皆さんどうも。GotyE233です。GWいかがお過ごしですか?
今回は僕自身としては平成最後の鉄道旅として、あしかがフラワーパークに行ってきました。あしかがフラワーパークは昨年も行ってますがまた行きたくなったので行ってきました。

朝の大甕駅、ここからメイン列車に乗ります。

651系のあしかが大藤まつり6号に乗車していきます
大甕→あしかがフラワーパーク(快速あしかが大藤まつり6号 桐生行)

常磐線の北方から両毛線まで直通するのはなかなか珍しいですね。

この時点でそれなりの乗客がいました。

水戸に到着。さすが元常磐特急、130km/hでぶっ飛ばしてました。

そして友部に到着。ここから水戸線へと入ります。

水戸線に特急型車両が入ったり、通過駅があったりするのは1年でもこの時期くらいなのでかなり新鮮です。

途中の稲田、新治で交換待ちのため停車

電光掲示板には何も写ってません。それよりもこの列車は全車指定席のはずなのに自由席表示をしているのはなぜですかね()


下館駅で少し停車時間があるので少し撮影。


下館〜小山は寝てしまいました。小山駅は通過扱いですが、少し停車します。ちなみに水戸線ホームに着きました。

小山を発車。水戸線ホームから両毛線に入るので複雑なポイントを通過して転線。



両毛線を走り抜けていきます。

東武特急も含めた全ての定期旅客列車が止まる栃木駅も通過していきます。

両毛線最初の停車駅、佐野駅。

かつてあしかがフラワーパークの最寄駅だった富田駅。

さすが賑わってますね!

あしかがフラワーパークに到着。

お見送り


駅前にも藤の花が!

あしかがフラワーパークに入場。値段は張りますが。





昨年は見頃を過ぎたあたりにきたので物足りない感じでしたが、今年はいい時期に来れました。




藤のカーテン。これが見たかったんだ。
















藤を始めとした多彩な花を五感で楽しめました。

ストロベリーアイスもいただきました。

駅に戻ってきて少し撮影。

塗装が変更されたE257-500を見てきました。

そのあとは美術館に行こうとしましたが、予算が の都合で中に入りませんでした()

富田から足利へ移動します。

乗車電の写真がないのはご愛嬌。この時期のあしかがフラワーパーク駅は自動でドアが開きます。
富田→足利(普通 高崎行)

足利駅近くのラーメン屋でつけ麺を食べました。

その後は適当に過ごしました。スピーカーが改札外の待合室についていて、発車メロディも聞こえます。

足利駅は関東の駅百選に選ばれています。

しばらく待ったあと、あしかが大藤まつり2号か来たので撮影。



さらにしばらく経ったあと、あしかが大藤まつり5号も撮影。行きに乗ったやつの復路ですね。


そういえば足利駅前にこんなものが。

どうやら貴重な電気機関車のようですね。

さて、やっと帰ります。大船行のあしかが大藤まつり4号に乗っていきます。
足利→大船(快速あしかが大藤まつり4号 大船行)




あしかがフラワーパーク駅で大量に乗ってきました
中には絶対指定券買ってないだろ、って人も乗ってきてたような…

この車両、臨時富士回遊などで使われるやつなのか、中央線特急の案内がありました。

車窓を見るとなんと虹が🌈

途中の岩舟、思川で停車。

小山駅からは宇都宮線に入ります。

だいぶ日も傾いてきました。

走り抜けた末上野駅に到着。上野東京ラインに入ります。

東京駅に到着。こんな感じに東京駅に来るのは新鮮ですね。

品川駅で少し停車。




なぜか団体扱いにされてしまってますw(この後の武蔵小杉、横浜では普通に列車名まで出して案内していました。)

253系の回送を目撃。足利のナイト臨で使用されますね。

横浜駅。あと少し…

大船駅に着きました。このあとは東海道線に乗り換えて実家に帰りました。

なんだかんだ楽しめたのでよかったです。昨年よりも綺麗な藤を見ることができました。
10連休のGWとしてはいいスタートかな?
次の投稿は令和になってからです。ではこの辺で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます