昨日の続きです。
南のベランダは風の影響がほぼ無いので、クレマチスのエリアです。
☆開花時のクレマチス☆
マンションベランダでの「ガーデニング」の問題点は「汚れ」と「残土処理」
なので、できるだけ「残土」は「土壌改良材」を加えて使いまわししています。結構「エコ」でしょ?
それと汚れ防止には「コレを」使っています。
じゃじゃ~ん!「ネコトイレ~」
☆発芽にも使ってます。ネコトイレ☆

使用後は水洗いすればイイし、大きさが手ごろなんだよね。それに新聞紙と違って底が抜ける心配もない。
わざわざ「ガーデニング用品」を買う必要はないのだ。
しかも、私が持っている用具は「シャベル一個」
先ずは、用土をミックス。「赤玉土(中玉)4・鹿沼土3・腐葉土3」
私の虎の巻NHKブックスで読んだら「2か月は寝かす」とあったけど「えええ???」
もうはじめちゃったし。そのまま続行です。

混ぜる時に30リットルのゴミ袋でやると簡単。しかも「土が舞うことも」ない。

口を締めて「ガッサガサ」と混ぜる。土を寝かす時はこのまんま置いておけばよいしね。
土を「鉢」に入れる時は、生クリームを絞るのと一緒で「角を切って」土を落とせばいいので
本当に「簡単」。
ガッサガサ音においらは居てもたっても居られない。ので、ベランダに出してやった。
気になる・・・かじるなよぉ
気になる・・・この後、掃除のため全部撤去して「ゴイス」スプレー

を角にまいておく。
ウッドデッキは前のマンションで標準装備だった。10センチほど床と隙間があって水で流せば
ごみ掃除ができたけどサボると「大変」なことになっていたから、今はタイルやらウッドやらは
敷かないことにした。でも直置きは良くないのでウッドパーツを下に敷いてます。
退かすと・・・すごいゴミだらけでした。
鉢底石を敷いて(下にネットを置いて)・・・
いざ「植え替え」と思ったら、根っこが詰まりすぎて鉢から「と・・・取れない」

根っこを傷めないように取るのは無理な状況。どすんどすんと鉢を打ちつけながら周りにシャベルを
入れてなんとか取れましたが・・・。ちゃんとまた元気に育ってくれるでしょうか・・・。
☆ランキングにも参加しております。ポチッよろしくお願いします☆
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ロシアンブルー
葛飾区
新小岩
京成立石
東京
東京都