見出し画像

Not goto debu

M16を294MMPと264MCPライブスタックでLRGB

少し前になりますが5/3にM16を撮影しました。 

昨年かなり良い写真が撮れていて、今年は機材をグレードアップしたので
さらに良くなるかと期待して撮影しましたが、条件が悪くそこまででは
ありませんでした。
(高度が20°くらいでかなりシーイングも悪かった)

ASI294MMのモノクロ画像はこちら 

M16(わし星雲)  
M16
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
Ackermann 2インチコマコレクター・レデューサー×0.73 1095mm F3.65
ZWO ASI294MM PRO bin2 gain 300 -20℃ 
ZWO UV-IR Filter + SHIGTRON QBP Filter
10秒×246枚 総露光時間 44分
 

この後ASI294MCPでカラー画像を50枚ライブスタックしました。

ライブスタック画像を処理して色調を強調
したものはこちら

M16  ライブスタック50枚 

送露光時間500秒ですが、意外とこれだけでもまあまあいけます。

で、これと先ほどのモノクロ画像をL-RGB合成 
したのがこちら 

M16 L-RGB合成バージョン 
M16
条件悪いわりにはそれなりになりましたが、やはり昨年の創造の柱
初ゲットで感激した画像には及びませんでした。
やはりシーイングですかね。


昨年4月に撮影した画像はこちら 
M16_Eagle Nebula_Pillars of Creation

M16_Eagle Nebula_Pillars of Creation_2
この時はどんだけ条件良かったんだよって感じです。

梅雨明けの条件の良い時に再度挑戦してみたいと
思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事