
天体撮影用防寒装備をワークマンで調達
最近評判の良いワークマンで、防寒装備を調達してみました。これまでスキーウエアとユニクロ...

DOBのA.D.A化作戦始動!!
年初から今年の投資計画について検討を 進めてきました。 10cmクラスの屈折鏡筒を買う気満々で、FC-100DZ,BORG-90...

A.D.A実践配備
昨晩は予報もいい感じだったので出撃しましたが、 2時頃までは結構雲があり、その合間を縫っての...

A.D.Aで銀河も試してみる(その1)
散光星雲の次は銀河でライブスタックしてみました。 最初はM101M101 10秒×19枚かなり淡いですがIpadではも...

A.D.Aで銀河も試してみる(その2)
引き続き春の銀河をA.D.Aのライブスタックで 試し撮りです。 M81 10秒×20枚 M81は明るいですね・2本の腕が電...

トラス伸縮の影響を確認してみる
レデューサー装着でピントが出ず、ドブのトラスを3cmほど縮めて対応しましたが、光束が斜鏡からどのくらいはズレているのか、どのくらいの影響があるか気になったので、CADで検証してみま...

犀川白鳥湖
昨日はお休みをもらっていたので、犀川白鳥湖に行ってきました。ということで天体改造6DHKIR...

M106
昨日は一晩中晴れで、朝まで撮影しておりました。 途中地震がありましたが、私のいたところでは ...

ソンブレロ銀河
センチュリーシリーズコンベア デルタダートの次は ロッキード スターファイターです (ってそれはM...

M101でライブスタックと選別スタックを比較してみる
前々回の出撃でM101を撮影した際、ASI Airの ライブスタックが 30秒露光でもスタックできていて ...