2年前か、それ以前のシンピジュームです。南側廊下に入れる前に、上の鉢が横倒しになっていて、4本の花茎がありました。今までで一番多く出たのです。この場所に入れた時に鉢は立てたのですが、花茎が折れてもと思ったので、そのままにしたら、この有様です。肉眼では分からなかったアブラムシが居ます。花が咲く前に退治しなくてはです。最初の花、ピンクが見えています。2/1に写しました。
ヒサカキの蕾です。例年2月末から3月初めに咲きます。雄株雄花です。2/1に写しました。
9-10月ごろに小さな花芽を見付けます。関西では、ヒサカキは仏事に、本榊は神式に使います。
庭を作った時に植えこまれた一重ピンク山茶花です。そろそろ咲き終わりです。2/1に写しました。
咲き終わったと思っていた自生山茶花、最後の花です。鳥の足跡はありませんが、芯に光ったものが見えます。蜜のようです。2/1に写しました。
花色が少なくなった庭です。ダルマギクです。茎が枯れ上がって残った葉が緑の花のようです。赤い葉も綺麗です。花以外の時期に、この表情もアリです。下は、2024.10.29に撮ったダルマギクの花です。
6:23の室温は7.8度、湿度は58%、外気温度は1.9度、湿度は55%、風は西南西3.7m/sです。「くもり 時々 晴れ 西の風 日中 南西の風 最高6度予報で。昨日の最高は11.4度、最低は3.7度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
シンピジューム、サカキ、春を待ち望んでいますね。
さざんか、菊、頑張りますね。
シンピジューム、前の株で4本もの花茎が出たのは初めてだったのに、鉢が横倒しになっていたのに気付かなかったのです。蕾の茎が出るときに、たまたま乾燥気味になったのかもと、思ったりです。
kazuyoo60
亡き親友に頂いたのに、いつの間にかなくなってしまいました。
綺麗な紫の花を思い出します。
寒さに弱いものは…次第にダメになり残念です。
さぁ仕事仕事(^^♪
ダルマギク、山陰から九州の海岸に咲く花だそうです。可愛いダルマギクが居なくなって残念です。戴きものです。店では見ていません。
冬の山陰よりまだ冷えるのですか。お仕事もですが、ご自愛願います。
kazuyoo60
ヒサカキの雌雄株、奈良の山には普通に下草として生えているのですが、もう山に行くことも無くなっています。実の付いたヒサカキも、記憶が薄れています。
kazuyoo60
お花も大きいので咲くと見事ですね
ヒサカキにこんな蕾が・・・
咲き残りの山茶花のお花ですね
ダルマギクの株が結構大きそうです
朝見ましたら、まだ福寿草が蕾んでいます
福寿草は曇天や雨だと開かず、閉じたままですが、今日のように晴れると先ほど耳見ましたら茎が長く上に伸びていますが花はまだ咲きません
お宅のシンビジュウムが沢山の花をつけていますね!素敵です。アブラム巣はいや~ですねちょっと薬をやらねばでしょう
ヒサカキは沢山の蕾ですね
榊は神事に使うので昨年は夫の兄の葬儀で大分使いました。夫の姉の方は仏事ですが、私は行きませんでした
ダルマギクは私は挿し芽しました。それが
ついていると思われます
ダルマギクは戴いてから10年以上経つかもです。大きめの浅めの鉢に植えてそのまま、鉢一杯になっていますです。
シンピジューム、4本の花茎は初めてですが、たまには咲くので、枯れない限り捨てません。
kazuyoo60
アブラムシ、殺虫剤を使うと、花や茎にくっつくので、1匹ずつ楊枝で取るのがベターです。午後からは少しでも温かくなるかな、奈良は寒い朝です。
ダルマギク、貰った時に植えたままの鉢、暖かめになったら、株分けしようと思います。鉢替えも待っているのですが~~。
kazuyoo60