花洛転合咄

畿内近辺の徘徊情報・裏話その他です。

立売堀川跡を少し(八百八橋計画)

2014年01月06日 | 徘徊情報・浪花
 大阪市の西区に高度経済成長期までは残っていた多くの川。古い地図で、その存在を改めて認識したときは「ヒェー」と思いましたが、残るは立売堀(いたちぼり)川と薩摩堀川のみ。今までの経験から、川跡、橋の跡を示すものは殆ど残っていないだろうと思われますが、まあひとまずということでウロウロして参りました。
 埋め立てられた川の跡には今や建物が建っていますから、歩いていくのは川の南或いは北の道ということになります。



 四ツ橋筋に架かっていた明治橋(92)については、解説がありました。その少し南のビルの敷地内にトップの写真の立売堀川跡の碑があります。




明治橋跡

 西に歩いていくと、川跡が公園になっているところがあります。「これは、しめた!」と思って精査しましたが、川とは特に関係ない碑があるのみでした。





 この大阪商業講習所というのが、大阪市立大学の前身になるそうです。

 何も無いやんけと思いながら山善本社の前からサムハラ神社の方を見たりして、西にトコトコと歩いていくうちに江島橋(93)の碑。オヤ?これは百間堀川に架かっていた橋ですから、いつの間にか立売堀川跡は終わっておった訳です。


「どてらいヤツ」山善本社


向こうにサムハラ神社



 ヌヌヌ、ほんまに残っていないなあということで、この百間堀川跡を北上して薩摩堀川跡におもむきます。


薩摩堀川はこの辺りで百間堀川に流れ込んでいた。

 流れを辿るには中央大通りを何度も渡らねばならないので大変です。中央大通りの南にある公園に薩摩堀川の碑。これは前に勇み足でここに来ていますね。



 この公園から中央大通りまでは川跡らしき道が残っています。けれども中央大通りを越えて北に渡るともう辿れなくなりました。この付近の明治小学校跡の碑を見て、再び立売堀が流れ出ていた西横堀川跡に戻ってきました。立売堀ビルヂィングはなかなかのレトロビルです。


明治小学校跡


こちら側は新しい

 本日は、結局は2つの橋跡を確認したに留まりました。まあ、これで大坂三郷(北・南・天満)内はまずまず終わったといえるので、これからしばらくは道頓堀川の南をウロウロしようと思います。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戒名、じゃなく改名しました (屋形船(浮舟))
2014-01-07 15:28:41
 新年おめでとうございます。新年を期して浮舟あらため、屋形船でいきます。よく女性とまちがえられますので・・
「いたちぼり」とはかわった名前だと昔から思っていました。すこし調べてみたら大坂の役で伊達藩の守備位置だったので「伊達堀」。大坂人にはいいにくかったのか「だてぼり」が「いたちぼり」にかわり、このあたり、江戸時代に材木の集積所になったので、材木の立ち売りがなされて、漢字が「立売」になった、とか・・ほんまかいなという由来ですね。
「だて→いたち」はなんんとなくわかります。「谷町9丁目」→「たにきゅう」みたいなノリですねえ・・
そうなると薩摩堀は。薩摩藩の守備位置だったのか?それとも藩邸あとだったのか?さらには和歌山市の真田堀(「和歌山ブルース」で有名な)は何だとか、疑問はひろがりますが・・あまり興味はないので深追いしません。年を取ると時間は貴重、追求すべきことは選別をしないといけません。(笑)
今年も、よ・ろ・し・くです。(お・も・て・な・しのパクリです)





返信する
しゃれてますね。 (gunkanatago)
2014-01-07 17:01:44
 屋形船様、コメントをありがとうございます。なかなかにシャレた名前ですね。今年もよろしくお願いします。
 立売堀の語源、伊達藩云々はいかにもそれらしいですが、根っこのところで「ホンマカイナ?」という感じもしますね。今や「いたちぼり」と言うと明快に機会問屋の街と言う感じです。薩摩堀の方は、これを開削した商人が薩摩屋某であったということで、薩摩藩の蔵屋敷などはもっと北にありました。
 今までは、名前は知っていても明確に意識したことが無かったので、この一連のウロウロで、西区の川跡が明確に頭の中に入りました。
返信する
地名 (mfujino)
2014-01-07 19:52:18
gunkannatagoさん、立売堀と薩摩堀ですか。立売堀はGoogleのFEPでちゃんと変換しました(^^)v立売堀で連想するのは京都の中立売(これもちゃんと変換)と昔のテレビ番組「どてらい男」(山善の創業者山本猛夫のドラマ)を思い出しました。戦後立売堀で創業した猛やんの話なんですがなんとyoutubeでその一部が見れました。しかし昭和も懐かしいという形容詞がつく時代になってしまったんですね。
地名の話が出てますけど、大阪の馬場町やら博労町、釣鐘町、などなどその拠って立つ名が残ってるのは嬉しいですが、北区・中央区・南区などはそっけないものですね。そういえば我が里、京北ってのも昭和の合併で付けられたこれまた味のない命名です。平成の合併で北桑田という名前がなくなったのですが、美山のAさんなどは南丹市って名前は何じゃ~と今でも怒っておられます。その点、小字名を調べてみるとまだまだ面白い情報が詰まっていて面白いですね。命名については昔の人のほうが優っていたのではないかと思えるのですがね。
返信する
カタカナ雑感 (屋形船)
2014-01-07 22:58:45
 記事について書けなかったので、続きです。
最後の写真、立売堀ビルヂングのたたずまい、いいですね。となりの「ねぢの会社」にも興趣をおぼえました。
つげ義春にねじ式という漫画がありました。
 ジよりもヂ(ぢ)がレトロ感があっていいですね。ほかに「ラヂオ」もあります。当時はハイカラな感じがしたんでしょうね。もっと広げると、「ステンション」とか「アバート」(うちの親も使ってました)などもなつかしい。
 最近、いただけないカタカナに「コスパが高い、CPが高い」というのがあります。おそらく東京の連中がつかいはじめたのでしょう。「リーズナブル」から乗り換えた感じで、まったく軽薄なものを感じます。ええかっこすんな、「めっちゃ安いでええやん」ですね。
なにか「値段の高い、安い」を話題にすることをオブラートで包もうとする。正直じゃないです。あんたも貧乏人だろ!いやですね~。(年頭のぼやき1号です)(笑)
返信する
花登筺 (gunkanatago)
2014-01-08 15:03:23
 mfujino様、コメントをありがとうございます。どてらいヤツの原作者の花登筺氏が亡くなって、もう30年以上が経つのですね。年とるはずだ!「どてらいヤツ」は、見ていたような見ていなかったような感じで筋もきちんと覚えていませんが、ユーチューブでは、そんな古いものも見ることが出来るのですね。そういえば「花登筺」は既に一発変換できませんでした。
 地名については合併したときなどに随分ともめるのでしょうね。確か漢字一字ずつを採ってなどという乱暴な命名もあったように記憶しています。「京北」の地名はすっかり定着しているようにも思いますが、「周山」という人も多いですね。まあ、恥ずかしく感じられる「ひらがな地名」等にならなかったことを持って諒とすべきかと。
 大阪、「中央区」の存在を長い間忘れていました(爆)。長堀通辺りまでが北区で、それ以南が南区だと思っていました。
返信する
ずばり言えばいいのに (gunkanatago)
2014-01-08 15:15:57
 屋形船様、再度のお出まし、ありがとうございます。小生なども、何せ英語に関しては赤点王でしたから、最近の言い方で分からないものはいっぱいあります。お書きいただいた内容からするとリーズナブル等と言う言葉は、最近覚えたのに、もう死語となりつつあるのですね。そう、「めっちゃ安い!」という言い方でいいと思います。
 「アバート」の用例は知りませんでしたが、「ステンション」は聞いたことがあります。一時期はハイカラな言葉だったのでしょうね。うちの近所の年寄りは、そういう言葉はよう使いません。それでも最近は「ステーションデパート」等と言っても何かレトロな感じがするのはなぜでしょうか。
 立売堀ビルヂィングは本当は北側から撮れば古い部分がたくさん残っていたのですが、南側からしか撮りませんでした。大阪もまだまた「オヤオヤ?」というものがたくさん残っています。
返信する
今年もよろしく (鎌倉街道)
2014-01-08 19:59:23
大阪の堀に関してはこのブログから教えていただくだけで、何処にどのようにあるのか全く見当が付きませんが、気になった神社が。
「サムハラ神社」って? 思わず検索してしまいました。 なんでカタカナなの? サムハラと言う字は難しい字ですね。 写真を見ても書けません。 一字一字大きく書いて教えてくれませんと、まるで解りません。 この文字をスラスラ書くことが大阪の方は出来るのですか? 私などは読むことさえもできませんし、ましてや「書け」と言われたらもうバンザイです。
八百八橋とか手八丁口八丁、八百万の神、嘘八百、まだあると思いますが、今は出てきません。 八と言うのは面白い数字ですね。 何か言われがあるのでしようか。

今年もお世話になります。
返信する
とてもとても (gunkanatago)
2014-01-08 20:13:02
 鎌倉街道様、コメントをありがとうございます。サムハラ神社、関西でも知っている人は少ないです。あの文字は勿論書けません(笑)。
 神社に有るものを見ると、どうも高島屋がこの神社を篤く崇敬していたように思えます。だから知る人ぞ知るお社でしょうが、広くみんなが知っているという訳ではありません。御祭神はアメノミナカヌシの神など3柱で、宇宙の根源を現している神様のようです。
 「八」はこの場合具体的な数の「8」では無くて、「数が多い」ということを表していると思います。「九」なども「九十九(つくも)」などと言うときは同義ですね。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。