ルンバ健在のおばぁ珠です。
いつルンバを卒業するんでしょうか。
ぶつからない様に歩けるなんて、、、
絶対、、、嘘だT_T
ふっ、、、おばぁが学習能力ないのか!
いえ。家具等の保護の仕方がいけないかもです。
うちの場合、和室は足元保護、他は背丈程の保護です。
これが失敗かもね。背丈保護、、、。
マットやクッションや枕を置いたり、
赤ちゃんコーナーガード、介護用ガードや、
梱包用の大きめのプチプチなど色々試しました。
最後に落ち着いたのは、低反発ウレタンです。
座布団コーナーで中身だけ売ってるやつ。
それを何十枚も用意して、壁から全て内側に繋げ並べてます。
見た目もスッキリで、おばぁにも優しいようです。
ルンバを卒業したいなんて考えは、微塵にもないのでしょうね。
ぶつかっても痛くない。
ちっ、、、変な学習をしてくれたよ(−_−#)
ぶつかってもさほど痛くないと分かると、遠慮なくガシガシ我が道を行くです。
始めの頃は良かったです。
暴走ルンバも、流石に故障の危機を感じたのか?
数日すると衰退した機能が復活?なるかのように、
おばぁ珠は、障害物の有無はヒゲで確認できるようになりました。
素晴らしいです。
障害物発見!と察知したら、、、
まるで軍隊のような方向転換!
90度!180度!転換できるんですよ∑(゜Д゜)
あまりにも機敏な動きに、あっぱれおばぁです。
たまにだけど、、、方向転換先に障害物があったり、、、ゴチンっぷっ(。-_-。)
わんこちゃんが失明してしまったら、、、
トリミングでカットされてるかものヒゲを、試しに伸ばして様子を見るのもいいかもです。
動物は痛みを始め体の不調を飼い主に伝える手立ては、状態が悪くなってからですよね。
それでは治癒期間がかかったり、手遅れな場合もあります。
こちらでお伝えできるのは、眼の事ですが経験上で言えるのは
眼球(水晶体)に濁りを感じる、白目が充血している、黒目(角膜)に白いもの点状から擦れのようなものがある。
眼がショボショボしてる。手を顔にして気にする様子がある。
などは、早めの受診をお勧めします。
視力に関わることなので。
白内障の始まりかも知れないし、緑内障かも知れない。
角膜損傷で済む傷が見逃した故に、犬自身が引っかいて角膜潰瘍にまで発展するかも知れない。
ちょっとした角膜の傷、、、ほんの白い小さなもの。ドライアイとも勘違いする。
一晩で悪化します。本当に。
何もなければ一安心です。
いつもと違う、違和感は気のせいじゃないかも。
一緒に過ごして見てる飼い主さんです。貴方様しか守ってあげれません。
話が反れてしまいました。
背丈保護は、ぶつかり衝撃には優しくても
眼球にはよくないと最近になり、失敗したなと感じてます。またの機会に。
さて、失明2日目の事です。
水の量がおかしい事に、気がつきました。
減って居ないんです。
ミリにも。
なぜだ?
まだまだ苦悩は続く。。。
緑内障発症後 その7へ続く。
ズーーーン お前は誰だ!落ち武者か、、、、。 5才です。
珠緒だもん!あたちだもん!パピヨンだから!
毎年春にはサマーカット。
↓応援ポチッとお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます