太古の世界 〜マニアックな古生物を求めて〜

恐竜は好きか? 恐竜以外の古生物もか?
マニアックな種類を前に情報不足を嘆く心の準備はOK?

今見直す、恐竜ドキュメンタリー 『発見!恐竜の墓場』(1) 〜主人公は偽ラプトル!?

2020-02-23 04:25:35 | 今見直す、恐竜ドキュメンタリー
 まずは挨拶から…
皆様ご無沙汰しております。本ブログ主ことGuanlongです。復活するする詐欺で有名(←なんとかせなならん)な当ブログですが、これからも断続的な復活と休眠を繰り返す予定ですので、たまに覗いてもらえると執筆の励みとなります。

では早速本題に入らせていただきます。



ということで前置きは別記事(“概要”の記事)に書き並べてあるので、今回からは新企画を気兼ねなく進めていくこととする。

今回の犠牲番組はナショナル・ジオグラフィック制作の『発見!恐竜の墓場』だ。


これは2007年に発売されたDVD作品で、おおまかな内容は、『ゴビ砂漠で発見された“恐竜の墓場"と呼ばれるミステリアスな集団化石に秘められた大量殺戮のトリックを暴く過程で、新たに掘り出されたジュラ紀中期の化石を元に恐竜進化の謎をも解き明かしていく。』というものである。

「なぜ記念すべき第一回で比較的マイナーな本作を取り上げたのか?」

という疑問について、その答えは一つしかない。それは、

「今作の主役たる獣脚類のグアンロンが、私の推し恐竜だから!!」


(↑DVD本編より、主役のグアンロン)

…である(どうぞ呆れてくれ)。
冒頭の挨拶で述べたとおり、私のgooブログにおけるユーザーネームは“Guanlong”。言わずもがな上記の主役恐竜グアンロンから拝借した名前である。ではここでグアンロンについて軽くまとめておこう。

(↑ウィキメディア・コモンズの図より、人とのサイズ比較)

学名《Guanlong wucaii》
全長 約3メートル
分類 獣脚亜目→コエルロサウルス類→ティラノサウルス上科→プロケラトサウルス科
食性 肉食
生息地域/年代 中国ウイグル自治区/約1億6千万年前(オックスフォーディアン)
特徴 暴君竜ティラノサウルスの親類だが身体は小さく細身。頭部は頑丈さよりも華奢さが目立つ。最大の特徴は頭部を飾る一枚の鶏冠で、これが名前の由来(guan→冠、long→龍)となっている。

とまぁ書き連ねたは良いものの、これでは一見すると「ニワトリみたいな鶏冠を持った小っこいラプトルモドキ?」のように感じるだろう。――寝る間を惜しんで恐竜関連の書籍を読み漁っているような熱勉家なら話は別だが。
実際DVDの前半ではグアンロンのことを“肉食のラプトル”と呼称していた。
では早速、ここで最初の修整/解説ポイントとなる。この“ラプトル”という名称は、大元を辿ると現生の猛禽類(ワシ・タカ)を指す専門用語だった。その意味とは“略奪者”。天空から獲物を急襲し、一気に掻っ攫う捕食者としては、的を得た名称だろう。そして上記の意味が転じて系統的にも近いドロマエオサウルス科(代表種はデイノニクスやヴェロキラプトル)を指す言葉にもなった。
さて問題となるグアンロンだが、実はこのドロマエオサウルス類に含まれていない。彼らは恐竜界の大スターと謳われて久しいティラノサウルスの仲間なのだ。その証拠は骨盤や前上顎骨歯(人間でいう前歯)の形状である。特に前歯は特徴が一発で分かる。歯の断面がD字型なのだ。
(↑はグアンロンの記載論文の図)
これはグアンロンから9000万年後のティラノサウルスにも共通する特徴で、一説には獲物から肉を引き剥がしやすくする効果を持った特徴とされている。

閑話休題。つまるところグアンロンとドロマエオサウルス類は同じコエルロサウルス類に属するものの、両者の間に直接的な類縁関係は無いのだ。

(↑コエルロサウルス類の系統図。上部にティラノサウルス類のグアンロンが確認でき、一方の“ラプトル”は下部で確認できる)

 ――付け加えておくと、学名に“ラプトル”とあっても、その生物が必ずしもドロマエオサウルス類に属するわけではない。例えば日本から発見されたフクイラプトルは、最初こそドロマエオサウルス類とされていたが、今ではカルノサウルス類(代表種としてはアロサウルス)かティラノサウルス類に属するとされている。―― にも関わらず作中でグアンロンがラプトルと呼ばれたのは、ひとえにラプトルという言葉が、抽象的なイメージとして確立されているからだ。今もなお恐竜映画の金字塔として名を残す『ジュラシック・パーク』において、この矮小な盗賊たちは圧倒的なスピードを観客の脳裏へ叩き込んだ。実際のドロマエオサウルス類の走行能力についてはさておき、これにより『ラプトル=小さい&敏捷な肉食恐竜』という概念が誕生したのだ。そしてグアンロンもまた全長3メートルと小柄で、脚の様子から敏捷な事が示唆されている。ならば大衆へと説明する際に「グアンロンはラプトルのような恐竜だ。」と言ってしまえば、おおよそのイメージを持ってもらう事が出来る。厳密性には欠けると言わざるをえないが、これは一般の視聴者に対して必ずしも悪手とは言えない。まずは『知ってもらう事』から始めねば、その先で論じる云々ですら何ら意味をなさないのだから。


という事で最初は『グアンロン≠ラプトル』を解説した訳だが、ここでもう一つ本作におけるラプトル絡みの訂正を行なおう。それはDVD解説パートの序盤にて映された以下の骨格についてである。

(↑ナショナルジオグラフィックHPより、DVD内で取り上げられたのと同一の標本)

解説ではこの恐竜を“肉食のラプトル”と呼称し、S字状の長い首や長い後ろ脚に軽く触れていた。あたかも↑の標本がグアンロンであるかのように。だがしかし、それは甚だしい大々間違いだ!!
その真名はリムサウルス《limusaurus inextricabilis》である。ではここでリムサウルスについても軽くまとめよう。

(↑ウィキメディア・コモンズより、人とのサイズ比較)

学名 《Limusaurus inextricabilis》
全長 約2m?(成長段階を加味した数値)
分類 獣脚亜目→ケラトサウルス類→ノア
サウルス科?(詳細不明)
食性 昆虫食~植物食
生息地域/年代中国 ウイグル自治区約1億6千万年前(オックスフォーディアン)
特徴 非常に短く退的な前腕と細長い首、
ろ足、尻尾が特徴的。成熟するにつれて歯が失われた事が判明しており、成体と幼体では餌が異なっていた。名前の由来は「泥まみれのトカゲ」で、これは化石化の経緯が関係している(詳しくは次回(2)で軽く解説する)。


(↑日関電工新聞HPより、餌を漁るリムサウルスのイラスト。)

そう、本種リムサウルスは大衆のイメージしたがる獰猛な肉食恐竜ではない。かのジュラシック·パークにて人々を震え上がらせた“ラプトル”とは似ても似つかないのだ。この取り違えは弁明しにくいが、もしかするとDVD制作陣にはリムサウルスの詳細な情報が届かなかったのかもしれない。というのも本作の目玉となったのは前述のグアンロンや、それと関係性の強い一部の種類に限られており、リムサウルスは名前すらただの一度も呼ばれていない。となれば時間やら予算やらの都合でリムサウルスの説明が手抜きになるのも仕方ない…。と思えなくもない。――もっともDVDの発売年(2007年)にはまだリムサウルスが正式に命名されていなかったため(命名は2009年)、下手な仮称で混乱を招くよりはマシだ。

(↑DVD本編より、リムサウルスと思しき
小型獣脚類。グアンロンに襲われている)

ただ本作でもリムサウルスと思しき恐竜のCG映像は確認できる。そのCGの出来映えは決して悪くなかったため、その食性くらいは正しく説明できたと思わなくもない。…とどのつまり『リムサウルス≠ラプトル』という事である。ついでに補足しておくと本作において正真正銘のラプトルは登場しない。いわば“モブ生物”の解説パートにて、赤茶色の体色をした“新種のラプトル”が登場する。
(↑おそらくこの恐竜は最初期のアルヴァレスサウルス類だろう)。

かくして“墓穴”の筆頭犠牲者2種について軽い解説をした(厳密にはもう1種犠牲者が存在するものの、それは追々解説する)。

果たして読者の方々、ここまでの内容はいかがだっただろうか?あまり長く書いてしまうと読み難く、さらに私の気力も続かない(やる気スイッチ故障中)ので、今回はここまでにしようと思う。次回以降はDVDの内容を更に掘り下げつつ、サクサクとしたテンポの良い解説にしていく予定だ。
このブログを読んで新たに感想や意見を持った方は、遠慮なくコメント欄、SNS、リアルの友人へ記事内容を話してみてほしい。

「どこそこが変だよ」

といった指摘は有り難く頂いて内容を修正する助けとし、

「分かりやすかった!」

といった感想があれば私の希薄なモチベも少しは長続きするはずである。――評価大好きマンの私にとって、こうした感想は麻薬よりも激烈に効き、たちまち最高にハイッ!ってなれる(笑)。
そしてもし、この私の粗雑なブログが皆様の明日の話題の種となれば、それこそが私にとって本望に他ならない。


2回目へ続く…(ヨテイ)


《参考文献》

・グアンロンの記載論文
http://lesdinos.free.fr/Ty160.pdf
・ティラノサウルス類の全上顎骨歯
https://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/e11-068
・フクイラプトルの記載論文
http://cactus.dixie.edu/jharris/Currie%26Azuma_Fukuiraptor_growth.pdf
・メガラプトル科の系統解析
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4943716/
・リムサウルスの論文
https://www.nature.com/articles/nature08124
・ナショナルジオグラフィックHP
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2178/?ST=m_news



《ネタ元》

·ナショナルジオグラフィック制作DVD『発見!恐竜の墓場』

·筆者の気力(!?)



ps.グアンロンの日本語版Wikipedia記事を大幅に加筆しました。生意気ながらグアンロンの概要を知るのには、おおむね文句のない出来になったと自負しております。なのでコチラの方も気が向いたら斜め読みしてください。また本ブログではWikipediaに書くのは輝られるような内容も、どんどん深く掘り下げて書く予定ですので、これからもお付き合いください。そしてWikipediaの加筆にご協力いただいた大学生のT氏、O氏、社会人のSY氏、SM氏には、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。