木彫りの鳥の独り言

ちょい悪爺の懺悔録

柿本人麻呂

2021年11月07日 | 独善偏見音楽鑑賞記
  "クレヨンで描いたごとくに秋の月
 こんにちは、みなさん如何お過ごしでしょうか。
憂きことも嬉しき折も過ぎぬればただ明け暮れの夢ばかりなる、、、尾形乾山の辞世の句だそうで
こんな境地に至るのはまだまだ先の事とタカをくくっとりますが、さてどうなることやら、、、へへ。

さて、遠き日の高校時代、憂きことと言えば古典乙の授業、先生が口の中でぼそぼそと読まれる和歌や漢文の
退屈なこと、万葉集の歌なんてまるっきり頭に入ってこなかった、楽しかった思い出といえば先生が
教室に入ってくるときにドアの上に仕掛けた黒板拭きが見事に頭に命中したことぐらい、今更ではありますが
おそらく鬼籍に入られたであろう先生に深くお詫び申し上げます、ゴメンナサイ、私がやりました、、、。
さて社会に出て荒波をさまようある日、ラジオから聞こえてきた犬飼孝先生の万葉の歌の解説と朗々とした読み上げ
にふれてから、あの古典乙嫌いの私が万葉の歌の世界ににぐいぐいと引き込まれていきました。
先生の「万葉の人々」(S53/9発行 PHP出版 )はページもすっかり黄ばんでますが今も手元にあります。
額田王の奔放な恋の歌など私のお気に入りのひとつに、柿本人麻呂の " 東の 野にかぎろひの 立つ見えて
かへり見すれば 月傾きぬ " があります、軽皇子の随行として阿騎野にいった折に詠んだ句とされています。
ちなみにこの句には色々な解釈が有り、竹内なんとかさん(失念)なんかは実におどろおどろしい解釈をされてた
ように記憶しています、とまれ浅学を顧みずいえば、私はこの句は人麻呂の畢生の句なんだろうと思います。
この人麻呂の言う" かぎろい " は、その後トラックに乗り奈良の各地に早朝配送業務をしていた頃、夜明けのほんの
一瞬に運転席から見えた前方に広がる山の縁からかすかに広がる紫がかった赤を見て、成る程これかと得心した次第。
しかし、" かへり見すれば 月傾きぬ " の情景は今に至るまで未体験でした、先日、早朝のウオーキングコース最終の
地獄の階段(122段)を登り終え、息をついて東のほうに目をやるとあの "かぎろい" が見え、西の空には十六夜の月が
見えます、まさにこれこそあの歌のシチュエーションです。
荘厳と言えばいいのか端正と言えばいいのかなんとも表現のしようがない風景です、これが日本的な原風景なのか
なにか自然界と人間界のちょうど境目を見ているような感じです、人麻呂さんもこんな感覚を持ったんでしょうかね。
実に貴重な夜明けでした。

閑話休題
 10月24日 NHK BS プレミアムシアター
何かと話題に事欠かぬ異端の指揮者、Tクルレンティス_ムジカエテルナの 2021年6月 ギリシャ デルフィの古代遺跡
でおこなわれた ベートーヴェン7番の放映です。
ムジカエテルナは古楽器オーケストラの枠を超越してます、この演奏など野外の劣悪な条件にもかかわらず力強く美しい
弦の響きと完璧なアンサンブルで驚きます、チェロ、コントラバス、ティンパニーメンバー以外は椅子を使わず立ったまま
演奏、コンマスの小柄なお兄さんなんか飛び跳ねるように動いてるし、前日に見たチックコリアのジャズ演奏よりこっちの
方がよほどジャズっぽい感じ、今年の4月にSONYからリリースしたこの曲(録音2018年 コンツェルトハウス、ウィーン)
と聞き比べても当然のことだけど遅目のテンポなのに非常にメリハリの効いた展開、第2楽章の官能的な響きなどは
同じように変わらずたいしたもんです。
2020年4月に同じSONYからリリースしたベートヴェンの5番を聴いたときはぶっ飛びましたが、その分コントラストが
効き過ぎてハレーション起こしかけてた感じだったけど、この7番はおすすめです、あえて言うならアーノンクール指揮の
ヨーロッパ室内管弦楽団に匹敵するくらいの美音になってます。
共演のサシャ・ヴァルツ・アンド・ゲスト(振付:サシャ・ヴァルツ)のバレーは?です。
以上、毎度のごとく冗長な文章で申し訳ないです、皆さんお体くれぐれも自愛ください、ではこの辺で。

 "なにもかも茜に染めて秋の暮れ"
 "煩悩のとめどもなきや夜長かな"

奥村チヨ

2021年10月14日 | 独善偏見音楽鑑賞記
 "折り鶴は飛べず口惜しや曼珠沙華

 皆さんいかがお過ごしでしょうか、ようやくコロナも収束に向かいそうですがさてどうなりますやら。
またぞろ選挙ですね、以前はそうでもなかったのに近頃、右から左まで政治家諸氏の顔つきが醜悪に
見えて仕方ありません、としのせいなんでしょうかね、、、まぁ、人のことは言えんけど。

さて、音楽の話です、AmazonMusic からiPhoneにダウンロードしたアルバムをBlueToothで
イヤフォンに飛ばして聴きながら10km程のちょっときつめのウオーキング、というのが私の日課ですが
定額利用サービスの恩恵で気に入ったら何でも気軽に取り込み飽きたらポイと削除、まるでお大尽に
なったみたいなもんで、、、先日、"ナイトクラブの奥村チヨ" という、どことなく危ない雰囲気のCD
があったので取り込み早速、翌朝というか夜中(4時前)歩きながら聴いた次第、、、

1970年7月16日、18日 京都ベラミでのライブ録音だそうで、自身のヒット曲やカバー曲など12曲入った
アルバム、京都ベラミと言えばあの山口組3代目組長がこのあとしばらくして銃撃され世に言う
山一戦争の発端となった昭和キャバレーの最高峰、チヨちゃんが酔客にマイク向けてデゥエットしたり
ホステスさんからのエールがかかったり、きっといろんな思いがあったんだろうけど必死に仕事してる感が
ひしひしと伝わってくるようなアルバムでした、奥村チヨの歌はさておき彼女自身のMCで紹介された
当日のバックバンドが、北野タダオとアロージャズオーケストラ、今も続く大阪を代表するビッグバンド
ですね、実は私の中学、高校のブラスバンドで2年先輩の Oさんがこの頃このバンドに在籍していたはず
なんです。

Oさんの家は中学校の近くで、いつも門の脇に黒塗りの外車が止まっている大きなお屋敷でした。
色白で端正な顔つき唇が薄くなんとなくニヒルなOさんは、私にとって憧れの名トランペッターでした。
O先輩の誘いで当時結成されたばかりの市のオーケストラに参加したものの、ワーグナーのタンホイザーの
大行進曲のスタッカートがどうしてもうまく切れず落ち込んだ思い出も、そしてそのオーケストラの
ピックアップメンバーで作ったジャズバンドに参加、コンサートでそのバンドがオープニングテーマに
していたラテンの名曲 "Without You" さびの部分のトランペットソロを吹くO先輩のかっこよかったこと
まさにめくるめく思い出です。
この"ナイトクラブの奥村チヨ" で聞こえてくるトランペットはきっとあの Oさんが吹いてるんだろうなと
しみじみと感慨にふけった次第、O先輩とはあのめくるめくジャズコンサート以来ついになんの接点も
ないままここまで来ましたが、先年彼は早くになくなられているとお聞きした次第、どういう人生を歩まれ
たんでしょう、夜明けの先触れの神秘的な色に染められた東の空を見ながらちょっぴりセンチメンタルな
秋の朝でした、、、。

閑話休題
今乗っている愛車が来年4月で2回目の車検なので乗り換えるつもり、いよいよこれが最後ですね。
最後の車なんだから先進的な車にしたいねと言う事で電気自動車にしようとあれこれと試乗した結果
航続距離 充電時間などに難があり、結局トヨタのミライというFCVに決めました、水素を使った燃料電池車
です、自宅から遠く無いところに水素スタンドがあるとはいえ、我ながら珍しもん好きやなあとは思います。
今月初めに発注しましたが、コロナの影響及び半導体不足により納車は来年3月以降になるとの事、おかげで
値引きは一切なしトホホです。
以上、相も変わらず煩悩にまみれた近況でありました。

"十月の夜更けのひとりにごり酒"



令和3年夏

2021年09月04日 | 独善偏見音楽鑑賞記
"赤とんぼ変わらず来たり安堵かな
 こんにちはお久しぶりです、ほんとにいろんな事が山盛りだった令和3年の夏も終わろうとしています。
まずはオリンピック、コロナ禍の中での強行開催で運営の問題点がより一層鮮明になったような
気がします、祝祭資本主義とでも呼べばいいのか「より豪華に、より感動的に、より多種目に」加えて
IOCトップの時代錯誤王朝風の貴族的尊大さ、ボランティア精神とは真逆の特権階級思考。
全くしらけますよね、私たちの社会が少しずつでも進歩成熟して意識が変化していけばいけばオリンピックも
よい方向に進化していくんでしょうかね、、、
管総理総裁選不出馬との事ですが、この大変な時期に政権トップとして大変な苦労をされたんでしょうが
なんのアドバンテージも得られなかった、失礼な言い方だけど器じゃなかったって事でしょうな。
まさに「苦しさに負けた~、いいえコロナに負けた~、、、」ですな。

さて8月9日、友人の所属するアンサンブル エヴォリュエの第16回演奏会に行ってきました。
実は指揮者の飯沼京子さんのブログを以前からフォローしていたんで、2年ぶりにコンサートを決行
との記事を読み、友人に問い合わせたところ、早速にも招待券を送ってくれたので有り難く
行かせてもらった次第、台風の影響で鉄道ダイヤの乱れなど有り何やら心落ち着かずだったのですが
幕が開いてステージが始まると久々の生のステージの感動に一気に引き込まれあっという間の2時間
が過ぎました、宮沢賢治「宮沢賢治の最後の手紙」谷川俊太郎「たかおくくろうか」北原白秋「柳の佐和利」
等当日プロの全曲を作曲した千原英喜さんにちなみ「ちはらづくし」と名うたれたコンサートの構成、選曲
はすばらしく、何よりもアンサンブル エヴォリュエの歌唱力が2年前に聴いたときより格段に進歩している
と門外漢の私にもはっきりと感じられたのは驚きです実に素晴らしい芸術でした、団員として研鑽を重ねて
来た友人に大ブラボーです!

気になるのは行譜くんのジャズコンサート、今年もないのかな、、、。
私事ですが、ワクチンも2回接種したので8月17~21日まで九州へのツアーに妻と参加したのですが
天候に恵まれず伊丹空港出発の飛行機に搭乗時から鹿児島空港の天候次第ではひきかえしますと脅され
結局、最終日の帰路につく頃ようやく雨が上がった位でこのツアー最強の雨男と雨女の集まりだったようです。
高千穂峡で見た緒川の滝なんて本来は白糸の滝みたいな楚々とした風情のはずがナイヤガラの滝みたいな
豪快な眺め、災害級の大雨がもたらした奇観でありました。
天岩戸神社に参拝し天照大御神がお隠れになられたので諸神が集まって談合したと言う河原に向かう川沿いも
ごうごうと激流の音に包まれ非日常の体験でした、そんな中で感じたことは天岩戸伝説に込められた
素朴な女性賛美やおおらかな多神容認の精神が遙かな昔より私たちの文化の根っこに受け継がれてきて
いるんだなという思い、八百万の神様がいたっていいじゃないのというのは汎地球的になって欲しいと
思いますね、切に、、、
先日の米軍のアフガン撤退のニュースに接してその思いが特に強くなりました、アラー絶対、名誉 恥
復讐は一体のものなんていう文化は今後とも気の遠く成る程続くんでしょうな、ため息です。

 "校庭に一羽のカラス秋の夕
雨の合間を縫って行く日課のウォーキングの道すがら、中学校のグラウンドもクラブ活動自粛のせいか
誰もいません、早く以前のような活気に満ちた校庭に戻ってほしいものです。

さて音楽の話ですが
ウラジーミル・ユロフスキー指揮 ロンドンフィルのマーラー4番と8番を聴きました、、、
これが新鮮で、特に4番は出だしの部分から今まで聴いてきたなんとなく素朴なそれとは違って
豪華絢爛な感じ、まさにタワーレコードの惹句みたいにオペラアリアを思わせるような演奏
最後まで総天然色スペクタクル巨編みたいで、音楽表現の面白さを再発見しました、同じメンツの
8番はごく普通の印象なのに、、、

オリンピック

2021年07月24日 | 独善偏見音楽鑑賞記
"夜更けて聖火の点火五輪夏

「苦しさに負けた~、いいえコロナに負けた~、、、」令和枯れススキ。
お久しぶりです、元気でお過ごしでしょうか。
コロナ禍で、ささやかな楽しみも制限されまさに閉塞感に満ちた日々が続きましたね。
幸いワクチンの接種が進み状況は少しずつよくなってきているようです、かくいう私も
2回目の接種を7月12日に終え、孫を誘って久々に近所のうまい焼肉屋に行ってきました。
8月9日の同窓生参加のいずみホールでのアンサンブルエヴォリュエ演奏会にも行くつもり
そのあと盆過ぎにはワクチン接種を見越して妻と予約していた国内旅行のツアーに参加と
ようやく楽しみも戻ってくるような気がしています、いずれにせよワクチン接種が進むこと
がいかに大事なのかがこのところ発表される医療状況のデータに読み取れると思います。

さて、オリンピック開幕、、、すったもんだの末始まった開会式を見た感想であります。
まずは、なぜわざわざこの寝苦しい日本の真夏の夜を選んでこんなスポーツの大イベントを
やらなければならないのかと言うごく自然な疑問が頭から離れません、それに紅白歌合戦じゃ
あるまいに、水増ししまくったショーの中身はいかにも日本の映画的、我々が今生きている
この時代の感覚が全く伝わってこなかった、井の中の蛙と言ったら言い過ぎかもしれないけど
もっとハリウッド的なけれん味があったらよかったのにとつくづく思った次第、決して関係者の
奮闘を否定するわけじゃないけど。

前回の東京オリンピックは国を挙げての高揚感に後押しされた感動の共有と一体感、そして
明日に向かってなにがしかの希望が見えるような気がしました。
今回はコロナ禍に加えてIOCの拝金主義や事大主義そこから生じた競技の肥大化、利権化
また組織委員会の信じがたいほどの前近代的な体質の露呈など、汚リンピックになってしまいました。
願わくばこれを機会にオリンピックのあり方を世界中で問い直して真にスポーツの祭典として
人類全体で感動できるものにしてほしいなと切に思います。

 "為金と蝉の時雨や五輪かな

まぁひねくれてばかりいないで、ニッポン頑張れ! といきましょうか。

ミツバツツジ

2021年04月12日 | 独善偏見音楽鑑賞記
"様々に思い巡りてさくらかな"

 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
この所の、自粛の2文字がうっとうしくてたまらんわと思うのは私だけじゃないでしょうな、
まあワクチン接種に淡い期待をもって過ごしましょう、、、
とはいえ春です、コロナなど知ったことかとウグイスが鳴いています。
入学式、入社式、新しいスタートの季節ですね、我々も遙か昔にそんな事がありました
我が家も下の孫が九州大学に入学、このご時世でお祝いも手渡しできずだんだんと
離れていく感じが強くなる一方、春はこんな別れの季節でもありますね。

今年は日課となったハードウォーキングのおかげで桜をたっぷりと楽しませてもらいました
ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜、、、"つぼみよし散りてもよしの桜かな" です。
中でも山に群生するソメイヨシノの白っぽい花の傍らにひときわ鮮やかなピンクの花の桜
いいですね、実は今までずっと自分の中でこれは山桜と思っていたのですが図鑑を見たところ
「ミツバツツジ」との事、あでやかに華やかに桜が舞い散ったあと、少々色がくすんできても
つつましく大切に花びらを付けています、いいですね、こんな風に生きていきたいもんです。
この花の花言葉は「抑制のきいた生活」、もって瞑すべしですな。

音楽の話ですが、ボフスラフ・マルティヌー(1890~1959)と言うチェコ出身の作曲家の
交響曲全集(Martinu: The Symphonies_Radio-Symphonieorchester Wien)を 聴きました、
初めて聴く曲ばかりですが、何かしら郷愁を感じさせるメロディーでもっと聴き込んで
いきたいと思わせられました、私見ですが東欧の音楽(クレズマーの音楽要素を含んだもの)
は我々日本人の音楽の感性に相性がいいのかなと思います、聴く機会があれば是非おすすめです。
また皆さんとお会いしたいものです、ではこの辺で。

"光陰は矢我シャボン玉東風吹くな"