おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

鮮度が命のおばぁ珠

2014-08-21 22:18:25 | わんこ食事等

今夜のおばぁ珠の食事。

 

前々から気になっていたのだが・・・

おばぁ珠は生肉食なんだけど、冷凍されてるから解凍してやる。

 

たまに・・・時々・・・生肉のドリップ(肉汁)が出てしまうときがある。

今夜もちょびっとにじみ出てしもうた。

食いつき悪い時はそんな時も原因なのだろうか・・・。

 

ぁ・・・と思いながら、薬入れてーサプリ入れてー完成。

肉は底に隠してやった・・・

さぁ~おいしおいしぃの出来たよ~

お食べ♪

クンクン・・・クン・・・・

ぷぃっ。

えっ食べへんの?

納豆の匂いでつってやれっ。

こっそり追加。

 

ぷぃっ。

ぷぃったら、ぷぃっなの。

・・・・・・・・・・・・。

 

あ・・・甘かった。

誤魔化しはきかず・・・。

 

初めてそういう行動を取られたときは、食欲ないのか?と思ったが

ドリップが気になった飼い主だったので、念の為に作り直す。

全く同じ内容で。

肉はまだ凍ってるが・・・。底にした同じく。

 

さぁ!作り直したで~お食べ!

 

ムシャムシャっ

バグッペロロっっ

 

はぁ・・・そうなんですね。

食べられるんですね。

 

ドリップによる匂いがもう感じ取れて、御気に召さなかったのですね・・・・。

食中毒にでもする気!?なんて咎められた気分になりそうな・・・・。

勿論生肉ですから気をつけてますよ!おばぁ珠><

 

ドリップが出たと言ってもさぁ・・・

ずっと放置してた訳じゃないのに・・・・。

鮮度が命なんだわん!なおばぁ珠め。

 

ドリップが出ないように気をつけよう。

 

おばぁ珠め・・・・若い頃&見えてる頃は、そんなに注文細かくなかったぞ!

 

おばぁ珠にはおばぁ珠のこだわりがある・・・うん、結構あるんだね。

視覚を失い嗅覚頼みになったおばぁ珠になって、そう感じることが多い。

 

今は元気だからいいけど。

これから食欲が落ちてきたり・・・腎不全が進行した時の事を考えたら

おばぁ珠とは、我慢大会になりそうな。

あれもぷぃっ~これもぷぃ~なんてね!

ヒャー怖いなぁー!

 

寝顔で許そう。

 

 

 

現在のおばぁ珠。そばにはアイス枕。

タオルの下には・・・氷マット。保冷剤大サイズ4つ敷いてる。

どこまで暑がりなんだろう。。。

ゆっくりお休みね。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 

みんな、うん・・・仲良しだよね

悲しげな顔しないの珠緒さん

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての手作り食 その4

2014-08-12 21:08:21 | わんこ食事等

食生活がガラリと変わり、目に付いた変化。

おばぁ珠の便事情。

1日何回も・・・やり過ぎと言われ薬でも回数を減らす調整を

していたお通じが、現在は1日3回に落ち着いてる。

食器のヌメリ。

犬が食べたあとって、食器がかなりヌルヌルしてる。

洗っても取りにくくて・・・掃除用の白いスポンジを使用すると簡単に取れるが

通常の食器洗剤では、なかなか取れず。。。

ドックフードの油の凄さも分かる。

手作りにしてからは、ヌメリの多さが改善され

普通に洗っても落ちやすく。

 

ヌメリが多いと良くないようです。

食べ物の油だけの事でなく。

もともとの唾液が弱アルカリ性だからヌルヌルもあるが、

多くは口内菌が潜んでるそうな。

歯周病や歯槽膿漏。

内臓疾患の原因の中でも口内菌は見逃せません。

歯茎からすぐの血液リンパ管に菌が入り、内臓を傷めるとか。

なので内臓疾患のわんちゃんの飼い主さんは、

歯の、口の中のケアの大切さをご存知の方が多いと思います。

おばぁ珠の場合は、直腸腺癌の全身麻酔の際に歯をケアしてもらいました。

何本抜いたのだろう・・・でした。

マメに歯磨きをしていたんですけどね~体質も関係するようです。

歯石が出来やすい、出来にくいがあるように。

ヌメリが酷いのもひとつの信号ですから、

口内をチェックしてあげるのもいいかもです。

 

長毛犬にカットしたり、老犬になると毛の生えが遅いものと聞きますが・・・

春にカットすれば大抵秋の初め頃まで、涼しげに持つおばぁ珠ですが、

今年は食事を変えたせいなのか・・・・

もうかなり伸びてます。。。

飼い主の予定より早く伸びてしまいました。

被毛には脂質が強く関係するらしいですか、全体を通して食事を

変えたせいでしょうか。伸びが早いです。かなり・・・。

毎年同じ時期にカットして・・・・秋口には伸びてきたね程度だったのに。

伝わりにくいかも知れませんが、要は伸びすぎ!です。。。

 

体臭はパピヨンは?おばぁ珠は殆どしないので、食事には関係ないかも・・・。

パピヨンはおばぁ珠で2回目です。その子も同じく体臭ありませんでした。

 

おばぁ珠の食生活。

生活習慣病を改善するぞ!と意気込み始めた、

初めての手作り食。

これにはおばぁ珠だけでなく、飼い主の食生活にも

大きな影響を与えてくれました。

だって今迄毎日食する物の栄養素とか、人でも腎臓病があるように

リンとカルシウムの比率が大切だとか、殆どと言っていいほど

無知でした。

 

おばぁ珠の食事を調べるに当たり、食材に対しての栄養素など

知り得ることがたくさんありました。

ミネラルなんて気にした事ないし。

脂質なんぞ、はぁ?!だったけれど、血液をサラサラにする作用があったり

言い出したらキリがないほど。

当たり前のように日常的な作業で、今日は何を食べようかな?

白菜かって~キノコかって~何か適当に作って食べるか。

少し前の自分でしたらそんな感じでした。

けれど現在は、何か手に取ると栄養はあっちの方がいいかな?

夏バテを補助するには・・・あれがいいかな?

ひとつ何かの商品を手にとっても裏表示を見て・・・・

おっとこっちはカリウムが高すぎる・・・・など、

同じ種類でも製造者によっては内容成分が違ったりで、

今迄にはなかった意識が芽生えました。

そんな自分に・・・時々クスっとしちゃいます。

考えられない姿でしたから。

 

たまに商品陳列の前で、真剣な眼差しで手に取り・・・

しばらく考え込んだりするのは内緒。

 

おばぁ珠の体を労わる=自分の体も労わることに。

 

なんだかおばぁ珠が身をもって色々伝えてくれてるかのようです。

 

手作り食を波に乗り始めてきたぞ~と感じた頃。

おばぁ珠の更なる頻尿と、脱水が飼い主を悩ませる・・・・。

 

初めての手作り食 その5へと続く。

 

お待たせ~11歳おめでとう!食べていいよ~

って・・・一瞬で形が崩れてるんですけど・・・・顔もこあいよ・・・・。

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての手作り食 その3

2014-08-11 11:43:16 | わんこ食事等

脂質

おばぁ珠に目指したこと。

高タンパク質で、低脂質を取る。

胆泥症もあり、コレストロールも気になる。

内臓の炎症を抑制する働きの他に多々に渡り効果が期待される脂質。

ω(オメガ)3、ω6に注目。

 

α-リノレン酸は、人や動物の体内で合成することができない

必須脂肪酸といわれていて、生きていく上で欠かせない油。

それ故に食物から摂取しなければならないとな。

必須脂肪酸のうち、リノール酸とαリノレン酸を含む食事さえ

摂取しておけば、アラキドン酸は自然と体の中で合成されるようで。

 

ドックフードにもω3、ω6など含まれていたけど、とうに酸化してる・・・。

調べれば調べるほどに、今までのおばぁ珠の食事は・・・・。

添加物も含まれるまさにインスタント生活そのものだったと気付く。

食事が病気の発端になるのか?

それは分からない。

全ての犬がドックフードで短命とも言えないし。

そのこの老化による機能の衰えが、持病が対応できなかったかも知れないし。

おばぁ珠の場合はそう思う。

 

何事に於いても、気付くタイミングというものがある。

その人によって、そのタイミングは違う。

有難さを知るなど、何かの大切さを知るなど。

14歳を迎えて気付いた食生活。

気付けただけでも感謝する。良かったと。

おばぁ珠の脂質に、亜麻仁とエゴマ、サーモンオイル。

ローテーションで使用。

早い使いきりで酸化を防止するために、おばぁ珠の食事と

飼い主の食事にも利用してます。

瓶詰めでも酸化しやすいと聞くので、目隠し状態の瓶のものを選択。

黒い瓶タイプ。

 

問題は・・・おばぁ珠の審査に通過するか・・・・。

脂質にと用意したものは、決して安くはなく・・・・。

おばぁ珠にとって初めての直油・・・

恐る恐る舐めさせると・・・ぺろりっ

 

おお!びっくりですよ!

ほぇ~なもんで、今でも変わらず食事に垂らして食してくれてます。

おばぁ珠よ・・・良いもの、悪いものが分かってるかのか。。。

オイルを舐めてくれたのには、ほんと驚きでした。

取りすぎに注意をしながら、持病を考えて規定量より若干少なめに与えてます。

 

本当に試行錯誤の日々。

犬に手作り食・・・・知れば知るほど深いです。

しかしそれは自分にも繫がることに。

 

初めての手作り食 その4へと続く。

 

 

もぅ食べていい~? まだだよ~ベロが出てきたで

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての手作り食 その2

2014-08-10 19:57:51 | わんこ食事等

タンパク質の素材が飼い主の中で固まり、お次への課題に。

炭水化物。

もともと犬は炭水化物の消化が苦手とされてると知る。

おばぁ珠は、何気に小さい頃から白米はおやつとしても与えていたので

玄米とか色々あるが、慣れてる白米にする。

白米は人間でもそうだけど、太りやすい。

太り始めたら、ジャガイモやおからを混ぜ与えればいいかな。と。

 

野菜。

ビタミンやミネラルを十分に摂取するには、飼い主の事情では厳しい。

仕事して買い物して散歩して、食事作って、おばぁ珠のケアもして、

翌日の準備もして、自分のこともする。

就寝時間まで・・・むりむり・・・。

野菜はベース固定にする。

大根・ジャガイモ・人参・キャベツ・きのこ類。

これを茹でこぼして柔らかく歯がなくても食べれるように。

カリウムもたくさん排除できてるだろうと。

そして不足分を補うのに、ビタミン&ミネラルハーブサプリメントを使用。

野菜固定とサプリメントが主体となり、あとは旬な野菜を生で一品追加してあげる。

トマト、山芋、きゅうり、アスパラ・ブロッコリー・モロヘイヤ等。

茹でが必要なものは茹でる。

飲み水の代用のひとつとして、かぼちゃは使用してるので

食事の時には使用せず。

 

上記が現在のおばぁ珠のタンパク質・炭水化物・野菜。

与えるときは、老犬にも優しいだろうとミキサーにしたら・・・

茹でた野菜をミキサーにする=おばぁ珠気に入らず。

おばぁ珠め・・・白米を御粥にすることに。そのときにみじんきりにした野菜を入れる。

野菜リゾットのような。

気に入られたようで。。。

再度火に通すことで旨みが違ったのかなぁ。

おばぁ珠の審査は厳しい!

 

おばぁ珠のこだわりは、人並だ、、、、。

手作り食。試行錯誤はまだ続く、、、。

 

初めての手作り食 その3へと続く。 

2013.04.04 11歳の誕生日。

まだ食べたらいかん~写真パチパチ撮らせてね。

そんな我慢してるような顔じゃなくて・・・・。

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての手作り食 その1

2014-08-10 14:46:30 | わんこ食事等

大変だ。おばぁ珠がいなくなっちゃう。

どうかせねば。

まだまだ空に帰るには早い。予定外だよ。

飼い主は当初、頭の中はそれだけでした。

腎臓が壊れかけて、どうしたらいいのだろう?

そう、腎臓病になってから食事の大切さに気がついた飼い主です。

 

手作り食推進の獣医に聞いて、、、人間の腎臓病を調べて、、、。

ドックフードから手作りへの切り替えは楽に。

もともとおやつとして小さい頃から、生野菜や味つきなしの食材を与えてましたので。

ただ・・・好きなものに飽きてしまった様子などあったようで。

 

犬が生きて行くに必要な栄養素。

たんぱく質、炭水化物、脂質。

え・・・人間と同じじゃないですか。

何が人と大きく違うのだろうか?

え、三大栄養素のたんぱく質、炭水化物、脂質のバランス位じゃないか。

健康な犬の食事と、そうでない犬の食事にはそれなりの配慮が必要です。

悪いところがあれば、その子に合う食事を。

それがまた、手作り食に対して頭を悩ませました。

心臓・肝臓・腎臓・腸に配慮した食事・・・。 

飼い主は栄養士でも何でもない。

ごく一般の普通の人。

おばぁ珠と行動を共に、

仕事をしながらおばぁ珠が過ごしやすいように補助する。

出来ることは限られていく。時間も限られる。

人と同じ栄養素か。

簡単なのは、自分が食べれるものを味付けなしで

週間単位でバランスよく栄養を摂取できればいいか。

必要ビタミン類やミネラルを野菜で補おうとすると、、、気が遠くなる。

それぞれの野菜には、異なるビタミン、ミネラルになる。

バランスなど野菜から摂取で考えると、、、1日何十種類の野菜?なレベルに。

時間に余裕があり主婦でもなければ、厳しい。

仕事から帰宅して、使える時間には限りがあるから・・・。

困ったことにおばぁ珠はどこまで頑固なのか。

作り置きの冷凍野菜なんぞ・・・ぷぃっ。

一気に考えてると頭が爆発しそう。

栄養素ひとつひとつから長けてるものを抜粋することに。

たんぱく質。

当初はササミを使用してました。

とりあえず手作りに切り替えて、ササミで時間稼ぎをしながら

何が良いのか調べていこう。そんな考えで。

ササミはアミノ酸スコアでも100点でいい素材でした。

しかし、おばぁ珠は健康な犬から卒業。

心臓も心配だが、腎臓にはリン、塩分、カリウムが天敵になると知る。

リンは殆どの食材に含まれる。

野菜・果物・肉・米でも。

茹でこぼすのは無駄な行為で・・・リンは加熱湯では溶けない。がっくり。

カリウムは水にさらすと良いが茹でこぼすことで、100%とは言えないが

90%近くまで排除できる。

水にさらすより、ボイルが良いのか。

(○-ω).....φメモメモみたいな。

湯で溶けることのないリン。

排除する手段は・・・・

如何に食材から、リン含有が少ないものをチョイスするか。でした。

ササミ。

えっリン多い・・・。

人が口にする手軽な牛・鳥・豚・・・・リンが多く、鳥は別だが脂肪も多い・・・・。

肉でリンが少なく良さそうなものは。

色々試してみて馬と羊に至る。

 

内臓を悪くしてるなら、その内臓器官を食するといい!

ほんまかいな~・・・な半信半疑だが、危険でない範囲なら取り入れることに。

そして深く考えず、茹で、焼きによって消失する栄養素があるならば

生食でいこう。

 

はい、単純です。

 

リンが体に悪さをしない為には、カルシウムとのバランスが必須と知る。

カルシウムを上手に取るには・・・・

カルシウムについては失敗談があるが、またの機会に。

食事でリンとカルシウムをバランス良くする。

手っ取り早いのは何だろう。

生肉に、内臓入り、骨生入りパラパラミンチの存在を知る。

これだ!

効率よく、限られた時間も考え生肉・内臓・骨入りに辿り着き、

馬と羊を週間ローテーションで与える。

 

おばぁ珠、腎機能の低下により経過に注意が必要とのことで

定期的な血液検査もあります。

血液検査で食事が合ってるのか確認もできました。

生食に対しておばぁ珠の反応。

下痢もなく便もいい感じです。

現在、生食5ヶ月目。良好。

 

手作りにしておばぁ珠のこだわりは、人並だ、、、、。と思い知る。

トッピングに何がいいかなーと、

これどう?ぷぃっ、ならこれは?の試食会みたいな感じもあって(笑)

ドックフードなんて14年食べ続けてきたのにさ。。。

おばぁ珠から判子を貰わないと食べてもらえないと言う。

今のところ・・・大丈夫のようです。

 

 

手作り食。試行錯誤はまだ続く、、、。

 

手作り食 その2へと続く。

 

11歳誕生日。カメラを向けるとカメラ目線。そんな仕草も今は懐かしく。

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ