5月9日から群馬の温泉を梯子し、先ほど戻ってきました。
そのため、数日ブログを休みましたが、これから数日間にわたって、
温泉旅行日記を書きます。
最初の行先は万座温泉。
温泉もさることながら、高原の風景が楽しみです。
万座ハイキングと言えば白根山ですが、
ここ何年か火山活動が活発で、周辺のハイキングコースは全て立ち入り禁止です。湯釜などが見れないのは残念ですが、群馬から長野にかけての高原は楽しめると思い選定しました。
朝早く家を出たるときは雨。予想通りなので気にしない気にしない。
そして予想通りなら午後には晴れるはず。
ところが、関越道を走っている途中、草津より先の道が凍結のため通行止めという情報が・・・
凍結って何!?
確かに、万座はGWぐらいまで雪が降ることがあると聞いていたけど、
今年は、前日まで夏日などと騒いでいたので、まったく想定外。
まあ、午後には晴れるので、ゆっくり行けば、そのうち融けるだろうと期待していくことに。
おかげで吾妻川の絶景をゆっくり楽しむことができました。
これが吾妻渓谷です。
エメラルドグリーンの水がなんとも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/5deb85a3569de22db0fec38623e06326.jpg)
この色、自然のなせる業かと思いきや、人工的なものだとか・・・
白根山から流れ出る、鉄をも溶かす強烈な酸性の水を中和するために、石灰乳液を投入しているからだとか。
ある意味、人間による自然破壊ともいえるのかもしれませんが、
一方で、酸性水により魚の住めない死の川だったのが、魚が住めるようになったということ。美しいことだし、まあ良しとしていいでしょう。
その先にあるのが八ッ場ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/21a732b076b1c0a1ddde11a162b42bcd.jpg)
どうでしょう、この景観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/34406abea69dae09523d118f30192bf9.jpg)
向こうの方に少し変わった岩がありますね。「丸岩」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/be27d8af124ffb062d689119310f663b.jpg)
後で、もっと近くで見ますよ。
水もきれいですが、山の景色もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/c19127b0605c598aad303ac35a184c5b.jpg)
ところで、ちょうどこの時ダムの放水が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/ab7007a60b37406a656bf88390cd574c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/ae6ba9cb9406e66366a78bd7125057c8.jpg)
こんな下の横っちょから放水するんですね。
ここからだと思ったのに↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/ea3d2864ccf70f9289dfa40e696ce323.jpg)
ここから放水するのは、相当な大雨の時などの時で、めったにないとのことです。年に1回ぐらい、試験のために放水するらしいのですが、その時は一般客は立ち入り禁止。でもふるさと納税をした人は、見られるらしいですよ。
ダムの先にきには不動橋があります。
この橋から見る景色も息を吞む絶景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/fce8f88faa2f8265460488ac634d8c95.jpg)
丸岩がありますね。
ズームします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/0b372084e37414461899be4e836d7770.jpg)
丸岩があるのは、不動橋の東側、西側の景色はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/473c9a81ff70b022e85ce6cf9ccac6ee.jpg)
何という青!!何枚撮っても撮り足りない景色でした。
自生する藤の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/6624fd1a3818aeef2fbaa15fd194b07e.jpg)
不動橋を渡りきったところに不動滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/082072c5a58bd45efb7989bac8d99154.jpg)
ゆっくり吾妻川の景色を楽しんでいるうちに、期待通り、凍結による通行止めも解除になりました。
通行止めになっていたのは「志賀草津道路」(国道292号)。
その道からの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/14ca2d32e76e496489b29bb11fdb0550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a7/4ad25b151a55cbfe1cfad8f9f2734e56.jpg)
ダケカンバも、まだ葉がなく裸の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/d12e91389a979823897a03d9a568eb6f.jpg)
寒々してますよね。実際、気温は3℃しかありませんでした。
写真を撮る手がかじかみます。
高原散歩なんて、ちょっと万座をなめてたか?
ちょっと旅行の先行きに不安がよぎりました。
志賀草津道路から分岐して万座温泉に入ります。
標高は、さっきの写真の場所より少し低くなります。
おかげで6℃ありました。
なので軽く周辺を散歩することができましたが、
長くなりましたので、それはまた明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます