久しぶりにいつもの公園へやって来てみたが、うーーん、、何も居ない。昆虫はもう無理か?昆虫がイキイキしていた頃が懐かしい。。うら寂しい佇まい。紅葉の秋ってほど紅葉もしてないし、ただただ地味な気配。野の花も昆虫もなんも収穫なさそう・・・キノコこの前見たのあるかな?と隅っこ探ったがそれもすでに終わっていた。。
遊歩道の手すりを注意深く見てるとクロウリハムシが。夏ならスルーするところだが、昆虫に出会えそうもない11月なのでこんなのでも撮っておく。
途方に暮れている様に見えるのは私の心境のせいか・・・?
あぁ、、ネタになる被写体はいないのか~と焦り出す私。
遊歩道の手すりや柵を注意深く見て行くとクモが居た。今までこの手のクモは撮ってみた事あまりなかったが撮ってみたら面白い被写体だった!♪
このハエトリグモは、 ハエトリグモの中の種類はわかりません。
デーニッツハエトリ( Plexippoides doenitzi)
BABAさんに教えて頂きました! ありがとうございます!!<(_ _)>
メスだそうです。
愛嬌ある姿!Σ(・□・;) 宇宙人かお掃除ロボットにも見える('ω')
瞳の輝き~✨
今回私の中で新発見の被写体でした! 今後も癖になりそう…
そして、遊歩道の柵の支柱ごとに1匹ずつまたクモが。これはコハナグモかな?
支柱のてっぺんに1匹ずつ。縄張りということか。
すべてお腹の柄が微妙に違うのが面白い。
別な種族もいたりして? コハナグモかハナグモかと思うのですが、、、?
支柱5本のコハナグモ?コレクションでした。
先へ進むとアオサギが居た。遊歩道下の水辺の生きものをお食事中だった。お邪魔かなぁとすぐそばを通るのを遠慮しようかと思ったが、他の人が歩いてくるのを見ていたら、素知らぬ顔で餌を見つけている。私もそばを通ることにした。
よ~く観察していると、ザリガニの子供(赤くないやつ)を捕まえて食べていた!
ノブドウの綺麗な実みっけ!
チヂミザサかケチヂミザサを撮っていると(その写真はボケボケだったので載せられません💦薄い紫がかっててきれいだったんですけどね、、(^^;))、近くを歩いていたおじいさんが、声をかけて来た。えっ?と顔あげると、「このヘビなんでしょうねぇ、、?」と言ったので、すぐ駆け寄ったらヒバカリのようだった。茶色の地味なヘビ。大人の蛇。実は最近ヒバカリの幼蛇に出会っちゃって、調べたところだったので、知ったかぶって「ヒバカリですね」と教えた。急いで水辺の方へ逃げて行ったそのヘビの写真撮るのを忘れていた。
最近出会ったという幼蛇の写真がこれ。ついでに載せちゃいます。ボケてるけど、、山の中の道を歩いていると、目の前を必死で早く逃げて行った。
撮影2018/10/25 千葉県風土記の丘
16、7㎝しかなく、細く黒いニョロニョロはクロコウガイビルかと思ったが動きが早いし、ヘビの動きそのもので頭もヘビっぽい。黒い小さなヘビは初めて見るので新鮮な驚きだった。
おじいさんに知ったかぶって教えた後ヒバカリの大人の姿を撮るべきだった、、失敗した、とトボトボ歩きながら更に面白いものを探したのだが、もうなんも見つからない。そこへ、可愛い子猫が寄って来た。
野良で逞しさある。撫でさせてくれた。
太い手足。
お母さん猫のような声がこの子を遠くから呼んだ。もっと遊んでほしかったのにすぐにその声の方へ行ってしまった。
公園の最後は秋バラを見にバラ園へ。まぁまぁまだ花を見る事が出来た。
そこでも猫が。
頼もしい背中。私好みのおっとり系。なでなでさせてくれた。
カワセミもやって来ていました。撮ってみたけど、このカメラでは小さくてボケボケで載せられない。。
最後に公園を出る前にまた手すりを見ながら歩いてるとカメムシが。最後に昆虫出て来てくれたか! カメムシでも貴重に感じる11月だ。
ミナミトゲヘリカメムシかな。
夏に撮ったのがありそのとき初見で、後で在庫放出しようと思っていたが。
撮影2018/11/2 大町自然公園
ちなみに、この前この公園でキノコの写真撮ったのはこれ。今回はもう11月でキノコは全くなく、、なので1か月以上前のものだけど、載せちゃいます。
苔むしたところに、色々なのが凝縮されて生えているのがイイ感じだった♪
撮影2018/9/28 大町自然公園