タイトルミテイ

何かで耳にした
良いなと思う曲紹介してます。
+気になった事も…書かなかったり…ガッツリ書いたりてます。

黄色

2021-07-06 23:08:00 | 楽曲紹介


Masaaki Kishibe - Dandelion
 
生活に水素を取り入れてから
脳が疲れなくなった。
認識できる音が増えた。
そして、朝もスッキリ起きれる様になった。
しかし
腰付近がじんわり痛いような?
どうも、腎臓に負担がかかってるっぽい(-_-)

ふと
庭を見るとタンポポが見える

(*´-`)             🌼🌼🌼

作るか!
たんぽぽ茶!(*^o^*)
掘って洗って細かく刻んで沸騰中の湯の中にバラっと入れて
30秒
茶こしを通しながらコップへ入れて
完成!
早い!お手軽!
生たんぽぽ茶の出来上がり~

作ろうと思ってから飲むまで10分くらい?かな(*'▽'*)
飲むと
薄味風味のゴボウですねー

腎臓への効果は速攻でした
飲み終わる頃には痛みはなくなったように思う
(気のせい?)
カリウムが良く効いてる!
教えてくれた方に感謝です(о´∀`о)



でも
一時的な事ですよね
水素水生活をやる以上、老廃物は増えそうだし…
腎臓だけでなく肝臓も含めて総合的に考えたいと思います。
 
さて、タンポポ茶
手軽だし普段から飲んでも良いかも?
前に、たんぽぽ茶の事を書いた時は
たんぽぽ自体の成分を書きました。
今回は
たんぽぽ茶(コーヒー)の主要成分を見つけたので簡単に載せます。
(inic marketてトコに載ってました)

○クロロゲン酸 - ポリフェノールの一種 抗酸化作用 苦味や香りの元
 
○イヌリン - ゴボウにも入ってる水溶性食物繊維 善玉菌のエサ 腸内環境を整える 血糖値上昇を穏やかにする
 
○カリウム - ナトリウムとバランスを取る 筋肉や神経の機能保持 過剰なナトリウムと水分を排出する利尿作用
 
○ビタミンC - メラニン色素の生成を抑える コラーゲン作り 抗酸化作用
 
○鉄分 - 体内でタンパク質と結びつくとヘモグロビンになる 全身に酸素を運ぶ 貧血予防
 
○カルシウム - 骨や歯の形成 筋肉や神経質に関わるミネラルの一つ
 
あと
たんぽぽの根や茎を折ると出る白いやつは
天然ゴム成分が入ってるラテックスだそうです
疎水性です。
たんぽぽクリームとか作れそうですね
(^O^)

たんぽぽ、ダンデライオン
こんな動画が有りましたー

 
 
a÷)

認知度 十六 (皮質脳波)

2021-07-06 08:37:00 | 認知度
オートファジーを、ファスティングを調べてて
細菌感染を察知してオートファジーが活性化する仕組みを解明!
とゆー
京都大学のホームページを読んでたのですが…
 
別の研究で
脳波(周波数)と記憶の関連を調べた研究結果も載ってました。
 
物体の意味記憶には脳の前側頭葉底面(前頭葉底面と側頭葉底面)が重要と知られてるそうです。
そこで
絵を見て答える事で皮質脳波ネットワークを解析したのです。
 
線画提示後 0.2〜0.8秒の期間 後部紡錘状回を含む
ハイガンマ波 90〜150hzが発動!
視野関連と推察

線画提示後 0.4〜1秒の期間 
前部下側頭回 後部中側頭回を含む
ベータ波 15〜40hz
意味の統合的な処理と推察

発生直前 0.6〜0秒前には
広範囲にわたるシータ波 4〜8hz 音節の数と関係する事が示されたので
発話準備に関連と推察

ハイガンマ波←ベータ波→シータ波

物体を認識←関連付け→物体の名前
感じなようです。
脳刺激のために様々な周波数を取り入れて来ましたが
脳刺激に使うに的確な周波数を選ぶコトが出来る様になりますね!

あのーアレ!あの時のアレが美味しかった~、えーと…名前が出てこない!ってのは記憶と記憶の連結が上手くなってないってコトと考えると
ベータ波を取り入れると思い出すかも?知れないです(*'▽'*)
 
これからもっと詳しく分かると思われます。京都大学から目が離せませんね!
ブックマークしとこっと(^^)b
 
 
a÷)