手でも発芽して、この株なら咲きそうです。
椿はこれからの方が多く咲く予定です。山茶花ももう少しは癌×かな、です。
kazuyoo60
初めて作る福寿草です。奈良より涼しい気候と拝察です。奈良は蒸し暑いから心配ですが増えて欲しいです。
やっぱり田んぼでは少なくなったのですね。観光地では、秋桜やレンゲ、花菜も育てられて拝見しますけれど。
kazuyoo60
拝見していた福寿草、お日様が出ている時だけですね。思い出します。
命を繋いでいてほしいです。一人で絶望的なお気持ちの上に、お怪我もあるかもです。お風呂屋さんが映って、その地区の方が入浴サービスを受けておられるのをテレビで見ました。ライフライン、上下水道、橋やトンネルもそうですね。税金を無駄に使わないように、必要な所へと思います。
kazuyoo60
まだ影も形もありません。
歩く途中の田んぼにレンゲソウの種を蒔いた農家が有って
一昨年から楽しませてもらっています。
オモトの実がきれいな赤ですね。両親が植えたのが
庭であちこち見られますが、このような奇麗な実ではないです。
「幸福」と「長寿」を名前に含むめでたい花とあって、
赤い実をつけるナンテンなどと共に盆に寄せ植えにし、室内に飾る風習・・・。
田舎時代、石垣上に芽が出てきたので掘って枯らしてしまったことが有り、親に怒られた。