※初めての方はこちらもどうぞ→ ■うみねこ推理 目次■ ■トピック別 目次■
※Twitterでも活動中。フォロー歓迎→ http://twitter.com/TowMemo
竜騎士トラップ解析3・薔薇は郷田が摘んだ?
筆者-初出●Townmemory -(2009/12/19(Sat) 19:04:32)
http://naderika.com/Cgi/mxisxi_index/link.cgi?bbs=u_No&mode=red&namber=37334&no=0 (ミラー)
[Ep5当時に執筆されました]
●再掲にあたっての筆者注
ep6発表前に、言及できることはできるだけ言及しておこうキャンペーンです。先に答えが発表されてしまった場合、「ああ、それは考えていたのに」というイイワケをなるべく自分に許さないようにしたいと思います。
「この謎にはまだ取り組んでない」
というようなトピックが、ほかにあったかしらん。お題はひきつづき募集中です。
今回のネタは、薔薇消失に関する一案です。まだ、推理としては正式採用してはいませんが、これでも良いような気がしています。
ひぐらしのネタバレあります。
以下が本文です。
☆
「真里亞の薔薇が消える」事件は、全エピソードで必ず発生します。ということは、全エピソードで必ず発生する何かが「原因」となって、薔薇が消えるという「結果」が発生している。
その原因とは何だろう……という方向で考えていたら、郷田が作るランチのデザート、パンナコッタに添えられた花びら……にしか思えなくなってきてしまったワナです。ランチは必ず作られるでしょうし、パンナコッタなんて手の込んだもの、前々からのしこみがなければできないでしょうしね。
郷田が料理のために摘んだ、という説は、できれば採りたくなかった考えなのです。
「真里亞の薔薇が消える」というのは、シリーズ中でも、もっとも印象の強いイベントのひとつです。
だからできれば、もっと強烈な「真相」とリンクしていてほしい。そういう願望があるのです。
なので、たとえば苦しいですが、
「黄金郷の入り口を示す目印の向きが変わったため、その目印を基準に薔薇の位置をおぼえていた真里亞は、薔薇を見つけられなくなってしまった」
とかいったアイデアをひねったりしていたわけなのです。
参考→ 碑文解読ep5・台湾説でFA
けれども。
「これじゃなくて、もっと深いものがあるだろう?」
と思わせること。そういう「竜騎士トラップ」なんじゃないか、という可能性も、じゅうぶんに考えられるのです。
竜騎士07さんが得意とするトリックのパターンに、こういうのは、あります。
竜騎士07さんはしばしば、事件の「真相」を、いちばん目につく場所に、ゴロンと放り出しておくのです。
わたしたちユーザーは、無造作に転がされた「真相」を、まっさきに見つけます。
そして、
「こんな目につく場所に置いてあるものが、真相であるわけがない」
と判断して、ほかのものを見つけることに、やっきになるのです。
その類例が、たとえば、『ひぐらし』の『鬼隠し編』や『罪滅し編』。
『鬼隠し編』では、圭一は、「入江監督が黒幕であり、白いワゴンに乗った男たちが悪事の部下である」という置き手紙を残します。
それは精神錯乱が見せた被害妄想だ、とわたしたちは思ってきたわけですが、実は全部正解でした。
『罪滅し編』のレナは、「宇宙人がウィルスをばらまいていて、入江診療所は悪の巣窟だ」ということを訴えていて、それは本編中では完全に妄想として扱われていたのですが、のちにそれは全部正解だったことが、明らかになります。
わたしたちミステリユーザーは、もはや擦れすぎていて、
「こんなに真っ先に思いつくことが、正解なわけがない」
と思いこんでしまいます。竜騎士07さんは、その心理を突いてくる……という可能性は、少し真剣に検討しても良いように思うのです。
さて。
郷田がどうして真里亞の薔薇を手折ったのかということですが、参考資料としてお目にかけたいある文章があります。
今はもうサイトが消えてしまったのですが、e-novelsという、小説のネット販売サイトがかつてあって、そこに無料の読み物として
『食は応酬にあり』
という食べ物に関するエッセイが連載されていました。
著者は我孫子武丸さんと、田中啓文さん。『かまいたちの夜』シリーズの脚本を手がけられたお二人です。ちなみに余談ですが、竜騎士07さんはまちがいなく『かまいたちの夜』をプレイ済みのはずです。
そのエッセイのある回に、こんなエピソードが紹介されています。
竜騎士07さんがこれを読んでたとか読んでないとか言うつもりはないのですが、もし薔薇を郷田が摘んだのなら、これとまったく同じことが起こったのではないかな。
真里亞にとっては、飴の包み紙のリボンは薔薇と自分との友情のあかしですが、事情を知らない大人から見れば、
「ゴミがくくってある」
と見えても、しかたないのです。
この説に、問題点を挙げるとすれば、郷田が薔薇の花びらを使ったのは、デザートに文字通り「花を添える」ためで、花びらそのものをお皿に飾ったのです。
真里亞の薔薇は一見してわかるくらいしおれていたのですから、そんな薔薇をわざわざ使うだろうか、という疑問が生じます。
でも、べつにこれは、「盛りつけの練習用として摘んだ。本番にはもちろん使わなかった」くらいで回避できてしまうかもしれません。
薔薇の花びらを盛りつける、なんて、いくらベテラン料理人だって、そうそうあることではないでしょう。
だから、いちど予行演習として、薔薇の花をひとひらひとひらにバラしてみて、大きさや形を吟味する。で、お皿の上にのっけてみて、どう盛ったら映えるかを研究する。
体温の高い男の手で、いろいろいじくった薔薇の花を、そのままお客様に供するわけにはいきません。だからお客様には、本番用に手折ってきた、とくべつきれいな薔薇をつかう。
練習用は、べつにきれいでなくてもかまわない。というか、きれいなものを練習用につかうということは、庭園に咲いている美しい花が、その一輪ぶん減るということ。
そこで以下のようなかたちになる。
「おやおやこの薔薇にはゴミがついている。おまけに少ししおれている」
「この完璧な薔薇庭園にはふさわしくないですねえ摘んでしまいましょう」
「ああ、ちょうどいい、デザートの盛りつけの練習にでも、これを使うことにしましょう」
こんなもので、じゅうぶん、整合します。
もしくは、郷田がしゃれっ気をきかせて、
「お客様がたに、ご滞在の記念として、当家でとれた手作りの薔薇のジャムをプレゼント」
なんてことを思いついた、というのでも、ちょっと可愛いですけどね。
あ、むしろそっちのほうがいいかな。わたしはこの手の、日本人ばなれしたキザな感じって大好きです。
■目次1(犯人・ルール・各Ep)■
■目次2(カケラ世界・赤字・勝利条件)■
■目次(全記事)■
■関連記事
●背景考察
朱志香の喘息・鎮守の祠と鏡・ep5死体移動
明日夢はいったい誰なのか?
【カケラ紡ぎ】六軒島の惨劇を起こさない方法
霧江が会ったベアトは誰/マルフク寝具店にあったもの
竜騎士トラップ解析3・薔薇は郷田が摘んだ?
Ep4三択の真里亞解答/煉獄七杭を本物に変える魔法
※Twitterでも活動中。フォロー歓迎→ http://twitter.com/TowMemo
竜騎士トラップ解析3・薔薇は郷田が摘んだ?
筆者-初出●Townmemory -(2009/12/19(Sat) 19:04:32)
http://naderika.com/Cgi/mxisxi_index/link.cgi?bbs=u_No&mode=red&namber=37334&no=0 (ミラー)
[Ep5当時に執筆されました]
●再掲にあたっての筆者注
ep6発表前に、言及できることはできるだけ言及しておこうキャンペーンです。先に答えが発表されてしまった場合、「ああ、それは考えていたのに」というイイワケをなるべく自分に許さないようにしたいと思います。
「この謎にはまだ取り組んでない」
というようなトピックが、ほかにあったかしらん。お題はひきつづき募集中です。
今回のネタは、薔薇消失に関する一案です。まだ、推理としては正式採用してはいませんが、これでも良いような気がしています。
ひぐらしのネタバレあります。
以下が本文です。
☆
「真里亞の薔薇が消える」事件は、全エピソードで必ず発生します。ということは、全エピソードで必ず発生する何かが「原因」となって、薔薇が消えるという「結果」が発生している。
その原因とは何だろう……という方向で考えていたら、郷田が作るランチのデザート、パンナコッタに添えられた花びら……にしか思えなくなってきてしまったワナです。ランチは必ず作られるでしょうし、パンナコッタなんて手の込んだもの、前々からのしこみがなければできないでしょうしね。
郷田が料理のために摘んだ、という説は、できれば採りたくなかった考えなのです。
「真里亞の薔薇が消える」というのは、シリーズ中でも、もっとも印象の強いイベントのひとつです。
だからできれば、もっと強烈な「真相」とリンクしていてほしい。そういう願望があるのです。
なので、たとえば苦しいですが、
「黄金郷の入り口を示す目印の向きが変わったため、その目印を基準に薔薇の位置をおぼえていた真里亞は、薔薇を見つけられなくなってしまった」
とかいったアイデアをひねったりしていたわけなのです。
参考→ 碑文解読ep5・台湾説でFA
けれども。
「これじゃなくて、もっと深いものがあるだろう?」
と思わせること。そういう「竜騎士トラップ」なんじゃないか、という可能性も、じゅうぶんに考えられるのです。
竜騎士07さんが得意とするトリックのパターンに、こういうのは、あります。
竜騎士07さんはしばしば、事件の「真相」を、いちばん目につく場所に、ゴロンと放り出しておくのです。
わたしたちユーザーは、無造作に転がされた「真相」を、まっさきに見つけます。
そして、
「こんな目につく場所に置いてあるものが、真相であるわけがない」
と判断して、ほかのものを見つけることに、やっきになるのです。
その類例が、たとえば、『ひぐらし』の『鬼隠し編』や『罪滅し編』。
『鬼隠し編』では、圭一は、「入江監督が黒幕であり、白いワゴンに乗った男たちが悪事の部下である」という置き手紙を残します。
それは精神錯乱が見せた被害妄想だ、とわたしたちは思ってきたわけですが、実は全部正解でした。
『罪滅し編』のレナは、「宇宙人がウィルスをばらまいていて、入江診療所は悪の巣窟だ」ということを訴えていて、それは本編中では完全に妄想として扱われていたのですが、のちにそれは全部正解だったことが、明らかになります。
わたしたちミステリユーザーは、もはや擦れすぎていて、
「こんなに真っ先に思いつくことが、正解なわけがない」
と思いこんでしまいます。竜騎士07さんは、その心理を突いてくる……という可能性は、少し真剣に検討しても良いように思うのです。
さて。
郷田がどうして真里亞の薔薇を手折ったのかということですが、参考資料としてお目にかけたいある文章があります。
今はもうサイトが消えてしまったのですが、e-novelsという、小説のネット販売サイトがかつてあって、そこに無料の読み物として
『食は応酬にあり』
という食べ物に関するエッセイが連載されていました。
著者は我孫子武丸さんと、田中啓文さん。『かまいたちの夜』シリーズの脚本を手がけられたお二人です。ちなみに余談ですが、竜騎士07さんはまちがいなく『かまいたちの夜』をプレイ済みのはずです。
そのエッセイのある回に、こんなエピソードが紹介されています。
・小学校の夏休み、農家(母親の実家)に一週間ほど滞在したとき、庭に半放し飼いにされていたニワトリたちと仲良くなったのに、最後の夜に食卓にのぼったのが、最も仲の良かった「ピーちゃん」の唐揚げだった。なぜ、よりによってピーちゃんだったのかと伯母に訊いたら、
「首にピンクのリボンが結んであったから、目についた」
との返事。それは友達の印に、あたしが結んであげたリボンだよ! 台所のゴミバケツに捨てられたピーちゃんの生首……。
『食は応酬にあり』第49回 食べ物にまつわる悲しい思い出
http://web.archive.org/web/20060707152257/www.so-net.ne.jp/e-novels/yomimono/ousyuu/049.html
竜騎士07さんがこれを読んでたとか読んでないとか言うつもりはないのですが、もし薔薇を郷田が摘んだのなら、これとまったく同じことが起こったのではないかな。
真里亞にとっては、飴の包み紙のリボンは薔薇と自分との友情のあかしですが、事情を知らない大人から見れば、
「ゴミがくくってある」
と見えても、しかたないのです。
この説に、問題点を挙げるとすれば、郷田が薔薇の花びらを使ったのは、デザートに文字通り「花を添える」ためで、花びらそのものをお皿に飾ったのです。
真里亞の薔薇は一見してわかるくらいしおれていたのですから、そんな薔薇をわざわざ使うだろうか、という疑問が生じます。
でも、べつにこれは、「盛りつけの練習用として摘んだ。本番にはもちろん使わなかった」くらいで回避できてしまうかもしれません。
薔薇の花びらを盛りつける、なんて、いくらベテラン料理人だって、そうそうあることではないでしょう。
だから、いちど予行演習として、薔薇の花をひとひらひとひらにバラしてみて、大きさや形を吟味する。で、お皿の上にのっけてみて、どう盛ったら映えるかを研究する。
体温の高い男の手で、いろいろいじくった薔薇の花を、そのままお客様に供するわけにはいきません。だからお客様には、本番用に手折ってきた、とくべつきれいな薔薇をつかう。
練習用は、べつにきれいでなくてもかまわない。というか、きれいなものを練習用につかうということは、庭園に咲いている美しい花が、その一輪ぶん減るということ。
そこで以下のようなかたちになる。
「おやおやこの薔薇にはゴミがついている。おまけに少ししおれている」
「この完璧な薔薇庭園にはふさわしくないですねえ摘んでしまいましょう」
「ああ、ちょうどいい、デザートの盛りつけの練習にでも、これを使うことにしましょう」
こんなもので、じゅうぶん、整合します。
もしくは、郷田がしゃれっ気をきかせて、
「お客様がたに、ご滞在の記念として、当家でとれた手作りの薔薇のジャムをプレゼント」
なんてことを思いついた、というのでも、ちょっと可愛いですけどね。
あ、むしろそっちのほうがいいかな。わたしはこの手の、日本人ばなれしたキザな感じって大好きです。
■目次1(犯人・ルール・各Ep)■
■目次2(カケラ世界・赤字・勝利条件)■
■目次(全記事)■
■関連記事
●背景考察
朱志香の喘息・鎮守の祠と鏡・ep5死体移動
明日夢はいったい誰なのか?
【カケラ紡ぎ】六軒島の惨劇を起こさない方法
霧江が会ったベアトは誰/マルフク寝具店にあったもの
竜騎士トラップ解析3・薔薇は郷田が摘んだ?
Ep4三択の真里亞解答/煉獄七杭を本物に変える魔法
こんにちは。初書き込みありがとうございます。
原作のお話とアニメのお話は「よく似た別のカケラ世界」なのじゃないかという解釈ですよね。それ、ちょうありえそうで恐いです。六軒島のカタチがアニメは少し違う、なんていう話もありますしね(湾のえぐれかたが大きいのです)。たしかに、それ系の立場をとってしまえば、薔薇問題はクリアできちゃいます。
原作版とアニメ版は、どうも冗談ぬきで、「2本のメッセージボトル」状態になっちゃっていますね。なんという多重構造。
なんてのを今思いつきました
アニメと原作が別の展開をするなんてのはゴンゾあたりでは特にしょっちゅうな話なのに、推理物では流石にやらないだろと思う原作とアニメ両方とも見た人への罠なのかも…!
更に言うならそのランチのメニューが幻想描写…なんて屁理屈も
屈服の必要は何処にも無いかと(´・ω・`)b
確認ありがとうございました~
お役に立てたようでうれしいです
これからも遊びにきます^^
アニメイトのストリーミングで確認してみました(ちょうど1話だけ無料なんです)。
たしかに、ランチ後に真里亞の薔薇があります。おっしゃるとおりでした。
この描写を時系列トリックだと見なすのは、かなり難しいんじゃないかな……。がーん……。
これはわたしが完全に見落としてしまっていた、超重要な情報でした。超ありがとうございます!
アニメは第一話です
わたしも気になってもう一回みてみましたが、ランチの後の描写っぽいんですよね…
ただルドルフがしっかり見ている感じではなかったから時間系列が違う???
すみません、余計な情報をいれてしまったかな~不安になってきました(汗)
はじめまして。こんにちは。
アニメでは、ランチ後にも薔薇があったんですか? それは、まずいなあー。ほんとに? それだと、パンナコッタ説は本格的にボツですね。
そのうち、見返したときに、確かめてみようと思います。エピソードいくつだったか、おぼえていらしたら、教えてくれるとうれしいです。
でも「マジカル郷田シェフの素敵なローズジャム」説の信憑性が増したと思えば、それもいいかも。
発想とか推理が素晴らしいですよね!!
尊敬します~
わたしも郷田が
「美しい薔薇庭園にふさわしくない!!」って
処理したものだと思ってたんです
その日のデザートにも薔薇の花びらが使われていたし、目にとまって摘んでしまったのだと。
でも、うみねこアニメで打ち崩されました
ランチの後に大人たちの話合いがありますよね。そこで、ルドルフが窓の外を見てて、しっかりとマリアの薔薇が描写されてるんですよ。
がーーーんときましたw
まだ、なくなってなかったのか!?
あれですね、きっとお土産用の手作り薔薇ジャムを作るときに摘んだんですね。さすがマジカル郷田シェフ☆
駄文、失礼しました
どうもどうも。わたしのユーモアはめったに理解されないのですが、あなたは珍しいセンスをお持ちですね。おほめの言葉ありがとうございます。
「この完璧な薔薇庭園にはふさわしくないですねえ摘んでしまいましょう」
これに笑ってしまった。
他の考察もそうですが、素晴らしい推理だと思いますよ。
さっそくの対応ありがとうございます。あなたは、わたしの呼びかけに応じてきちんとハンドル対応してくださった人第一号です。メモリアル。
>ところで通りすがりさんは、以前にもコメントくださった通りすがりさんと同一人物?
いいえ、こちらにコメントするのは初めてです。うみねこやひぐらしの考察サイト巡りしてますので、今後ちょくちょくと寄らせて貰うかも知れません。
ありがとーございます。いくつもある薔薇消失の解釈法のなかで、たぶんこれがいちばんシンプルな答え方なんじゃないかな、と思います。複雑な説明と、簡単な説明があったら、簡単なほうを取る、というのがわたしの基本的な姿勢です。
でも、「ほんとにこれでいいのかな?」という気持ちも、まだずいぶんありますので、なるべく決めつけないで、ほかの案を排除しないように気をつけていたいと思っています。
ところで通りすがりさんは、以前にもコメントくださった通りすがりさんと同一人物? 「通りすがり」はいろんな人が使う可能性があるので、この場かぎりの捨てハンでもいいから何か自分にお名前をつけてくださると、とってもうれしいわたしです。