昔、お盆に海へ入るなと言われていた気がしますが、今は全く気にしませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/169208d74545fc1d1f79c3fd1598f56a.jpg?1660790348)
眠たいしゆっくりしようか迷いましたが、子供達を叩き起こし車にサーフボードや水着を放り込んで突撃開始。
台風の影響は残って無さそうでしたが、小松海岸で少しは遊べるかなと。
高速道路をぶっ飛ばせば早起きしなくてもお昼前には海に到着することが出来ます。天気は曇予報でしたが、鳴門海峡周辺に差し掛かったときにバケツをひっくり返したような大雨に…。目的地は目の前なのにこの大雨はテンションが下がります。
コンビニでお握りなど昼食をゲットして小松海岸に着く頃には全く雨降っておらずかなりの局地的な降雨でした。
長男は2年ぶりのサーフィンなので嬉しそう。早々に着替えて一人でサーフボードを抱えて海に突撃していました。膝~モモ位の優しい波がボチボチと入ってきており、充分遊べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/169208d74545fc1d1f79c3fd1598f56a.jpg?1660790348)
次男坊は慎重なのでライフジャケットを着用してサーフィンをしていましたが、途中で「無くても大丈夫じゃね?」と気付いたようでライフジャケットを脱ぎ捨ててました。身軽になってかなり動きやすそうな様子。
長男と次男坊を交互にプッシングしながら来る波を捕まえて遊んでいました。恐怖感がないサイズが丁度良く二人とも楽しそうで良かった。
昼前から入水して水分補給以外は夜まで入りっぱなし…。なかなか変わってもらえず給水中に少しだけボードをパクって乗れそうな波に何本か乗っただけ…。
後はずーっと次男坊のプッシュの繰り返し。
夕方にかけて無風でサイズアップもしてしたのでかなり楽しそう。もっと乗りたかったですが、子供優先で…。
しゃーない。
自分も下手くそなので子供の世話している場合じゃないぐらい練習したいんやけどねー。
もう1本サーフボードを買えば三人同時に遊べますが、少しでも波が大きくなったときに私が子供の面倒を見れる余裕もなく教えれることもなく…。教えれることは海でのマナーぐらい。
難しいところです。
雪山ならどんな状況であれ大丈夫な自信はありますが、海は初心者なもんでキツイかも…。でも、Newボードほすぃ。
子供達も小さい波だと自分でパドリングして波に乗ったり自由に行ったり来たりも出来るようになってきたのは嬉しいですね。
水温も温かく夕暮れになってもラッシュと海パンで充分楽しめます。上半身裸の方も沢山いて真夏って感じの雰囲気が良いですね。
流石にパドリングする力も無くなっている様子でしたので、また来ることを約束し小松海岸を引き上げることにしました。
車に積んでいた水を浴びて海水を流すと冷たかった水が温水のように熱くなっておりました。
水を浴びて疲れた体に水分補給をしながら夕暮れの海を眺めてクールダウン。海風がとても心地よくこのまま寝てしまいそう。何処かで宿泊してしまいたい気分。
体の疲れと気持ちの充実感が満たされた普段の生活では味わうことが無い何とも言えないこの感じが大好きですね。冬場だったらスキーを終えた後に暖炉の前で体を暖めている時ですかね。ほんと幸せな瞬間です。
冬場だけでなくサーフィンに出合ったことで夏場でも充実した季節を味わえることに感謝、感謝。
子供達は車に乗ったら絶対に即寝パターンなので最寄りの丸亀製麺でサクッと晩御飯を済ませてから家路につくことにしました。
初めて青唐おろしぶっかけうどんを食べましたが、辛味も強くて美味しかったです。舌にぴりぴり、ビリビリと痛みが来ますが夏バテには良いかも。また食べたいと思いました。
後は安全運転で家に帰るだけです。
だが、しかし…。
鳴門ICから神戸方面に向かう途中で気が付いたのですが、なんと徳島の阿波踊り開催期間中でした。
どおりで走っている車の数が多いはずです。
淡路島の真ん中から北まで渋滞情報が流れっぱなしです。お盆休みの帰省による渋滞と思っていましたが、阿波踊りの影響が大きいはず。ガソリンのエンプティランプの点灯に焦りつつ大渋滞に並んでおりました。
眠たいのにノロノロ運転が続くのはかなりキツイ。寝てしまいそうな気分ですが我慢、我慢。助手席で爆睡していた息子が起き上がり、「トイレ行きたい」と。
淡路SAまで我慢してもらいましたが、SAがまたまた大混雑。駐車場も満車気味でなかなか停める場所も見当たりません。トイレに行ってスッキリした後は喉が渇いた云々と…。
淡路SAからも垂水までだらだらと渋滞が続き帰宅するのはずいぶん遅くなってしまいました。
目の前で渋滞中の車列に後方から車が突っ込むなどヒヤリとする場面にも遭遇して怖い怖い。車が多いときは安全運転でいきましょう。
ヘトヘトに疲れたけど楽しい1日でした。
また、行こうっと。