原価計算の中に、使用済燃料を再処理し核燃料サイクルシステムにまわすための「再処理引当金」と「引当準備金」が計上されており、この合計は2010年度で301億円11年度で210億円にもなり、これまでに積立てた総額は2,202億円。今回の値上げで引当金がどれだけ算入されているかは不明
habiさんがリツイート | 6 RT
2006年度からの5年間平均で、九電は営業利益の59%を家庭用から得ています。家庭用の高い料金設定の上に、業務用の安い料金と会社全体の利益を得ている構造となっています。九電は、情報公開を行うとともに、こうした問題についてもちゃんと考えていかないといけないのでは?
habiさんがリツイート | 8 RT
家庭用の料金は認可制ですが、大口料金は契約制で、需要者と九電との交渉で決まります。有価証券報告書で報告されている2011年度の単価は、家庭用で19.6円/KWHですが、事業用の電力料金13.6円/ KWH で、家庭用の3分の2です。大口ではさらに安いことが分かっています。
habiさんがリツイート | 10 RT
九電の取締役17人には対する報酬(賞与を含む)は2010年度まで、年俸6,000万円、賞与で1億4,000万円。2011年度まで高い報酬が支払われてきたのは事実。今回、取締役の報酬は35%の減額を継続し、総人件費は12.6%に抑えると発表、一般社員21%に比べ少ないのでは?
habiさんがリツイート | 8 RT
大科学実験…はじまったな…ナレーションはミサトだし… RT @miwako_karari: @NHK_PR 大科学実験がエヴァっぽいのは仕様ですか…?あれ、昔からこんな感じでしたっけ…
habiさんがリツイート | 246 RT