Masaaki Kishibe - Dandelion
生活に水素を取り入れてから
脳が疲れなくなった。
認識できる音が増えた。
そして、朝もスッキリ起きれる様になった。
しかし
腰付近がじんわり痛いような?
どうも、腎臓に負担がかかってるっぽい(-_-)
ふと
庭を見るとタンポポが見える
(*´-`) 🌼🌼🌼
作るか!
たんぽぽ茶!(*^o^*)
掘って洗って細かく刻んで沸騰中の湯の中にバラっと入れて
30秒
茶こしを通しながらコップへ入れて
完成!
早い!お手軽!
生たんぽぽ茶の出来上がり~
作ろうと思ってから飲むまで10分くらい?かな(*'▽'*)
飲むと
薄味風味のゴボウですねー
腎臓への効果は速攻でした
飲み終わる頃には痛みはなくなったように思う
(気のせい?)
カリウムが良く効いてる!
教えてくれた方に感謝です(о´∀`о)
でも
一時的な事ですよね
水素水生活をやる以上、老廃物は増えそうだし…
腎臓だけでなく肝臓も含めて総合的に考えたいと思います。
さて、タンポポ茶
手軽だし普段から飲んでも良いかも?
前に、たんぽぽ茶の事を書いた時は
たんぽぽ自体の成分を書きました。
今回は
たんぽぽ茶(コーヒー)の主要成分を見つけたので簡単に載せます。
(inic marketてトコに載ってました)
○クロロゲン酸 - ポリフェノールの一種 抗酸化作用 苦味や香りの元
○イヌリン - ゴボウにも入ってる水溶性食物繊維 善玉菌のエサ 腸内環境を整える 血糖値上昇を穏やかにする
○カリウム - ナトリウムとバランスを取る 筋肉や神経の機能保持 過剰なナトリウムと水分を排出する利尿作用
○ビタミンC - メラニン色素の生成を抑える コラーゲン作り 抗酸化作用
○鉄分 - 体内でタンパク質と結びつくとヘモグロビンになる 全身に酸素を運ぶ 貧血予防
○カルシウム - 骨や歯の形成 筋肉や神経質に関わるミネラルの一つ
あと
たんぽぽの根や茎を折ると出る白いやつは
天然ゴム成分が入ってるラテックスだそうです
疎水性です。
たんぽぽクリームとか作れそうですね
(^O^)
たんぽぽ、ダンデライオン
こんな動画が有りましたー
a÷)