久しぶりの雪山登山に行ってきました
パスする人が多く参加者は3人となりましたが
三連休の中日お天気には恵まれました
登山口はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/7728283a11a534d5220dc15bcb7fc8c0.jpg)
積雪は少ないのですがその下は凍っていて滑りやすくなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/257cde705d68c3af371b0cebce7b0a93.jpg)
ガスっていますが馬酔木も雪化粧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/1a7c3a95e7eb4d2025c4be3d0c45ab50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/bb480bcc519f07677ad107976b1c0c8b.jpg)
桑瀬峠近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/3b78dfaf64e177bca4446073e33a2f77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/30a7c26b07fa6beb627050fe033bfbd9.jpg)
此処を右に行くと寒風山ですが
私達は左側の伊予冨士に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/e15814d8d2eaee35db93286a183ccd0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/a808bb2b50e3d2ccd8fc915a075b2fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/a19a940c5d8c275888f8b56a78e06623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/db1fb80dc5d95053893e27b1933626f8.jpg)
以前計画してあまりの雪の多さに断念したコースを
私は初めて行きます
途中からは霧氷の並木に少し青空が覗き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/750028692508b22acf4b418771e1cf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/dac4bb5bf75cad8293c1e2e94427ddbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/b0c86198551909bef36fbc5a1b0d8413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/c9309b4c20d72167eb27e4d10ac36a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/8412f85d037e2731242361c333107c05.jpg)
後続の方も夢中で撮ったそうです
同じような映像ばかりですが
感動して枚数が多くなり後半は次回ご紹介致します
パスする人が多く参加者は3人となりましたが
三連休の中日お天気には恵まれました
登山口はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/7728283a11a534d5220dc15bcb7fc8c0.jpg)
積雪は少ないのですがその下は凍っていて滑りやすくなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/257cde705d68c3af371b0cebce7b0a93.jpg)
ガスっていますが馬酔木も雪化粧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/1a7c3a95e7eb4d2025c4be3d0c45ab50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/bb480bcc519f07677ad107976b1c0c8b.jpg)
桑瀬峠近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/3b78dfaf64e177bca4446073e33a2f77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/30a7c26b07fa6beb627050fe033bfbd9.jpg)
此処を右に行くと寒風山ですが
私達は左側の伊予冨士に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/e15814d8d2eaee35db93286a183ccd0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/a808bb2b50e3d2ccd8fc915a075b2fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/a19a940c5d8c275888f8b56a78e06623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/db1fb80dc5d95053893e27b1933626f8.jpg)
以前計画してあまりの雪の多さに断念したコースを
私は初めて行きます
途中からは霧氷の並木に少し青空が覗き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/750028692508b22acf4b418771e1cf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/dac4bb5bf75cad8293c1e2e94427ddbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/b0c86198551909bef36fbc5a1b0d8413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/c9309b4c20d72167eb27e4d10ac36a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/8412f85d037e2731242361c333107c05.jpg)
後続の方も夢中で撮ったそうです
同じような映像ばかりですが
感動して枚数が多くなり後半は次回ご紹介致します
北海道の記録的な寒波には驚きました。
私達が登った時は風もなく用意していた厚着を
1枚2枚と脱いでも大丈夫なくらいの登山日和でした(^^♪
東京も少し雪化粧してお庭も雪に彩られ
故郷を懐かしんだことでしょうね。
オカリナコンサート楽しまれた様子
楽しく拝見したしました。
この景色を見たくて年に一度くらいはと思って
頑張って登ってきました。
お蔭で今朝も筋肉痛(*_*;
で家の階段の上り下りも大変
年齢には勝てません(笑)
冬の田舎へ帰りたくなりました。
でも今年はかなりの寒さで、寒さに弱くなって
駄目です。
幹も枝も真っ白で何とも素敵です。
雪が多くなくても、こんなに綺麗になるんですね。
雪山が人気なのもうなづけます。
今年は暖冬で雪は極端に少なく
霧氷は見れないかもと心配しましたが
寒波襲来のお蔭かどうか見事な雪景色に感動しました。
寒風山登山口駐車場は他県からの車も有り
20台程が登山に訪れていました。
見ていただきありがとうございます。
気温の低い日が続いています。
麓から見上げても山の白さに身震いするほどです。
でも雪山登山って素敵ですね~
こんな素晴らしい体験ができるって幸せですね。
私には到底無理なので、良い景色を見せて頂いて
只々感動しています。有難うございました。