![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/c31c6943096aa896982e1231e48d1a90.jpg?1624269754)
Gone to Calor - The 606 (Official Video) ft. Jessie Stein
音の周波数が知りたくて
検知器として簡単なアナライザーなアプリを探しました。
入れたアプリは
『Sonic Tools SVM』
(赤、緑、青の波形がアイコンになってます)
このアプリを選んだ決めてとなったのは
アプリの評価レビューです。
耳鳴りを止ますのに使ってるとのレビューが有りました。
耳鳴りが酷い時に使用してるそうです。
周波数を計り、同じ周波数を流して暫くすると耳鳴りが止むらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/42def080b6cbb7478a7ee7309cd01cea.jpg?1624270348)
↑コレで計ります。
縦は音の大きさ(dB)横が周波数(hz)
実際には最大Hz波形は小刻みに変動してるので
だいたいの当たりをつけて
下の1番右の、その他へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/6eda3f1493411d7ad655294251041ede.jpg?1624270348)
発信器を選ぶと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/542b3e31c0b5a1a03e120052319705dd.jpg?1624270348)
こんな画面になります。
周波数を入力して改行
三角の▷を押すと入力の周波数が鳴ります、、、
小さい周波数は聴こえないので
確かめたいと思ったら
ノコギリ波にすると確認できます。
音に対して同じ程度の音で消音する技術と同じ要領ですよね。
僕はあまり耳鳴りの自覚は無いのですが
耳鳴りに悩んでる方は一度、試してみるのも良いと思います。
(^-^)レビューを書いた人は耳鳴りがして、暫くすると頭痛になると悩んでた様ですが
このアプリで頭痛薬が無くても対処出来ると喜んでるようです。
a÷)